うう~,久々の完徹~。もー,とりあえず動くようにはしたからあとは何とかしなさいよね>N君
さて,次は奴の課題か・・・ちょうどProcessingのVersion 1.0がリリースされたとこなので,これで簡単なのをデモってみるか・・・あ,もうダメ。
とりあえず寝ます。
起きました~。午前8時過ぎに帰宅して上の文章をblogに書いたらそのままベッドにばったり。目が覚めたら午後2時でした。あ~,よく寝たこと。とりあえずポイント3倍デーを見逃してはイカンと,食料品の買い出しして,晩飯はカレーを作った際に余ったジャガイモを使って肉じゃが。ちょっと味が薄かったかなぁ。まあ美味しゅうございました。先程風呂に入って,入浴剤を突っ込んで暫く経つと湯垢がバスタブの底に溜まってヌルヌルになっているのに驚いたところであります。風呂掃除は明日に持ち越しってことで人心地付いてます。
まだ自宅のメインマシン(Athlon64X2 3800+)は使い続ける予定でいたのだが,ここんとこ調子がすこぶるおかしい。まあWindows XP x64という中途半端なOSのせいも多分にあるようなのだが,立ち上がり時に喋るBIOSがうるさくがなって立ち上がらなかったこともあるし,そもそも一度チップセットファンがぶっ飛んだのをそのまま真夏でも構わず使い続けたところに問題があったような気がする。HDDも160GBと,ワシみたいに怪しげなPodcastを沢山聞いている人間には小さすぎる容量になってしまった。
つーことで,怒濤の師走を乗り切ったらマザーボードやHDDを交換したいと思案中。Core i7のキットが8万程度で買えるようなのだが,職場にゴマンとIntelのQuad-coreマシンを並べているので食傷気味なのである。どーせなら安く売り叩かれているPhenom X4とかの方がいいかな。メモリ8GB載っけても断然安いモンである。これに500GBクラスのSATA HDD入れても5万ぐらいでお釣りが来そう。もうちっと張り込んでディスプレイもチデジ(「血出痔」というのは円丈師匠のネタ)対応の奴にして10万ぐらい出しちゃおうかなぁ。うーん・・・と逃避指向は果てしないモンですね。まあ何にせよ,当今のお誕生日までは死にそうなほどスケジュールが詰まっているので(おかげで毎年恒例の福井行きもお断りしたぐらいだ),それが終わるまではどーにも身動きが取れませんなぁ。サーバの以降作業も12月末がリミットだから,来週にはやっておかねばの娘(古)。頑張りましょう!
うちの研究室のI君が頑張ってくれたおかげで,トランプ版ソートアルゴリズムの動画教材が完成致しました。以下にリンクを張って,暴言教師の度重なる恫喝にもめげずにリテイクを繰り返してくれたI君の労に報いたいと思います。
服装の移り変わりに季節感を感じて頂ければ幸いでございます。
さて,今日はひとまずこれにて。クッキングパパ100巻記念本を買ってきたので,荒岩家の皆様方の幸せをこの不幸なひとりものにも分けて頂きたく,耽読することにいたします。あ~,ここを「マンガブログ」と認識して頂いた方もいらっしゃるようですが,前述なような理由でしばらくまともなぷちめれが書けないかも。すまんこってす。20年遅れて登場したロリマンガ本とか,パチモンとか,いいたいことは山ほどあるのによう。各時間がないんだよう。オリにはよう(ジョージ秋山風に)! 年末にはドカドカ連続アップしますんで,暫くお待ち下さいませ。んでは。
11/24(月・祝) 掛川・晴後雨
文科省のご指導に従い,15週の講義時間を確保すべく,ハッピーマンデーもなんのその,本日は講義日でございます。卒研も佳境だから都合がいいっちゃいいんだが,何か腑に落ちないものを感じる。国民の祝日に休めなくしておいて,何がハッピーマンデー何だか。実効性のない休日を増やすより,有給休暇の消化率を上げるとか,講義時間を13週~15週とある程度弾力的に取るとか考えてもらたいモンである。学力が低下しているのはお役人の頭の方じゃないのか?
メンドくせー,作る気が起こらん~,とグダグダ言っていたバーチャルモールのスクリプト,E君があっという間に作ってくれた。優秀な学生さんに恵まれて,ワシは幸せです。ありがとうございますぅ~。ってことで,ワシは趣味の数値計算に邁進するのであった。
おおっ,LAPACK 3.2が出たか~(ソースはこれ)。単精度・倍精度混合反復改良法のルーチン([DZ]SGESV, [DZ]SPOSV)も入ってます。ん~,LAPACK 3.1で間に合わせ的に作ったワシのプログラムと比較してみると・・・全く一緒じゃん。当たり前だけど。しかしまぁ安全パイをしまくりのコードだなこれ。悪条件問題にぶち込んだらてきめんに遅くなるぞ。使用に当たってはあらかじめ条件数を計算しておきましょう>使用したい人
4倍精度(double-double)が使いたい人も,XBLASが入ったので使用する価値がありそうですね。誰か解説を書いてくれんかのう。
ふーん,TrobjornさんはDr.取りに行っている訳ね。つーか,今まで持ってなかったってのが不思議なぐらい。GMPつーよりmpnカーネルに依存している多倍長ライブラリがどんだけあるか,全くこういうCPU毎のチューニングって超職人仕事は頭では簡単だと思っても,実際やるのは大変なんだよねぇ。まあちょっとぐらいGMP 4.3のリリースが遅れるぐらいは当然ですな。頑張ってDr.を取って下さいませ。ついでにGMPのAcademic Paperが出るのも楽しみにしてますぜ。しかしまあこのチューニングぶりは藤原さん以外の追随を許しませんね,ホント。
ボチボチやって寝ます。
11/22(土) 掛川・晴
いい天気だなぁ。寒いけど。段々本格的な冬になりつつあるな。
査読した論文の結果が出た。査読者全員おんなじ所を突っ込んでいたのが笑える。しかしまぁ,ワシも年並みに賢くなったモンだよなぁ。人の論文読みながら,もっと賢い他の査読者の意見まで参考にさせて貰えるんだから,賢くならない方がおかしいよな。査読様々なのである。ま,結果は出ましたんで,頑張って下さい>著者の方
ふー,土曜日を家事デーとしてから,そして引越して自分の家を持ってから,ますます家事については真面目に取り組むようになっている。
まず洗濯。もう20年近く使っている2曹式洗濯機だが,まだ壊れる気配はない。作りが簡単な分,丈夫なんだろうな。ただ脱水機を支える軸がヘタってきているようで,ちょっと洗濯物が偏るとドカドカ筐体にぶつかってしまう。
洗濯している間に朝飯を食い,台所をサッサと片づけてタオルだの食器拭きだのをまだ回っている洗濯機に放り込み,その足で風呂場を掃除。ここでやっておくと,脱水機が止まった後ですぐさま風呂場に洗濯物を干して,洗濯物と濡れた風呂場を同時に乾燥させることが出来る。電気代をケチるための生活の知恵って奴ですな。
次に部屋全体の掃除機かけ。一番でかい面積のダイニングは全く家具も置いていないので,掃除が非常に楽。溜まったホコリを取り除くぐらいで済む。しかし,6畳の寝室は仕事部屋になっている関係で,家にいる時にはほとんどここにいることになり,一番汚くなるので念入りに掃除機かけを行う。掃除が終わったらフィルタもしっかり清掃しておく。これ,女性はめんどくさがってやんない人が多いみたいだけど,吸い込みが良くなるのはもちろん,掃除機自体の持ちが全然違ってくるので,コマメにやることをお勧めします。
最後は食料品のまとめ買い出し。行きつけのスーパーでは土曜日に言って金額以上を購入するとポイントが3~5倍になるのである。毎週4~5千円分ドカンと買っておいて,シコシコとポイントを集めるのが楽しみな今日この頃であります。だから,土曜日の出張なんて極力したくないんだよねぇ。ワシのポイントを返せ戻せぇと言いたい気分になっちゃうからね。
大体午前中で上記の家事仕事が終わるので,午後はノンビリしたり仕事したり(今日は昨日の続きの計算をしてました),FMを聞いたり,マンガを読んだり(つげ義春の偉大さを感じてます)しつつ,飯の支度をする。買い出ししたプチトマトのヘタを取ったり,竹輪を切っておいたり,みそ汁にぶち込む薬味を刻んだり,煮物を作ったりもここで行う。今日は久々にカレーを作った。ルーをケチったせいでちょっと水っぽくなっちゃったけど,まあまあかな。
夜はマル激トーク・オン・ディマンドを楽しんでいる。おかげで宮台真司の物まねが身に付いてしまった。やっぱり頭が良くて喋りがうまいなぁと毎回感心する。こーゆー専門家が長々とトークを行う番組って,最近は減っちゃったなぁ。文珍が司会をしていた頃のWake Upがこんな形式でやっていたけど,形態が変わって普通の,編集ビデオの多い報道番組になっちゃってからはつまんなくて見なくなっていったのであった。最近とみに頭の悪そうな議論がイヤになっちゃったので,この手のWeb番組は貴重である。毎月500円の料金,それ程高くないのがいいね。その分ギャラも安いんだろうけど,しかしまぁ講義だの審議会だの本やら評論やら論文やらの執筆だので忙しい御仁が,毎週毎週夜中まで数時間もの収録につきあえるモンだ。さすがに喋りが辛そうな時があるけど無理もないよなぁ。言論人は体力がないとつとまりませんね,ホント。
・・・と,上記のような定性的な土曜日を本日も過ごしましたとさ。
ワシ個人に到来していた株の季節が終了した。最後に買った株はこれ↓
定宿にしている東京のビジネスホテルチェーンの運営会社。宿泊料金2割引の券が株主優待として貰えるので買ったのだ。角川の株を買う時には260円台だったので当分無理かと思っていたのだが,アメリカがヘマをしてくれたおかげでそれから10万円近い値下げとなり,余裕で買えたのであった。アメリカ様々,ブッシュ万歳である。
つーことで,これで手持ちの資金はカラケツとなり,当分株はやんない。つーか,やれない。後は配当と株主優待と株主総会を楽しみに待つのである。
楽しみに待ちながら寝ます。
11/18(火) 掛川・?
ふー,日中は昨日引き続き暑いぐらいだったが,夜になって急激に冷えてきた。明日は着込んで行かなきゃねぇ。
げげ,こんなニュースで京大数理解析研の名前を目にしようとは。大変でしたな>数理研の方々
あ,Enyaのニューアルバムが出てたんだ。CD買っておこっと。iTunes経由でも曲単位で買えるんだけど,保存のことを考えるとやっぱりまだCDの方がいいもんねぇ。しかし輸入盤と日本版で1000円近く違うってのはどーにかならんのか。円高のせいかな?
ふー,卒研は佳境。今年は全員ワシの注文であれこれやらされているので,ワシの方もあれこれ指図&助力をせねばならず,結構大変。それでもI君の尽力により,もう間もなくトランプによるソートの新規動画がupできます。
ついでにProducerを使ってRDBMSのプログラミング教材を作ろうとしたら,VistaではProducer 2003が動かないんだそうで。Windows Media Player 9でないとダメらしい。仕方がないので,Producer 2007のbeta版をMSDNからダウンロードして使うことに。メニューが英語である他は支障なく使えるようだ。2007なんていうから,Officeも2007じゃないのダメなのかと思ったら,2003でも問題く使えるようである。やれやれ,Officeのライセンスは高いからなぁ。一本ぐらい買えない訳じゃないけど,これ以上あっても仕方がない。学生さんは全員自分のNote PCに入っているのだし(2年生以下)。
へー,Village Centerが解散かぁ。この機会にVZ editorはフリーウェアにするとか(無理だって)。中村さんは小説家デビュー。なんでもやる人ですなぁ。伊達さんはいつの間にやらImpressに移籍してるし,時代は移り変わるもんですね。
あー,やっぱりテロだったんだ(読売新聞)。まあこれだけ年金問題が騒がれているモンねぇ。良いことであるはずはないけど,とうとう始まったか,と思うのみ。血盟団の再来か?
さて,明日の準備をしてから寝ます。
11/17(月) 掛川・霧後晴
朝起きてカーテンを開けたら一面の霧。へー,珍しい。霧の朝は必ず晴れと言われているが,それに違わずいい天気となる。気温も鰻登りで,講義を二コマこなしたら汗かいた。ふー,しんど。しんどかったおかげか,個人的に良いニュースが届く。詳細は後ほど。
おお,とりさんの新刊がついに! しかもVol.1! ってことはVol.2を期待してもいいのか?・・・って,「てりぶる少年団」の前例があるからなぁ。どーなることやら。
ふーん,ICIAMから視察が来るのか。オリンピックの招致活動では大変豪勢な接待が行われるそうだが,多分これはそうはならないだろうなぁ。JSIAMにもJMSにも金はなさそうだし,新橋で芸者遊びなんてしている学者先生は多分皆無だろうからさぞかし無愛想なものになるのであろう。まあ相手もそんなもの望んでないだろうしねぇ。しかし実際に誘致が成功したらしたでえらいことになりそう。役に立ちそな中堅どこの研究者は全員借り出されるだろうしなぁ。あ,ワシは役に立たないからカンケーないか。
/.Jで,Google公式SEOガイドが出たことを知る。ふーん,ごく常識的なことばっかり書いてあるが,その常識的なことをキチンとやることが大事,ってことだな。やさしい英語なので,ゼミ用資料にはちょうど良いかも。まあ××××××には無理だが。
研究費で買ったASUSのNet BookでFlets Spotを使えるようにと,みかか西に連絡してLet’s Note R3のMacアドレスを削って新たにASUSのアドレスを登録してもらう。
しかしこの手続き,なんでいちいち電話口でやらねばならんのか。「えーと,削って欲しいMacアドレスはXX-XX-XX-XX-XX-XXで,新規に登録して欲しいのはYY-YY-YY-YY-YY-YYです」で,これを復唱してもらって手続きを終えるのだが,面倒なことこの上ない。
兎も角,登録は終わったので,次週水曜日から使えるようになるとのこと。これで東京行きにはあの重たいMacBookを担いでいく必要がなくなる。もっとも,本格的に計算したけりゃ持っていかざるを得ないのだが。今度のおニューサーバ,結構余力がありそうだから,そっちで計算するようにしようかしらん。domainを絞ればsambaもいける・・・かな?
あ,そうそう。Core i7マシン(920だけど),発注しました~。楽しみ~・・・って,ちゃんとCentOSがインストールできるのかしらん? ちょっとドキドキしております。ついにHDDも1TB。メインメモリは6GB。全く,人間どこまで贅沢になるんだろう。Atomがこれだけもてはやされるのも,「もーいい,もーこれ以上早いマシンはいらん,デンキを食いまくるマシンも不要,Windows 7なんてもってのほかじゃ!」というユーザが増えたからなんだろうなぁ。分かるけど,でもワシはまだ早いマシンがほじぃいのよぉ~っとくらぁ。
何か今年は研究費がまだ余っているので,卒研が済んだらまたぞろCore i7マシンを組んじゃうかも。今使っているPentiumIIIマシンがそろそろ限界で,ATA HDDがすっ飛んだら引退してもらう予定なので,次はCore i7上でVMwareをいっぱい動かしてGUIでLinux実習ができたらなー・・・と計画しておるのです。はい。ま,実現できるかどーかは実験やってからってことになるけど。70人程度を同時に接続させて使えるよーにするにはCore i7マシンが何台必要になるのかな~?
さて,ボチボチやって寝ます。