9/4(木) 掛川・晴

 ふひ~,久々に職場宿泊しちまったぜ。たまにはコンクリートの床に寝袋ってのも悪くない。気分は爽快。晩飯・朝飯がクラッカーだけってのが悲しいが・・・みゃー先生の気持ちが少し理解できたかなぁ。うん。
 で,お泊まりの原因。StewartのMatrix Algorithms Vol.II,P.124の減次部分をサーチするアルゴリズムの中の”H[i1-1, i1]”は絶対”H[i1, i1-1]”の間違いだよなぁ。(上三角の)Hessenberg行列なのに上副対角要素をチェックしてどーすんのよ。・・・と大家に茶々を入れて憂さを晴らすワシなのであった。
 おお,忘れてなかったのか>雇用・能力開発機構廃止論議
雇用機構の解体で合意 有識者会議(日経新聞)
雇用開発機構 無駄排除へ組織を解体せよ(9月4日付・読売社説)
 うーん,さてどーなるやら。センターは地方移管ということだが,短大大学校はどーすんのかな? あと,アビリティガーデンとか。高度センターなんて,もらっても千葉県では維持できんだろう。雇用保険勘定の行く先も含めて,ちゃんと具体的かつ実行可能な案を作ってくれよな。
 Google Chrome,インストールしてみた。
google_chrome20080904.png
 で,アクセスログを眺めてみると・・・

***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 8072 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET /tkouya.css HTTP/1.0” 200 926 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/5.gif HTTP/1.0” 200 91 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET /icons/0.gif HTTP/1.0” 200 96 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/3.gif HTTP/1.0” 200 91 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/6.gif HTTP/1.0” 200 95 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”

 ふーん,Web EngineはSafariと同根なのね。その割にはSafariよかできがよさそうな気が・・・さーて,どうするApple! iPhone 3Gは大量に在庫を抱えているようだが,大丈夫か?
 人間ドックの結果が出た。
helthcheck2008.jpg
 ・・・痩せたのに。ダイエットしたのに身体計測の結果がC。納得イカン。
 で,細目を眺めてみると・・・!
physical_measure2008.jpg
 アアん? 腹回り・・・か?
abdominal_fat_fat_faaaaaaat.jpg
 なんだとうう!!! ワシの腹回りが基準値よりたった1mm!! 85cmになっただけで,ワシの肉体をCクラスに貶めているのだ!! 厚生労働省の奴らは!!! つまり

お前はメタボ
よってCクラス肉体

だというのである。・・・潰すなら雇用・能力開発機構より厚生労働省本体ではないか。「銀齢の果て」(文庫版)の老人達を見習って,
全国のメタボ中年に告ぐ!
タプタプの脂肪腹と共に霞ヶ関で玉砕するのだ!!

 ・・・でも,ワシはもうちっとダイエットを頑張ることにします(弱)。
 さて,減次部分をキチンと実装することにしますか。

9/2(火) 掛川・曇

 むしむしぃ~。気温はさほどでもないが,熱帯気候のような湿度の高い一日。倍精度版のHessenberg行列作成+Double QR法のルーチンを作り終えたところで首相が辞任表明していた。まーなんつーか・・・これでまた生き残りそうだね>雇用・能力開発機構 しぶといねぇ~。さすが「百年潰れない」(某内部氏談)と豪語するだけあるわ。どーせ四の五の言っているうちに総選挙だし,民主党が政権取ったら返って潰しづらいだろうしねぇ。・・・祟り?(笑)
 Google Chrome解説マンガ。ふーん,タブ毎に完結したプロセスになっているのか。しかしこのマンガ,アメコミ調じゃないなぁ。かなり日本の学習マンガに近いノリ。セリフを日本語にしたらそのまま使えそうである。
 DNS Cache Poisoningについてのまともな解説(IT media)。一応ここのサーバについてはみかかからパッチを当てたBind rpmをリリースしてくれたんで,対処はしておいたけど。ボチボチこれを狙ったフィッシングがあっても良さそうなモンだが,まだ出てないみたい。早く出ないかな~,誰かやらない?(ぉい)
 最近ますます地上波TV(アナログ and デジタル)を見なくなっている。朝飯はPCの画面を眺めながら取ってるし,プログラミング中も画面の隅にVideonewsを流しつつ宮台真司のボソボソ喋りを聞いているし(随分丸くなったモノだ),月に2回はミランカで水道橋博士+宮崎哲弥の番組を見ているし,毎日必ずストリームのPodcasting放送を聞いているし,落語は毎月3回必ず更新される落語協会のインターネット寄席で聞いているし,音楽はニコ動YouTubeで聞いていたりするし・・・これで一体いつTVの前に座れというのか?
 まー,どーせあれだろ? 著作権ホルダーとそれにたかってアリみたいに甘い汁吸っている連中は,視聴者が自由にコンテンツを扱うのがユルせんのだろ? あー分かったよ。アンタ方の言う通り,コピーはしませんよ。だけどいつでも見たい時に見られるこーゆーコンテンツじゃないと不自由なモンでね。少なくともTVは没だな。広告料? 知ったこっちゃねーな。少しは既存メディアも頭使ってワシらがおゼゼを払ってもいいと思える仕組みを作ってくれよな。頼むぜホント。雑誌も部数減で大変な有様らしい(読売新聞)が,単行本はそこそこイケテいるんでしょ? 部数は減ったとはいえ,情報を一つにまとめてくれるのはありがたいし。日本経済がガタガタになって,この先復活の見込みもなさそな昨今だが,やりようによっては何とか生きていけるでしょう。頑張ってね>著作権商売の方々 もっとも,買う奴がいなくて何が知的財産権だと思うけどな。
 さて,もう一頑張りしてプログラムを作ります。

8/29(金) 掛川・?

 真面目に下調べ・・・のつもりが,ながら的にWebと戯れることに。それでも大分読まねばならない論文が収集できた。ワシがやろうとしていることはとっくにどっかでやられていることが判明。世界は広いなぁ。つーことで,暫くは勉強の日々。9月いっぱいには何とか目処を付けたいなぁ。でないと,来年は何にも喋れなくなっちゃうしぃ。北京にも行けないぞ,と。
 「常微分方程式の数値解法II 発展編」キター!!
harier_wanner_jp2.jpg
 「基礎編」に比べて100ページばかり厚くなっております。
thickness_I_II.jpg
 お値段も張り込みます。
price_I_II.jpg
 来週辺りから書店には並ぶらしい・・・けど,肝心の出版社のWebには情報がまだ出てないって,どーゆーこっちゃ。売る気あるのか?
 何はともあれ,ごひいきに一つよろしく。良い本です。いやホント。
 風呂入って,ちょっとレポートのまとめをしてから寝ます。

8/26(火) 掛川・?

 へー,相加相乗平均の新しい証明(朝日新聞)とな。論文はこれ。ふーん,一番単純な帰納法のお手本みたいね。早速どっかで使おうっと。
 久々に仕事に集中した日。つーても,丸々一月ほったらかしていた事案を着手したと言うだけだが。
 ODBC-ODBC bridgeを使って,Windows側にあるACCESSファイルを,ODBC経由で,Vine Linux側のPHPスクリプトからアクセスするという件。相手側がWindowsドメイン管理下にあるため,何が原因か切り分けができずにいたのだが,何とか下記の手順で接続するまではできた(らしい?)。
0. brodbc03.tgzをダウンロードし,Windows側にorbrd.exe(ODBC-ODBC bridgeサーバ)をインストールしてもらい

サーバのIPアドレス
ポート番号(22002がデフォルト)
DSN, Database名, UID, PWD

を教えてもらう
1. UNIX ODBCドライバをインストールする

# apt-get install unixODBC unixODBC-devel

2. brodbc03.tgzのうち, client/makefile.uxを次のように書き換える。

# unixODBC
ODBCLIB = /usr/lib/libodbcinst.so.1.0.0 <-- libodbcにはSQL APIがなくなっていたので

3. makeしてbrodbc.soを/usr/libにコピー
4. /etc/odbcinst.iniに追記

[brodbc03]
Description = ODBC-ODBC bridge
Driver = /usr/local/lib/brodbc.so <--ここ UsageCount = 1

5. /etc/odbc.initに追記(まだ不確定)

[test1]
Driver = brodbc03
Server = 192.168.xxx.xxx <-- ODBC設定済みのWindowsマシン Port = xxxxx TARGETDSN = TEST1ODBC Database = TEST1 Username = user Password = user Servercharset = Shift_jis Charset = eucjp Debug = 0 [test2] Driver = brodbc03 Server = 192.168.xxx.xxx Port = xxxxx TARGETDSN = TEST2ODBC Database = TEST2 Username = user Password = user Servercharset = Shift_jis Charset = eucjp Debug = 0

6. isqlコマンドで接続確認

$ isql test1
(略)
SQL> <-- このプロンプトが出ればおっけ
$ isql test2
(略)
SQL>

7. php-odbcライブラリをインストール

# apt-get install php5-odbc php-odbc

7′. Apache2をソースからコンパイルしている場合は,PHPも

./configure –prefix=/usr/local/apache2 –with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs –with-unixODBC –with-mysql

とやって作り直しておく。
8. phpから接続テスト

//データベースへの接続を開く
$conn_id = odbc_connect(“test1”, “user”, “user”);
if(!$conn_id)
{
 print “データベースにつながりません\n”;
 exit;
}
// SQL Query発行
$result = odbc_do($conn_id, “SQL文”);
if(!$result)
{
 print “警告!: 結果が正しく戻ってきません.\n”;
}
else
{
 while(odbc_fetch_row($result))
 {
  print odbc_result($result, 1) . “, ” . odbc_result($result, 2) . “\n”;
 }
}
//データベースへの接続を閉じる
$ret = odbc_close($conn_id);

 ハーめんどくさ。これでもまだアクセスがきちんと確認できたか不明。一歩前進だとは思うが完全解決への道のりは長そうだ。
[2008-08-27 追記] 無事接続確認できました。しかし・・・使えるSQL文に制限があるのってものすごく不自由だ。所詮,ODBCはSQLのサブセットしかサポートできてないから,しゃーないのだが。
 さて,客人を迎えに行ってから寝ます。

8/23(土) 掛川・曇時々小雨

 自宅に戻って,電脳なをさん・Steve Jobs編増刊号を読みつつベッドでゴロゴロしてたら一眠りしてしまった。目が覚めたら日が変わってました。6月ぐらいから,みょーに疲れが溜まるようになっているんだけど,やっぱり鬱なのかなぁ。あんまし鬱だ鬱だというと,三島親父みたいでみっともないなぁと思うんだが,どーも頭が重いのよね。高千穂さん見習って,自転車乗りで体を鍛えるべきなのかなぁ。
 えー,業務連絡です。10月15日のHPC研究会,本来の締切日は昨日(8/22(金))なのですが,

全然講演が集まりません(x件・・・)

〆切は一週間伸びそうなので,「一週間後なら大丈夫,申し込める」という方はお早めに幸谷,もしくは上記のURL内にある幹事団まで,メールでご連絡下さいませ。ワシ,水曜日は非常勤講義で出席できませんので,ネチネチ訳の分からない質問をぶつけられることもありません。大丈夫です。怖くないのよ~,よちよち。
 とゆーことで,周囲の方でご興味持たれた方にはご周知お願い致します。
 現代版「螢の墓」。このケースではなまじ親が健在で,中途半端な養育放棄を行っていたので児童相談所の救出が遅れたってことらしい。今なら原作のように親がいない方が行政も助けやすいんだろうなぁ。「親検定」にパスした成人にのみ,子供を作る権利を与えるって訳には・・・優等思想を助長しかねないから駄目だな。
 Movable Type 4.21リリース。うーん,それよか懸案のWebArena V2へのupgrade・・・。今年の年末にえいやっとやってしまおうかなぁ。
 で思い出したけど,このblog開始から丸5年経っちゃったのよねぇ(最初のエントリ)。来年になれば,日記始めてから10周年,だぜ。笑っちゃうね。最初の日記に

このページが三日坊主に終わらなかったら奇跡だな

とあるけど,たまーに起こるんだな,奇跡って。
 毎日書いていたわけじゃなし,文章が達者になったわけでもなく,人間的に成長したって自覚もないのだが,段々と書きたいことを書けるようになってきた,ってことは褒めてやってもいいかな,と。ま,書いた記事に関してダイレクトなリアクションが返ってくるようになったのは・・・いいことなんだろうなぁ。まるっきり無視されるのもイヤなモンだが,「blog読んでます」と直接言われると,まだ面はゆい気持ちになってしまうウブなワシなのですよ,ええ。お手柔らかに>読者の皆様
 さーて,この夏最後のオープンキャンパスに備えて,また一眠りしますか。
 ただいま~。今年度最後のオープンキャンパス,何事もなく終了しました。参加された皆様,ご苦労様でした。ワシは運動不足のため,足裏が痛くなってしまいました。ただいま風呂に浸かって回復したところであります。あっ,そーいえば煮干しと洗剤を買い忘れていた。後で買いに行かなきゃ~。
 しかし今日は涼しかったなぁ。つーか,薄着だと寒いぐらい。おかげで過ごしやすかったですけどねぇ。折角準備していたかき氷が余ってしまった模様。
 さて,ブラブラ煮干しと洗剤を買いに,散歩がてら出かけて来まーす。