「乳房とサルトル」[ Amazon ] ISBN 978-4-334-78496-6, ¥619
「神田村通信」[ Amazon ] ISBN 978-4-86029-218-8, ¥1600
この年末から正月にかけては鹿島茂の本を楽しませて貰った。日本では希有な体力と人気を誇る書き手についてワシが今更あれこれ言う必要はないのだが,自分用のメモとしてこの2冊を読んで感心したところをワシなりにまとめておかねばと思ったので,このエントリを立てた次第である。鹿島茂の読者である方にとっては役に立たない文章になるのは間違いないので,ま,適当に読み流して頂きたい。
一応,大学教員という世界に身を置いてぼちぼち10年になろうかという経験から言うと,学者として優れている教員は,教育者としても優れているし,学内の雑用(と呼ばれているが,組織としては不可欠な手続きが大部分)においても手腕を発揮することが多い。逆に言えば,学生から総スカンを食らうような講義しかできない教員は,学者としても疑問符を付けられることが多く,組織人としての仕事もろくすっぽ出来ない,ということである。ワシ自身はもちろん後者に属するダメ教員であるが,鹿島茂は間違いなく前者の代表格なんだろうと思える。ま,こんだけ各種媒体に文章を発表していてどこに組織人としての仕事をする暇があるのかな,とは思うが,そういう仕事をやらねばならないとなれば,馬車馬のように片付けてしまう筈である。
これはつまり,体力の違いという奴である。古谷三敏の傑作漫画「寄席芸人伝」では,体力のない落語家がマラソンに勤しんで芸を立て直すという話が出てくるが,これを基礎付けるものとして,ベテラン落語家がある日本の小説家(誰かは不明)から「ロシアの小説に長ぇのが多いのは,体力が違うからだ」という話を聞いた,ということが紹介されている。人間の脳は他の哺乳類と比較してもダントツにエネルギーを費やす部位になっているために,それを下支えする他の器官が丈夫でないと旺盛な頭脳活動を維持できない,ということは,言われてみれば当たり前のことである。そして,活発な頭脳活動が出来れば体力もあり,体力があれば他の肉体活動もこなすことが出来る訳である。
「乳房とサルトル」は文藝春秋の「オール読物」に連載されていたエッセイをまとめたものだが,これは単なる雑学エッセイではなく,知識の正しい使い方を踏まえたプチ論文集になっている。よくもまぁこんだけ大量の本を読み,その内容を正しく把握した上で,既存の知識をくみ上げて一つの仮説を惜しみなく開陳できるものだと感心する。
例えばタイトルに挙げられている「乳房」は巻頭のエッセイ「巨乳 vs. 小乳」から来ているが,このエッセイでは,現在日本の巨乳ブームというものを長い歴史的スパンから俯瞰してみると,これも一つの文化現象として位置づけられるという事実を知らしめてくれるし,「サルトル」については,「マロニエの木の根っこの会」(P.196〜204)において,有名な「嘔吐」というものがサルトルの植物嫌悪に由来するものではないか,という仮説を多くの事実を踏まえて論証している。トンデモに流れず,具体的な事実を踏まえて確実な論証の道を教えてくれるというエッセイは,優れた学者が持つ凄みを教えてくれるという意味で貴重なものであるが,それを長年続けているのだから呆れてしまう。一体全体どっからその活動を支える「体力」が出てくるのか,不思議というほかない。
恐らく体力以外の秘訣があるんだろう,と思っていたら,その内実の一端が明かさせるエッセイ集が昨年末に刊行されたのであった。それが「神田村通信」である。
この「神田村」とは,もちろん,世界にもまれな本の町・神田神保町のことである。鹿島茂の知的活動はこの神保町が支えていたのである。
まず,職場が共立女子大という,学士会館のすぐ近く,神保町まで歩いて数分という立地であることが大きかったようだ。欲しい資料があれば,普段から目星を付けた古本屋へ飛んで行けるというのは,本好きのワシとしても羨ましい。ワシもかつては駿河台の日大・理工学部に通っていたから,ちょっと研究に疲れると坂を下って靖国通りをウロウロしたものである。鹿島茂の活動は,神保町という知の源泉抜きには存在し得ないものだったのだ。
しかも現在は神保町に個人事務所を構え,自宅も神保町のマンションに移してしまったと言うではないか。これはもう末期症状という他なく,羨ましいを通り越して呆れてしまう。
ま,都心に衣食住の拠点を移してしまったことで,副作用というものもあるようだ。それは本書で確認していただくとして,良いことも悪いことも余すところなく書いていて恬淡として諦めていないところは素敵である。出来の悪い学者と言えど口は立つから,ダメ大学教員でも批評だけはいっぱしのことが言えるものである。人をくさすのは簡単なことなのだ(ここでワシもやっているし)。しかし,経済を含めた社会活動を続けて行くには,他人の批判をすることよりも,批判される側に立つ,つまり,自ら飛び込んでいくしかないのだ。
ワシは,世間の注視や非難を浴びつつも泳ぎ続ける姿に対して感動するタイプである。小林よしりんもそうだし,小谷野敦も内田樹もそうだ。他にも無名ながら「泳ぎ続ける」人たちが沢山いて,この先ワシの短い人生ではそういう人間だけを見ていきたいな,と念願しているのである。この2冊の著作を読み,どうやら鹿島茂もその一人としてカウントしていいことが分かったので,これからのご活躍を眺めていきたいと,ワシは正月早々決意した次第である。
1/13(日) 掛川->浜松->掛川・晴
昨日は雨がシトシト降る冬らしくない日であった。こんな日に限ってマンションの入居説明会。土地と部屋の登記手続き,電力会社からのオール電化設備と電力使用量についての説明,管理会社と引越業者からの説明等があったのだが,肝心の建物が
この状態である。これで2週間後には銭を振り込まねばならず,しかもそれが内覧会の前と来た。支払ったら最後,トンズラされてしまうのではないかと気が気でないのである。あと2週間は入念にストーカー行為に勤しまねばならぬ。せめて入金時にはホロぐらい取ってもらいたいものだ。
説明会の後,完成間近のモデルルームを全員で見学。思っていたより綺麗だし広いなぁ,と思う。思うが自分の部屋ではないし,こんなに沢山の家具を置く予定もないし,ワシの部屋はもっと狭いのである。早く自分の所がどうなるかを確認したいんだよなぁ。こんだけ待ったんだから,しっかりやって頂きたい。
本日は浜松にて桂南光独演会。
会場で配られた静岡県内落語会のスケジュールを見ると,前日は静岡市で一席こなしてきたらしい。そのせいか,ちょっと口が回らないところがあったが,全体としてはよく客席を沸かせていた。ワシも満足である。演題は「質屋蔵」(かな?)と「胴切り」。他には雀五郎・千朝。こちらも楽しめました。
次回は3/26(水)のたい平独演会である。これが終わるとしばらくフォルテホールでの落語会はないらしい。落語のような動きの少ない話芸はこぢんまりしたこの会場が向いていると思うので,再開を強く期待したい。
余韻に浸りながら寝ます。
1/10(木) 掛川・?
ふ〜,やっと精神が始動してきた感じ。徐々に復活していこうっと。
へ〜,草思社が民事再生法適用申請とのこと。ストール本(10/22の記事)が研究室に埋まってたかな?
最近は売り上げが減っていたそうだが,翻訳書や評論本だけでは,文芸書やタレント本で業績を伸ばしてきた幻冬舎のようにいかないものなのかなぁ。まぁ筑摩も一度潰れているし,助力を申し出ている企業もあるそうなので,そんなに心配することはないかな。
本日は出勤前に金貸の算段をしてきた。1時間程でワシは××××万円の借金持ちになることが確定したわけである。完済まで20年の猶予を貰っているが,××の状況を考えると,半分の10年で満額返すつもりで働かねばならぬ。早くブラック師匠の借金よりも減らしたいものだ。
これで全ての書類に記入は終わったが,手続きを完了させるためには,先に転居手続きが必要とのことである(転居後の住所が入った書類が要るのだ)。自分の持ち物になる前の家なのに,掛川市役所で「もう引っ越しちゃいました〜」という真っ赤な嘘をつかねばならないのだ。これは家を買う人間が必ず直面する法制上の矛盾という奴らしい。まあ先方もその辺の事情はよく分かっているので,大概は問題なく嘘の転居手続きが行えるのだが,ワシの家の場合は「嘘をつくにも程がある」状態なので(号泣),2月上旬ぐらいまでは待った方がいいとのこと。何せ,駅前商店街のど真ん中の建物なので,「未完成なのが丸わかり」(担当H女史談)なんだそうである。・・・そんな有名な所とは露知らず,困ったモノである。ワシの予測では,さらに完成は一月程遅れるな,きっと。
8月には恒例の(身内では「高齢の」と称している)集まりをワシの家でやることになりそうなので,ま,いくらなんでもそれまでには出来てる・・・よな。本来なら昨年の8月下旬には入居予定だったんだからさぁ。
日本の科学技術の綻びが垣間見えたニュースである。
「550億円の陸域観測衛星、誤差やノイズで地図作れず」(読売新聞)
さらに、画像のノイズがひどいこともわかった。衛星画像は地上送信時に圧縮されるが、撮影した地表面の様子が予想以上に多種多様だったため、元の画像データに戻すことができなかった。宇宙機構は「事前に地上試験を行ったが、見抜けなかった」としている。
これ,ノイズじゃなく,圧縮しすぎで元に戻せないっていう話だから,ソフトウェアの問題だろう。どういうハードウェアを使ってんのか不明だが,地上から更新できない・・・んだろうな,きっと。国費注ぎ込んだプロジェクトの割には杜撰な仕様だったんだろう。
らき☆すた効果で,かがみとつかさ(双子)の住んでいる神社のモデルとなった所の参拝客が増えたという記事(毎日新聞)。主題歌のRemix版も売り上げ好調らしい。ふーん。
一体このアニメのどこが面白かったのか,といぶかる向きはこちらの記事を読むと良い。ワシが嵌っちゃった勘所は全部網羅してあるので,これ以上何か付け加える必要もないぐらいである。
それにしても不思議なのは,明らかな違法uploadなのに全話がYouTubeで視聴できること。熱心な輩は全世界にいるようで,ワシが見た範囲では英語とスペイン語の字幕バージョンまであった。角川がこのことを知らないはずもないから,模様眺めってことなのかな。三崎さんのレポートを読むと,角川のこの不思議な姿勢が少しは理解できそうである。
Interval Arithmeticにはどんなライブラリがいいのかなぁ〜と探ってみたが,やっぱり多倍長だとMPFIぐらいしか使えそうなモノがない。倍精度用にとINTLABを使おうとしてもMatlabなんて高いソフトは買えないから,Scilab用のInt4Sciでも使おうか,とやってみたが,buildでこけてしまう。うーん,何が悪いんだか。nmake用のMakefileがおかしいのかな? ちょっと見ても原因がよく分からん。つーことで,当分はMPFIで頑張るしかなさそうである。
ボチボチやって寝ます。
1/7(月) 掛川・曇時々雨
ふ〜,年明け一発目の講義と卒論チェックと3年生ゼミ。やっぱり無理矢理でも体を動かさないと何も進まないね。
ちょっと気になるコラム。
牧太郎の大きな声では言えないが…:結婚する結婚詐欺師?
「大好きです。あなたの子供が欲しい」と言われて結婚したら、専業主婦とは名ばかり。掃除、洗濯、料理はまるでダメ。亭主が出勤するとエステ、三つ星レストラン、ブランドショップ。果てはパチンコ。夜はホストクラブに入り浸って午前様。不倫も時々。亭主とはセックスレス。子供ができるハズもない。
家計は独占。亭主の小遣いはスズメの涙。もちろん、高額の生命保険をかけているから、亭主が抵抗すれば病気と見せかけて……ああ「結婚する結婚詐欺師」は恐ろしい。
一体全体誰がモデルなんだ,これ。そういう旦那の方はどれほどご立派な方なのかって言いたくなる。まずは女性を見る目がなかったと自己反省し,更に掃除・洗濯・料理を相手に頼り切ろうとした己の態度を改めるべきではないかな。同情するのはそのあとだね。
おお,著者の方からダイレクトに反応があった。
ん〜,ワシの読みづらい文章をきちんと読み取っているところはさすがです。直リンクと的確な引用ありがとうございます。しっかしこんなマイナーなblogまで,よくチェックしてるよなぁ。
自費出版の新風舎が倒産とのこと。ビブロスの親会社もこのビジネスがうまくいかず,巻き込まれて潰れちゃったんだよなぁ。
以前にも書いたけど,ワシはこの自費出版の被害者には全く同情していない。自分で可能な営業努力もせずに金で解決しようという根性がいけ好かないからだ。宣伝だけならWebもblogもあるし,販売場所ならコミケだって文学フリマだってあるし,版下さえ作ることが出来れば同人誌印刷でかなり安く本を作ることだって可能なのである。その上でどうしても自費出版に頼るのなら,SF作家の堀晃さんの記事を読んでおくぐらいのことはすべきだよね。
ボチボチやって寝ます。
内田麻理香「恋する天才科学者」講談社
[ Amazon ] ISBN 978-4-06-214439-1, \1400
歴史に名を残してきた科学者の評伝というのは例外なく面白い。もし面白くないとすれば,それは文章のレベルが低いか,読み手の科学的知識が不足しているか,そのどちらかである。もともと後世に残る程の業績がある人間なのであるから,どこかしら「普通でない部分」があるのは当然であるし,その「科学的業績」だけを取り上げてもその偉大さに比例した面白さが得られるのだから,評伝が面白くない筈はないのだ。
しかし,残念ながら「科学的業績」に力点を置いてしまうと,読者としてはそれに関する知識のある人間だけに限定してしまうので,商業的にはあまり芳しくないことになる。数式ゼロの,専門用語を極力廃した文章だけで科学的業績を書こうとすると,どうしても長くなってしまい,本が分厚くなってしまう。それなりに広い読者層にアピールするためには,せいぜいブルーバックスのように,ピンポイントの話題を選択してコンパクトにまとめる程度にしておく必要がある・・・が,それでも読者が限定されてしまうきらいがある。従って,普通の大手出版社から出ている新書では,「科学的業績」よりは「普通でない部分」に力点を置いて紹介せざるを得なくなる。つまりは,ワイドショー的な下世話な所をほじくり出して,「あの偉大な科学者がこんな生活(生涯)を送ってきた!」ってなものになりがちだ。それはそれで読み物としてはアリ,とは思うが,それが何かの学問的価値があるかどうか,となると話は別だ。こういう手のものを書くのは大概大学などに籍のある科学史家なので,自らの学問的良心と,商業的な要求とのバランスを取って(こういう思考を「最適化」と呼ぶ),「ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿―科学者たちの生活と仕事」みたいな面白い本が出来上がってくるのであろう。
内田麻理香は,カソウケンの研究者という肩書きで身近な科学を面白く上品な筆致で紹介してきた希有な書き手である。伊達に東大のDr.コースをを出てないな,と思わせる博覧な彼女は,しかし,自分なりの16人の科学者(ファーブルや南方熊楠のような枠に納めづらい人間も含んでいる)の評伝を書くに当たって「最適化」の手法を潔く捨てたのである。ワイドショー的「普通でない部分」にのみ力点を置き,そこだけ,を端正な読みやすい文章で綴ったのである。副題が”The Handsome Scientists”になっているので美形の科学者だけを取り上げたとも読めるが,ワシら扁平顔の黄色人種から見れば,西洋ゲルマン系の男どもの若い時分の顔は大概美形であるから,内田がまえがきで書いている通り,選択の基準はそれだけではない 。本書のタイトル「恋する天才科学者」の「恋する」の主語は当然・内田本人であろうが,惚れているのは「科学的業績」であって,顔だけじゃないのである。しかし内田は,この業績部分は殆ど全て巻末の参考文献に譲り,下世話な部分だけをミーハー的な読ませる文章で綴ったのである。
この取り上げ方には異論が多々あるかも知れない。特にそろそろ絶滅しかけている真面目な堅物の学者様には不評かもしれない。しかしワシも含む多くの現役研究者は本書の存在意義を大いに認めるだろうし,内田もそれは狙って書いている。まるで韓流イケメン俳優にうつつを抜かす中年オハバンのようなミーハーさを装ってはいるが,その後ろには相当のバランス感覚が手綱を引いていて,「普通でない部分」の描き方はかなり客観的だ。それは相当の読書量と,Dr.まで進んで現在東大の特任教員にまで就任するだけの科学的知識・社会的常識に裏付けられたものなのだろう。ファーブルの記述では養老孟司の引用や「昆虫くん」(酒井順子言うところの「宇宙人」だな)の話もあったりして,同じ「昆虫くん」のワシとしては,いやぁ申し訳ない,と苦笑しながら読ませて頂いた。
理数系離れが叫ばれる昨今だが,多くの理数系入門書が書いている内容は似たり寄ったりの手垢にまみれた「分かりやすいトピック」だけを取り上げたものばかりであり,本気で理数系に進もうとしている読者には遠からず飽きられてしまうだろう。本書はその中でも異色の「理数系としての生き方」に絞った入門書であり,世間的に居づらさを覚えているオタクな人間には一種の共感を持って読める本だ。多分,内田にしか書けない軽さ(を装っている)を持った本書は,今のところ,ワシにとっては女性にも勧められるNo.1の「科学入門書」なのである。