January 4, 2005

戸瀬信之「数学力をどうつけるか」ちくま新書

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-06190-8, \700

 本書は二つの意味で失敗作である。長年,数学力低下を憂い,率先してその危険性を訴えてきたグループの強力な一員が書いた本であるだけに,そしてその内容の多くに首肯できるだけに,誠に残念である。筑摩書房はどうしてこのような本を出版してしまったのだろうか,もしかして,本書で批判されている,同じちくま新書から一足先に本を出している市川伸一の援護射撃になることを見越した上で,編集者はこの本を出したのではないか・・・そんな下種の勘繰りをしたくなるぐらいの失敗作である。

 まず,本書はタイトルで失敗している。本書の大部分は「ゆとり教育批判」であり,もちろんその結果として「(これから成人となる日本人の)数学力」をつけることになる訳なので,読了した後にはタイトルの深遠さが理解できるのであるが,営業的には如何なものか。ワシが本書を買ったのは,著者名ではなくタイトルに惹かれたからである。それは,ハウツーものとしての「数学力のつけ方」を伝授する本だと思っていたからである。日々教育に悩む同業人として何か参考になるところがあるかな・・・と軽く考えて買ってしまったのである。装丁で分かるような単行本ならともかく,装丁はちくま新書全体で統一されたものであり,腰巻に「日本の学力を立てなおす!」と書いてあったって,それはいつもの営業的壮語だな,と一顧だにしない訳で,こんなに壮大な数学教育論ならもっとふさわしいタイトルを付けるべきであった。この点,分かりやすい単刀直入なタイトルである「学力低下論争」に負けている。

 そしてこれが肝心なところだが,市川伸一の批判をするならもっと敵を知ってからやるべきであった,ということが挙げられる。まあ,市川が討論会での戸瀬の発言を捻じ曲げた,なんていうレベルのことに終始しているのなら別段構わなかったのだが,ゆとり教育論者,というより,日和見主義者として批判(P.184~191)しているのである。そうなると,本書より先に「学力低下論争」を読んでいたものとしては,市川のこの文章がどうしても思い出されるのである(「学力低下論争」P.190から)。


 「人が論争に多大なエネルギーをかけるときというのは,一つには何らかの利害意識がからんでいるとき,そしてもう一つは,「自分がこれを主張しなければ,だれが言うのか」という使命感にも似た役割意識をもっているときではないかと思われる。その両方がある場合には,論者は惜しみないエネルギーを論争に注ぐ。しかし,それらは議論の表に「論点」としてあがってこない。そんなことを直接的に言ってしまえば,「あの人は自分のために議論しているのか」と言われるだけである。

 学力低下論の場合も,これらの意識が入り混じっているように思える。ここで,利害というのは,けっして経済的利害ばかりでなく,自らの学問の繁栄,自分の存在価値といったような心理的なものも含まれる。理数系の研究者の場合,本書でもすでに述べてきたが,そうした利害があるのは明らかである。」

 さて,本書には,もう戸瀬の怒りというか憂いというか,そういう感情の発露が散見されて,それはルサンチマン人間のワシにとっては程よいユーモアとなって誠に気持ちがいいのであるが,上記の市川の文を念頭において読むと,その感情の発露部分は全て市川の言う「利害関係」を証明する証になってしまうのである。勿論,この「利害」には,情報処理の,特にアルゴリズムを考え,プログラミングを行う,真の意味での情報技術リテラシーを普及させるという大義名分があるのだが(戸瀬もその点は軽く触れてはいる),そこを理解していない人に,「語学だけで大丈夫?」(P.128~131)にあるような他分野を攻撃する所を見せてしまったら,「ああ,戸瀬は自分の職場を確保したいだけなのだ」と冷ややかに突き放されてしまうに違いない。これは致命的な失敗である。
 これはあたかも,学力低下論争という舞台で,戸瀬という武士が大剣を振り回して市川という曲者の悪代官に切りかかったら,返す刀でばっさりやられてしまったというところであろうか。舞台には上がれないが,戸瀬に共感して客席から見ているワシとしては,この語学教育批判を読んで,「ああ切られてしまった・・・」とガッカリさせられたのである。まあ幸い,PISAの学力テストの結果が出て,日本の子供の学力低下は完全に認知され,文部科学省も見直し作業に入ったようだから良かったものの,論争を吹っかけるのならもっとやり方を考えて欲しかった,というのがワシの正直な感想である。
 例を挙げれば,志賀浩二のように教科書を作ってみせる,つまりもっと具体的な,ハウツー的なところから積み上げていって,いかに数学が現代の科学技術を習得するには必要な知識であり鍛錬になるかを示す,といったやり方がある。人文的な論争をするよりもそっちの方が,ずっと世間に対するアピールができるはずである。そして,失われた学力を取り戻す手立ては,もはやそれしか方法がないのである。
 一連の学力低下論争で気に食わなかったのは,その点である。なんか論争ばっかりやっていて,「これから先,必要となる数学知識とは何か」という具体論の話が全然聞こえてこなかったのだ,少なくとも観客たるワシには。小学校での算数には,特に低学年においては公文式の如く,ある程度の反復的計算練習が必要なことは異論はないが,じゃあ,高校生・大学生初年度に教えるべき数学は今のままでいいのか?という根本的な疑問については,あまりきちんと答えてくれていない。論争は敵を倒す,即ち十数年前までの世論をひっくり返すために必要なものであったことは認めるが,数学そのものの見直しは必要はなかったのだろうか? この問いに答えが出ない限り,やはり学力低下論争は利害関係の絡んだ単なる喧嘩であったと見られても仕方がない。そしてその問いに対して,本書が十分に答えているとはとても思えないのである。

Posted by tkouya at January 4, 2005 9:18 PM