[ Amazon ] ISBN 978-4-05-375699-9, \1048
最近,諸星大二郎にハマっている。ここ数年,立て続けに単行本が出るところを見ると,やっぱり人気があるんだなぁと感じる。つーても,ワシが諸星をちゃんと読めるようになったのはつい最近の話で,それまでは,読むことは読むが,それはちょっといやな気分が残るホラーマンガとして,だったのだ。それが今では良い味のファンタジーとして楽しめるのだから,ジジイになるのも良いモンだと再認識させられる。
そーいや,高野文子の「黄色い本」(講談社)に「マヨネーズ」という短編が収められている。ちょっとセクハラ気味な男が,ちょっと鈍い,でも可愛らしい後輩の女性と結婚するというものだが,この作品に登場するリアルで艶めかしい,そして人権侵害的ニュアンスもある会話の妙は,若い時分には理解できなかったと思うのだ。してみれば,通な方々が褒めちらかしていた作家性の強いマンガの作品の一部が,ようやくワシにもそこそこ理解できるようになってきたということなんだろう。で,その先は嫌みなマンガマニア親父の道が待っているようで,それもまたどうかなぁとは思うが,まぁ中年になるということはそういう老人への通過儀礼的なことが起こるということなんだろうから,それもまた仕方のないことなのである。
本書の巻頭の「それは時には少女となりて」は,アフタヌーン誌でリアルタイムに読んでいるのだが,まぁこれは普通に面白い純然たるファンタジーマンガである。最後の「涸れ川」も同様に面白い。しかし,親父なワシはこの2作品より,「描き損じのある妖怪絵巻」と,「闇の鶯」が味わい深く,諸星が持つ思想のバランスの良さが現れていて好感を持ったのだ。
「描き損じ」の方は,極悪非道な先祖を持った名家の現当主とその息子が,妖怪ハンター・稗田礼二郎と,普通に会話をしている。非道な先祖がいたことや,その先祖のおかげで今の家の隆盛があることを率直に認め,それを今も「引き受けている」この二人は,とても全うで常識的な人間として描かれている。
「闇の鶯」は,本書の一番の読みどころで,約100ページの中編だが,ここに登場する「鶯」は,人間との関わりについて,こういうことを言う(P.184)。
山を切り開いても ダムを作っても 人間たちが幸せになるなら私は邪魔はしないわ 私は人間たちが好き・・・ 人間の文化も・・・ 畑も炭焼きも機織りも・・・ 最近のテレビやワープロだって好きよ でも人間たちが 間違ったことをして 不幸になっていくのは見たくない・・・
妥協的というか,神の化身にしては随分と物わかりが良いことですこと,と,若い頃なら憤ったかも知れない。しかし,今の文化的生活を手放すつもりは毛頭ない以上,増えすぎたワシらとしては自然を司る神様に妥協してもらうほかないと骨身に染みて理解できた中年のワシにとっては,至極穏当,というか自然と受け入れられる理屈を諸星は提供しているのだ。「描き損じ」にしても,どんな非道な犯罪者のDNAを受け継いでいようが真っ当な教育と環境があれば普通人に成らざるを得ず,しかしながらそんな「原罪」とは全く無関係と切り捨てることも出来ない,ということをこの年になれば理解できるのである。通な方なら若い時分でもすっと吸収できるのだろうが,この辺の機微は,昔のワシには受け入れられたかどうか,ちょっと怪しい。
寡作な高野に比べて,諸星は還暦を迎えてもまだ意気盛んというか,自然体で独自のファンタジー世界を描き続けている。この調子で両人とも,中高年以上のおっさん・おばさん向けの,良い意味で「世間ズレ」した作品を描き続けて欲しいものである。
Posted by tkouya at May 31, 2009 3:00 AM