February 24, 2010

あさりよしとお「アステロイド・マイナーズ 1」リュウコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-19-950146-3, \562

asteroid_miners_1st.jpeg

 やぁっと出たか,待ちに待ったこの単行本,当初は昨年(2009年)に出るはずだったものが,伸びに伸びてようやっとこの2月に発売となった。入手してみると,帯にもある通り,書下ろし部分が70ページを越えているというから,まぁ遅れるのも当然である。本書に収められている3作品「宇宙のプロレタリア」「軌道上教習」「ゆうれいシリンダー」は全てComicリュウに掲載された作品だが,ワシはリアルタイムでこれを読んで感動し,単行本化を待ち望んでいたのだが,焦らされただけのことはある。以下,どの辺にワシの感動ポイントが有るのかを縷々述べていきたい。

 あさりよしとおの代表作,「宇宙家族カールビンソン」について,大塚英志は次のように述べている(Comic新現実 vol.5,P.384~385)。

いい話だったりギャグとかしてオチがあるし(ママ),あさり君なりのドロドロしたものも,分かる人には分かる程度に描いてあるし,おたくっぽい連中には「これはあのパロディーだな」って了解できるように描いてある。彼は三層か四層くらいに読者の水準を設定して,全部に対応しているから割と誰でも読めますよね。で,まんがとしての基本的な部分を押さえてるから,ぼくはまんがに対して意外と保守的だから彼が好きだったんです。

 どうもワシはあさりよしとおの作品を愛読しながらも,物足りなさを感じていたのだ。特にカールビンソンや「るくるく」は・・・どちらも擬似家族を扱い,結構背景には大きな物語が隠れていることを匂わせ,時にはそれを部分的に見せてくれるものの,そのものズバリを出してくれない。星野之宣なら,長々と登場人物たちに「くどい!」というほど雄弁に語らせるのに,あさりよしとおは「最下層のバカは気づかないでよろしい」とばかりに隠すのだ。これはあさりの趣味なのか性格なのか含羞がなせる技なのか判断がつかないのだが,まぁ達磨大師のような風貌の奥底には複雑なものを抱えているのだろうと思うしかない。大塚が言う「三層か四層ぐらいに読者の水準を設定」していると評している,この隔靴痛痒的な描き方が意図的なのかそうでないのかはともなく,あさりよしとおという漫画家作品の一番の特徴であることは疑いない。

 しかし,「まんがサイエンス」を全巻読み,「なつのロケット」にブチあたってからは,へ~,藤岡弘みたいなアツさを前面に出してくるようにもなったんだなぁ・・・と,正直感心した。本書は一応「空想科学マンガ」とは銘打っているものの,作品の系統は間違いなく「なつのロケット」に連なる,熱血宇宙マンガであり,藤子・F・不二雄のSF短編と同じテイストを感じたのだ。

 本作の舞台は,21世紀末の太陽系,それもせいぜい小惑星帯までの範囲の太陽系,地球の庭先のようなところである。ワープ航法も光速ロケットも存在しないから,小惑星と地球との往復は旧来の,とゆーか,今現在使用されている液体燃料ロケットそのものが使用される。民間会社が宇宙開発に乗り出しているところが,現在よりちょっと未来っぽいという程度の,「空想科学」というにはリアルすぎる世界である。リアルであるから当然,現代社会の「ひずみ」がそのまま宇宙にも持ち込まれ,「宇宙のプロレタリア」では島流しのような状態で小惑星で働くハメになる男や,「軌道上教習」「ゆうれいシリンダー」では見て見ぬふりの出来ない「廃棄物」処理が扱われることになる。・・・こう書くと,夢も希望もない面白みのないシニカルなだけのマンガと受け取られそうだが,そこは全く違う,ということは強調しておきたい。詳細は本書を読んで確認して頂きたいが,限りなくリアリティのある設定でありながら,ひずみも含んだ「リアル」があるからこそ,そこから一歩一歩,進まなければならないという断固とした熱い決意が刻まれるのである。

  Comicリュウという雑誌の購読年齢層は,ワシも含めて相当高めなようであるからして,本作で語られる,あれもできないこれもできないと断じてしまう科学的知見にショックを受けるようなことはないだろうし,むしろ中高年ならそんな制約条件下でどのように物事を進めていくべきかという方法論を考える前向きさを持っているのが普通だ。困難の続く日々の生活になじんだワシらおっさんおばさん連中は,馬齢を重ねているが故に,あさりよしとおの描く小惑星開発労働者たちの姿をてらいなく理解できるはずなのである。

Posted by tkouya at February 24, 2010 11:24 PM