[ Amazon ] ISBN 978-4-06-288043-5, \740
今の大学に奉職して11年目を迎える区切りの日,2009年度の最後に本書を読了したことはワシ個人にとって大きな意味を持つ出来事だった。大塚英志がComic新現実で「シュートに教える」と宣言してからはや5年,神戸の私大で最初の卒業生を送り出すまでの経緯を大塚自身の学問における師弟論を交えて熱く語ったこの新書は,人間社会における「教育」の原点を問い詰めてくれるだけでなく,そこそこ教育経験を積んで「惰性」に流されつつある一教師を鷲掴みにして揺さぶったのだ。教育のミッションを完遂するため,学生と正面から向き合ったのか?・・・しばらく自問自答の日々が続きそうだ。
早くから予測されていたことではあるが,少子化という現象が起こって以来,ことに私立の高等教育機関は入学生の減少→経営難という現実的な問題を手っ取り早く解決する手段として,様々な組織改編に乗り出している。大学では資格取得に直結する医療看護系に乗り出すところあり,そして京都精華大学や大塚のいる神戸芸術工科大学のように,マンガ・アニメのコンテンツ制作教育に乗り出すところあり,意味不明だがイメージだけは未来的という学部・学科名を冠するところあり・・・まぁほんとにみんな苦労しているなぁと感じる。もちろんワシだって当事者の一人だから,他人事のような感想を言って済ますわけにもいかないのだが,コンピュータと数学の教師が年度明けには文学の先生になるということは知識的にも文科省的にも不可能なので,自分の知識の及ぶ範囲でゼミとか講義の内容を改変する程度の「お付き合い」をするだけである。既存の学問に乗っかって既に教員になっている一個人の変化は普通,その程度だ。
しかし,マンガ,しかもプロの漫画家になるための教育を,漠然とした将来への希望しか持たない若年者に対して行うという前代未聞の試みにチャレンジするとなると,教える方は相当苦労することになる,というのは誰の目にも明らかだ。いくら教える側にプロ作家や編集者を入れるとしても,アシスタントを養成するようなOJT的なやり方ではうまく行くはずがない。編集部に持ち込みに行く,プロ作家のアシスタントに応募する,という時点で既にその人間には動機もテクニックもある程度備わっていることになる。大学で教えるのはそれ以前の,漫画を描く動機づけも方法論も持たないド素人なのだ。大塚に言わせるとそのような人間は「それが不確かなものでしかないから彼らはここに来た」(P.16)のである。しかも大塚のやり方ときたら,既存の芸術学部だってデッサン力のチェックぐらいはするというのに,AO入試では表現者=「こちら側の人間」かどうかという,質問してその回答を聞くだけで判断する極めて主観的なチェックしかしないというのだ。
大塚の「シュートな」教え方は,マンガを構成する方法論を体に叩き込ませた後で,自分が表現したいものをその方法論を使うことで引き出させる,というものである。絵を描く細かいテクニックは一切教えない。そんなものは安彦良和・多田由美・菅野博之ら教員(すんげぇ豪華な教員陣!)と学生の合作「8105スタジオ」の作品を葛藤しながら描いたり,プロの編集者とのやりとりの過程でしか身につかない,というのが大塚の持論である。プロの漫画家になるという決意をさせれば「こちら側」の人間であり,こちら側の人間であれば細かい作画テクニックは誰でも身につく・・・これは大塚だけでなく,他の編集者も「絵は誰でもある程度は上手くなる」と言っているから,漫画編集者の共通認識なのだろう。
大塚英志が実際にどんな喋り方で学生を指導しているのか,ワシは知らない。しかし本書の記述を読む限り,適度に距離とり,大塚の基準である「卒業」をするまではこまめに学生の相談に応じたり,アドバイスを与えたり,時には突きはなしたりしているようだ。今の大学ではアタリマエのことだと言われそうだが,はたして大塚並のケアをしている教員がどれほどいるか,「下流大学」でもちょっと怪しい気がする。よくもまぁあれだけの漫画原作を連載し,東京と神戸を往復しながらそこまでやるもんだと感心させられる。
流石に同居人(白倉由美)からも,「大学の先生になったはずなのにまるで毎日,高校の先生みたいなことをやってない?」(P.62)と言われてしまう。大塚の答えはこうだ。
「まあ,何にせよぼくがなったのは学校の先生だからね」
自分がホントに「学校の先生」であったか,ワシを揺さぶり,この疑問が頭から離れなくなったのは,この大塚の言葉を通じて本書全体に通じる「熱」が伝播したからである。
「教育」の原点を再確認したい人は,是非ご購読頂きたい一冊である。
Posted by tkouya at March 31, 2010 11:50 PM