11/13(金) 掛川・?

 ふひ~,明日から仙台行きだというのにこんな時間までN君の卒研を仕上げる羽目に~。ま,今時プログラミング能力を他人に求める方がバカなんだな。次年度からは新規に面白いことを立ち上げるのではなく,出来る範囲で土台を用意しておいて「そこからできるだけ背伸びしてごらん」ってな感じのテーマを設定しないとこっちが死ぬわい。
 つーことで,学内のワシのページにアクセス解析のためのバナーを埋め込んでみた。
sist_tkhome-2009-11-13.png
 ページ下の「アクセス解析中」というでかいアイコンはN君謹製。これが表示されていると,ついでにクッキーも埋め込まれてアクセスログを記録されているということが分る。ま,Google AnalyticとかYahooアクセス解析(新規登録中止中なんだな~,分るけど)とかの解析機能のマネですがね。まぁ,こうしてデータを取るためのシステム作りはちょっと無理してもやっておく価値はあるかなーと。まだproxy機能がないので,SQLiteとか利用した中継システム作りが課題かな~。すぐ出来そうだけど。
 結局仙台での発表資料作りが全く出来なかったので,明日仙台で頑張って仕上げるしかないな~。まだボロボロの発表になりそうな予感。
 イヤな予感を引き摺りながら風呂入ってさっさと寝ます。

11/12(木) 掛川・曇

 昨日は土砂降りで,気温も高め,じとっとした天気だったが,本日は一転して穏やかだが寒い日に戻った。明日以降はもっと冷え込む模様で,そろそろ本格的な冬となりそうである。
 コンだけ寒くなるんだったら,ボチボチ暖房機器の新規購入をしたいところなれど,先立つものナシ。8月に廃車にしたパル子の補助金がどうなっているのかまだ振り込まれおらず,補助金の窓口になっておらず,新世代自動車センターの申請状況調査ページを使ってパル子のナンバーを入れてみると,まだ書類も届いていないとのこと。慌てて日産のディーラーに連絡したところ,書類は本社で一括してとっくに提出済み,大体現在4ヶ月待ちとのこと。うげ~,補助金でオイルヒーターとか買うつもりでいたのに目算が狂ってしまった。てぇことは,結局の所,来月のボーナス支給日までまとまった買い物はできないことに。う~ん・・・,12月は年末調整でドカンと入る予定だが,そっちはコミケ費用と論文別刷り代に消えることになってるしぃ。は~,今年の11月は寒い思いをしながら過ごすことになりそうである。エアコンしかないから,特に足下が寒いんだよねぇ。今月下旬にはパネルヒーターぐらいは買おうかしらん。
 Webデザイン特別プログラム,やっと佳境に入って何とか終盤が見えてきた。昨年T君に作ってもらったWebショップシステムを現行の静的Webサイトに組み込む作業をやってもらっているのだが,あっちこっち調整をする必要があって結構大変そう。とりあえず,お問い合わせ・アンケートページは全員何とかカスタマイズできたようだが,ショッピングカートだの商品ジャンル追加だのとやんなきゃいけないことは目白押し。とはいえ,ショップシステムを組み込んだところで見栄えが大幅に変わるわけでなく,全く表面上では分らない縁の下の力持ち作業にしかならないので,作業量の多さに比べて徒労感が出そうな・・・。ま,今年は最初だし,次年度は本年度の試行錯誤の成果を生かして,もっとスムーズな組み込みが出来るように,こっちの指示するノウハウも蓄積しないと~。つーことで今年は我慢してくれ>受講生一同
 佳境と言えば,ボチボチT社長からの発注があったQ & Aシステムもまとめの作業に取りかかることになりそう。今週末から来週にかけては死ぬほど暇がないのだが,その後の3連休で何とか目処を付けたいところ。機能としては掲示板に毛の生えた程度だが,メール経由のやりとりができるというのが売りの一つ。MySQL必須だがら,後々のカスタマイズ作業も何とかなるっしょ。
 つーことで,メール部分は除いた所はワシ謹製のフリーソフトとして公開予定。メール部分が欲しければ金よこせというdual licenseになる予定。使い物になるかどーかはかなり怪しいが,まぁこちらのPHP + MySQLの勉強にはなったか。コード量も千行は超えたし,ま,ボチボチ鍛えていけばいいかなっ,と。公開されなかったらそんなもんだと見逃して下さい。
 明日は朝一で研究室紹介をして,その後はN君の卒研データとりにつき合って,明日からの仙台往復ドライブの準備をする予定。土日の1000円高速を活用して東京を横断しようという無謀な計画だが,行きは早朝だから良いとして,帰りの仙台→東京は日曜日の午後になるから渋滞が恐ろしそう。ま~,無事帰って来たいとは思っているがはてさてどうなりますことやら。しかも次週は金曜日も月曜授業とかで,週に2回も講義がある~。火曜日は千葉で数学教育研究会だし,水木はWebデザイン特別プログラムだし,ワシには休みが全くナイ週になるのである。多分,土曜日は疲労困憊して死にそうになっている筈である。・・・げげ,Q & Aシステム,どーなるんだろ?
 ま,今月最終週は東京でゆっくりさせてもらうので,何とか回復して12月の原稿執筆&論文執筆を完遂したいぞ。あ,ぷちめれもなんとかしなきゃ~。
 さて,明日の資料を作ったら寝ます。

11/6(金) 掛川・?

 ふ~,朝晩は冷え込むんだが,日中はガンガン日光が当たってやたらに暑い。ワシの居室は特に冬の日当たりが良いので,締め切っておくと30度近くまで室温が上がってしまうのである。ん~,11月にもなってクーラーを入れたくはないのだが,まーしゃーない。もっともっと寒くなれ~。
 つーことで,書きました。真面目な審査会だったのであんまし書くことnothing。来年度以降もワシは参加するかどうかは不明だが,出来る限り継続してこういう情報は出していく予定っす。論文の査読とかコンテストの審査とかって,なるべくオープンであるべきだというのがワシのポリシーなんでね。次年度のご応募もお待ちしておりまする>日本のScilabユーザ各位
 そーいや,Scilab御本家のWebページ,12月下旬にはがらりと更新する予定なんだとか。そーなるとワシんとこに置いてあるこのページも位置づけが少し変わるかも。何だかワシ,WebとかMLとかのメンテから一生足抜け出来ない気がしてきたぞ・・・ま,おかげでWebデザイン特別プログラムの実習も出来ているし,いいけどね。
 そーいや,本屋寄って家に帰る途中,警察が検問をやってた。よけて通ることも出来たが,話の種にと突っ込んでみた。「何かあったんですか~?」と聞いてみても教えてくんなかったな。何だったんだあの検問。
 さて,骨休めも済んだので,明日明後日で実習資料を上げてしまおう・・・上がると良いな~(希望的観測)。後一歩なので,頑張りたいと思いまする。
 風呂入るのも面倒なのでこのまま寝ます。

11/4(水) 掛川->東京・晴

 は~,11月に入ってめっきり寒くなった。自宅は曲がりになりにも鉄筋コンクリート造りだから,外気に比べて相当温かいはずだが,それでも朝・夜はエアコンを使わないとちと寒い。ボーナスが出たらオイルヒーターを導入して少しは電気代を節約したいのだが,さてどうなりますやら。
 本日はScilab Toolbox Japan Contest 2009の審査会に参加。久々の東京・神保町はいい天気である。古本まつりの片づけを横目で見つつ,ぶらぶらと国立情報学研究所へ向かう。
scilab_toolbox_conntest2009.JPG
 審査結果は後ほど発表されるはずなので,詳細は(つーてもあくまで私見だが)後ほどScilab MLに書きます。ぼちぼち本格始動しますんで,興味がある方はそちらに参加をよろしく~。
 審査後はDirectorのGomezさんらと虎ノ門のフランスワインしか置かないプライドのある仏料理店で密談・・・というとイカガワしそうだが,ちゃんと次年度に向けての建設的なお話合いをした。まぁ,何にせよ,参加者数を増やす努力をせにゃならんということは衆議一致したのであった。
 さて,明日からまたWebプログラマーとして頑張らねば。一応,行きの新幹線車中で,Auto Incrementの次の値を取得する方法も分かったので,明日には簡素なQ&Aシステムのプロトタイプバージョンが完成するであろう(希望的観測)。後は昨年T君に作ってもらった商品販売ページの組み込み法を解説する方法と説明用資料を作ってワシの担当分は完了する予定・・・だが,さてどーなりますやら。一応,一週分はじっくりカスタマイズで苦労してもらおうという時間は用意してあるんだけどさぁ~。こっちも初めてだからうまく誘導できないこともあろうけど,そんときはごめんなさい,一緒に解決しようね~という極めて学生本願的態度で乗り切るつもりである。ま,できなかったらそん時はそん時だしさぁ~(ひどい奴)。
 では風呂入って寝ます。

10/29(木) 掛川・?

 ふひ~,Webデザイン特別プログラムの担当期間が始まってから,すっかりそっちに時間を取られるようになってしまっている。こっちがボケかましていて,開始日が遅くなるものだとばっかり思っていたら,一週早く開始されてしまったのである。で,慌てて資料を泥縄式に作りながら走り続けているという次第である。
 泥縄でやっているせいで,文字コードの問題をすっかり忘れていた。つーことで,Windowsのコンソールからmysqlコマンドを使う時にはShift JISに変更してから使うようにせよという説明を追加。あ~,T君をTAに頼んでおいて良かった~。おかげで良いトランキライザー役を担ってもらってます。来年からは学生さんTAになるので,今年の内に足下固めておかなきゃ。
 しかしまぁ,普通,「Webデザイン」つーたら,マシンローカルに静的なWebをつくってデザインをチマチマいじって,最後にWebサーバにuploadしてリンクチェックするぐらいの内容が普通で,データベースの講義までやるってのはあまり例がないかもなぁ。だもんで,実習環境をどうするかで最後まで迷いに迷った。データベースはSQLiteにしてせいぜいBerkeley DBに毛の生えた程度のファイルシステムを使うっていう手もありなんだが(ワシのUNIXの講義ではこれ),今時C/SでないRDBMS使うのもどうかと思って結局MySQL入りの環境,XAMPP for Windowsを使うことになった。あくまでLAMP(って言い方はまだ有効なのか?)のサーバを立ててそっちにuploadしてチマチマ更新していくっていう手も使えなくはないのだが,いかんせん時間が掛かりすぎる。せいぜい5週間,30コマでPHPもSQLもド素人の学生さんに一から叩き込むにはWindows上の開発環境を使うしかなく,そうなればマシンローカルにSQLもPHPもApacheも動作する環境作っておくしかなく,LAMP環境に親しんでいる暇なんかないから,データベースも含めたWebサイトのuploadはまとめて行うしかない。つーてもそれすらやる暇があるかどうか。全く,3層Webシステムの教育って,環境といい内容といい,悩ましいよなぁ。
 へ~,Golubの新刊が,死後に出るのか。

共著だからなんだろうけど,とりあえず買っておこ~ってことでAmazonから予約。ざっと読んでみてどんなもんだか見てみよっと。線型「代数」の話から「空間」の話につながるみたいだけど,さて中身についてはお楽しみである。
 あ~,Twitterのblog parts,更新されてたのか。それはいいけど全く表示されないとかじゃなくって,「はよ更新せんかい」ぐらいのメッセージを表示ししてくれても罰は当たらんよな。つーことで更新しました。>右側
 さて,明日以降は残りの教材3回分作っておかなきゃ。どーせ出勤日だし,月曜は講義もなくなるので頑張って仕事しよーっと。