いやぁ~,この連休中は,東京から帰ってからなーんにもしなかった。結局,本ばっかり読んでたなぁ。傑作が揃っていたので鬼のように買いあさってしまい,久々に福澤さん二人が行方不明。でもまぁ,楽しめたからよしとする。ボチボチ,ぷちめれを復活させていくので,そこでこの戦果をボツボツ紹介していきまっす。
おや,論文の査読依頼が来た・・・けどさぁ,この原稿,ブチ切れて中途半端になってるぜぇ~? いや,このまま査読しろってんならおやすいご用とばかりに,文字通り「論文の体をなしてない」でソッコーrejectなんで楽ですけど。一応,Editorには「このまま査読していーの?」とお伺いは立てておこう。・・・それにしても,uploadしたPDFファイルのチェックぐらいちゃんとやれっての>著者の方々
さて,特別プログラムの準備,なが~い会議の間に大分進んだので,この調子で今週中に作ってしまおう。何せ一月ちょっとの長丁場の実験講座。それなりに準備しておかないと,あっという間に破綻してしまいますんでね。夕張やダイエーのようにならないようにしないと~。
寝ます。
10/9(金) 掛川->東京・晴
台風一過で良い天気。掛川では台風の英挙で一部地域で停電になったようだが,ワシんとこは影響なし。復旧に時間がかかっているところもあるようで,通り過ぎてから台風被害が段々と分ってくる。この前の静岡地震でも,後になって温水器がずれていたり(ドレーンからホースが抜けてしまった部屋もあったようだ),パソコン置き場の棚板が割れてしまったりと,何日か過ぎてからじゃないと被害というものは分らないものなんだな。
さて本日はこれからアキバ・ダイビルにてHPC研究会。遅刻しないように~・・・とか思ってたら寝過ごしてしまって新幹線を一本逃す。で,待ち時間にこれを書いているという次第。
では逝って参りますいってまいります。
10/6(火) 掛川・雨
お,ちょっと寒気を感じるようになってきた。本日の帰宅時には初めてマガリ太郎のエアコンが暖房に切り替わった。本年初暖房。台風18号が直撃しそうであるが,さてどうなりますやら。
ちょっと気分が乗らないのでぷちめれ更新は延期中。まぁ気が向いたらボチボチ復帰します。
あまりにも自宅のVistaマシンが遅いのに業を煮やして,グラフィクスボードを交換。さすがに4年前のRadeon X300ではVista 64bitのAeroを支えるには辛かったようで,Experience Indexも最低だった。
で,ワシにしては珍しくファン付きのRadeon HD 4670を約7000円にて購入し,換装してみた。結果,大分マシになった。
結局,CPUとメモリを取っ替えないとこれ以上良くならないことが判明。ま,とりあえずこれで壊れるまで使い続けてみよう。全然困ってないしな。問題ないようなら,正月あたりでWindows 7(64bit)へ移行,と。
それにしてもFirefoxの重たいこと。元々メモリ食いなソフトではあったけど,Version 3移行になってから重たくって仕方がない。Videonewsを視聴するのに不都合がないならGoogle Chromeが一番軽くていいんだけどなぁ。ブラウザのためにマシンをCPUとマザボを取っ替えるのも本末転倒だし,しばらく我慢するしかないか。
ボチボチやって寝ます。
10/3(土) 掛川・雨
あめあめふれふれかぁさんがぁ~・・・って,まだ著作権切れてないんだっけ? JASRACから問い合わせがあれば応分の負担をするにはやぶさかでないのだが,雑誌については短いフレーズでも申請が必要という主張はあるが,個人がやっているBlogについては不明。商売でやってないところはお目こぼしをしますよと主張するのも変だし,個人だろうが何だろうがきっちり取りますと書くとそれはそれで面倒が増えそうだから,きちんと書くのもはばかられるってことか?
JASRACはともかく,秋の長雨シーズンに突入なのか,ジメジメした天気がここんとこ続いている。涼しいのはありがたいが,長袖をデフォルトとするには日中はまだちと暑い。衣替えも,半袖シャツを突っ込んだだけで,モコモコした靴下やセーターを出すには至らず。長期予報を見る限り,気温が高い状況は続きそうで,中途半端な衣装シーズンは長くなりそう。
たまたま見かけた,国立公文書館アジア歴史資料センターのスペシャルサイト。為になる読み物なのはいいのだが,高いギャラ払って藤原紀香を起用する意味が分らん。杉原千畝の横に厚化粧のおばさんの訳のわからんポーズは不要だ。シュールで面白いという人もいるんだろうけど,これこそ無駄な予算使いではないのか? 鳩山さんにチクってみようか。
ここんとこ行き詰まっていたので,そのしわ寄せを昨日全部片付けてしまう・・・と思ったら,生類を一つ仕上げるのを忘れてた。締め切りは月曜日。は~,本日の家事作業が終わったら書かなきゃ~。
つーことで,ボチボチぷちめれも復活していきます。観光シーズンだし,気晴らしも適宜するようにしようっと。んでは。
XAMPP for Windowsの環境構築マニュアル
そろそろWebプログラミング教材に取りかからないとまずいので,まずはXAMPP for Windowsの環境構築マニュアルを作ってみた。
書いてみると,Windowsってさ,フリーの3層Webプログラミング環境を作るのってすっげぇめんどくせぇことがよく理解できる。CentOSなら”yum install mysql-deve php-devel”一発で済んじゃうのにさぁ。あ~,やだやだ(やなら使うなよ)。SQL ServerにASPだぁ? もっとヤダ!
[2009-10-01] わ~,ミスだらけ~。明日朝一で直します~。