仙台に来ている。目覚めるとビル群という風景は,田舎暮らしの日々を送るワシにとっては新鮮だ。
ワシの恥かき講演は明日なので,本日はゆっくり自分のプレゼン資料を見直すことができる。リモートで計算もできるようになっちゃったから,足りない計算をちみっと追加したりもできて,ワシのプライベートはどこに行っちゃったのかという状況である。ま,便利になったからいいけど。
そーいや,仙台駅でポケモンこまちを見かけたんだった。で,激写。
ま~ったく,ワシら中年世代がマンガ・アニメに寛容なのをいいことに,JR各社はオタク列車を次から次へと走らせくさる。まぁ面白いからいいけど。
ドメイン&銭管理人がトンズラして以来,CentOSの将来が気になっていたのだが,本人とコンタクトがとれて,まぁ今のところはサイトもサービスも継続してくれるようなので安心している。寄付口座が新しくなったら喜捨の一つもしないと罰があたりますな。
しかし,詳しいことは不明とはいえ,毎月数十万円の収入があったっつーのはいいことですな。世界中のミラーの大本サーバ維持費用とか考えると,これでもカツカツという気はするけど,何にせよ,ある程度の銭がないとボランティアベースの仕事も長持ちしないからね。どう金を回るシステムを構築するかってのを本格的に考えないといけません。ちょうど夏野剛さんの新刊が出たのでこれから読んでみるつもりだが,さて面白いこと言っているのかな?ニコニコ動画は結局黒字にはなってないという噂を聞くが。ひろゆきの本と合わせて読んでみると面白い発見があるかも。
今日も元気に内職します。
7/29(水) 掛川・曇時々雨
あ~っ,もうっ!(ツンデレかがみんの口調で) ぢとぢとぢとぢとうざったいたらありゃしない。梅雨は一向に明けないし,このままでは1993年冷夏・タイ米騒動の再来かというぐらい,農作物には影響が出始めているらしいし,政治はどうなるのかさっぱり分かんないし,天気も日本も先行き不透明感いっぱいである。ワシの計算も全然進まないし(それは自業自得)。
まぁそれでも査読論文,最終手直し段階まで進んで本日「論文形式チェック係編集委員」(ご苦労様です)なる方へ手直ししたものを送付したところである。あと1,2回のやり取りで済んでくれるとうれしいが,さーてどうなるかなぁ。しかしちょっと論文書いていない間に,クソシステムともどもえらくメンドクサイことになっている。そろそろ日本語論文の執筆ペースを落として,とにかく英語英語で攻めたほうがいいのかしらん?
小谷野先生の小説「天皇の煙草」(1),(2)。そこそこ面白いんだけど,筒井康隆から下品さとドタバタのドライブ感を抜いてぬるくした感じ。東大出のエリート様が書くとエンターテインメントとしても純文学としても中途半端なものができるという典型か。このまま老成してボケが出てくる頃には晩年の武者小路実篤みたいなシュールさが出ていい感じに・・・なったら楽しそうだなぁ。ってその頃にはこっちがクタばっていそうだが。
日本Mathematicaユーザ会が,いつの間にか数式処理学会の部会になってた。まぁそりゃいいんだが,このWebサイトが使っているNetCommonsってCMS,国立情報学研究所謹製なんだね。いいのかこんな民間企業とバッティングしそうなシステム作ってて。なんだかSQL丸見えみたいなことが頻発しているようだが,Xoopsよりかは簡単にいじれそうなところはいいかも。
うちの職場は山ん中にあるせいか,建物のalmost everywhereが燕の営巣地と化している。そうなると巣から落っこちて遭難してしまう間抜けな雛も毎年数羽は出ることになる。本日もそーゆー奴が,故障したPCの保守のために駆けずりまわっているときに発見された。あ~っ,もうこの忙しいときに~。
忙しいので,真面目に卒研に勤しむT君を捕まえて脚立を借りてきてもらい巣に戻してやった。もう落ちるなよ~。
忙しいという時に限って,HMOとかの中の人がリマスターしてパワーアップした初音ミクYMOカバーをメジャーリリースというニュースが届く。ワシはすでに元版を持っているのだが,「なんちゃってNice Age」が解体されてLydeenが独立するらしいと知って迷わずAmazonで予約。今度来る新車カーナビのHDDにはコイツを突っ込むことにしようっと。
しかし,今見たら(2009-07-29 23:15現在),ミュージック部門で24位かい。まだ予約段階だってのにすげぇ~。こうして腕のある職人さんたちはメジャーの階段を駆け上っていくのであるなぁ。
つーことで地道に計算を・・・計算をせねば。
ScilabユーザーグループWiki & ML開設
まだ海のものとも山のものともつかぬものですが,作ってみました~。
ご意見ご要望などありましたらML
に入会して頂いて表明して下さい。
7/23(木) 掛川・曇時々雨
昨日は日食だったが,あいにく梅雨真っ最中の空模様で,雲間からちらちら見える程度だったようだ。本日も昨日に引き続き曇天ドンテン。いつになったら梅雨が明けるのかのう? このままでは冷夏になってしまうぞ。
投稿論文,「直ってないぞ~!」という怒りの査読者からの指摘があって再々投稿を求められた。慌ててチェックしてみたら全部ちゃんと直してある。さてはupload時に間違えたかと思ったが,「何度も確認したはずだがなぁ・・・」と納得いかない。ともかく,「こちらはチャンと直してある。もうあのuploadしたファイルの確認も出来ない
は使いたくないので,このメールに添付して修正原稿を送るので,査読者にはあんじょうよろしくお願いしまっせ」というメールを送る。ふ~,もう切れそうだけど,査読者の方も同じだろう。「バカなんじゃないかこいつ」という呆れたような指摘があったけど,まぁ否定はしない。しないけどさぁ,やっぱりuploadしたファイルの確認も出来ない
には納得いかないよねぇ。・・・え,そんな糞味噌に書いていいのかって? なーに,JSIAMの偉いさん達が
ので心配することはないのである。わははははははは。
ION + Atom 330(以下,ION 330と略記)のMPFR性能をはかるべく
というようなスペックのマシンで計算時間を比較してみた。使ったプログラムはこれである。
で結果。ION 330マシンの計算時間を1としたときの速度向上率をプロットした。1以上がION330より性能が上であることを示している。
総合してみると
1. Core i7 (64bit)
2. Pentium D (64bit)
3. Pentium IV (32bit)
4. ION (Atom) 330 (64bit)
5. Pentium III (32bit)
という結果になる。ま,順当ですな。こうしてみると,やっぱりCore i7ってのはさすが性能が良いなぁ~と感心させられる。ION 330マシンの約5~6倍速いんだもんなぁ。こっちのベンチマーク結果と比較すると,一世代前のXeonよりCore i7の方が速いんだもんね。周波数だけでは分らないIntelの地道な努力に脱帽である。
IONマシンは現行のPentium III(まだ現役なのよ,うちでは)のリプレースを狙っての導入を予定しているのだが,ま,CPU性能だけなら十分説得力があるな。コスト的にはCore i7マシンを1台とION 330マシン2台では良い勝負だろう(電気代も含めると)から,さてどっちにすべきかは議論がありそう。
ただ,ION 330マシン,Google Earthがばっちりストレスなく動くのはいいとして,CentOS 5.3 x86_64だと,アプリケーションの起動がやたらめったら遅いのが困りもの。ターミナルを起動しようとすると数十秒待たされる。もちろんnVidiaの純正ディスプレイドライバを突っ込んだ状態でもこうなるのだ。つーか,純正ドライバを入れない方が速かったような・・・?
ま,暫く様子見をするとしよう。ちなみにon boardのethernetはこちらの掲示板にある通り,kmod-forthdepth(x86_64用)を突っ込むと使えるようになります。NetPIPEのベンチマークとかはまたこれから。8月に入ってからじゃないと暇がない~・・・って,8月もめいっぱいですがな。しかしなんとかいじくり倒したいなぁ~。
さて
のことも書いたし,計算計算,と。
7/20(月・祝) 掛川・?
昨日から一日中ウツラウツラ。ひたすらダラダラ時間を浪費する連休最終日である。疲れてんのかなぁ~? 全ては今野先生の新刊が悪い。あれがワシのエネルギーを全て奪っていったのである。ま,面白いからいいけどね。
毎週Video Newsを見ているせいで,ワシの口調から思想まですっかり宮台真司に影響されているようだが,おかげで「日本の難点」はすっかり「それ,Video Newsで聞いた」ものばっかりになって面白くない。町山智浩さんの本も,面白いっちゃ面白いんだが,Podcastで流れているものとのネタかぶりが多くてちょっと白けるところがある。まぁ,北杜夫並に「そのネタはもう数十回以上書いているぞ」というレベルになれば,一種の味ということで許容できたりするんだけど。継続は力なり(違)。
で,先週のVideo Newsで神保哲夫さんがネタにしていた,The World Smallest Political Quizにチャレンジしてみた。結果は下記の通り。
予想通りというか,当たり前というか,右よりの保守中道という結果となった。2次元座標で維持決めをするので,Vote Matchと併用するともっと精度の高いものが作れそうである。
8月にはまたぞろWebプログラミングの実験講座をしなきゃならんのだが,作って面白いと思ってもらえるネタというと
・Vote MatchかPolitical Quiz(の変形版)
・Web Chat
・Postal Code DB(定番過ぎ?)
・Digital and Analog Clock(GD利用)
あたりかなぁと思案中。ま,グラフィックス使う方が良いかと思うんで,最後の奴になるんだろうけど,他のものもネタとして作っておくべきかなぁ。あーもーやんなきゃならんことが多すぎて手が追いつかねぇぜ。
ボチボチ寝ます。