Webがメインメディアになる日

 うは~,ここのサイトへのアクセスが一本調子に増えている↓
na-inet-jp200809.png
 このアクセス集計データをよく見ると,来訪者数は増えておらず,「延べ」のアクセス数が増えているということが分かる。つまりは「お得意様」がチマチマとマメに来ているってことらしい。実は昨年夏までの傾向では減っていく一方だったのだ。それから一転,過去最高のアクセスを更新し続けるまでの好調ぶり・・・正直言って更新はここのblogを除けば頻繁じゃないし,今どき手打ちのトップページを何年も掲げているという「骨董Web」であるし,ワシ自身は無名の人間であるし,職場も(以下検閲削除)なので,この好調ぶりは外部的な要因によるものという他ない。
 Webのアクセスログを眺めたことのある方なら,「ホントに人間が見に来ているの? Robotじゃないの?」と思われるだろう。確かにこのサイトを開設して暫くは殆どWeb robot,特にGoogleが多かったし,今でも1/3ぐらいはRobotによるものという感じである。しかし昨年からのアクセス数の伸びは明らかに人間の来訪者数が増えたために起っているのである。
 たとえばこれは2008年8月,先月分のアクセス数トップ30URIリストである。ここのblogへのアクセスが多いのははてなのブクマ等で定期的にチェックされているせいであるが,一番特徴的なのは,最後の30位に特定のBlogエントリが登場していることである。
na-inet-jp200809-top30-last6uris.PNG
 実はこれ,この書評の著者名でググると最初の一ページ目に登場するのだ。なぜトップに登場するのか,理由は不明だが,結構知名度の高いマンガ家さんなのに,真面目に言及した記事が少ないというところが大きいと思われる。他にもちょっとマイナー系の方々の記事はググると結構上位に登場したりするので,トップ30には出てこないけど,アクセス数の「底上げ」には寄与しているらしいのである。
 ・・・とまぁ,自分のサイトに「微風」が来ましたよ,という報告なのだが,これ,実は結構な「台風」襲来の影響なのではないか,とワシは思っているのである。結論から言えば,「台風」とは,既存メディア,特に広告収入から成立してきたTVや雑誌というメディアからWebへの広告出稿大移動のことで,様々な方々がその台風襲来「予想」を述べていたことが現実になったかな,とワシは感じているのである。
 紙媒体や電波メディアが退潮しているって指摘は,実はInternetが普及する前,パソコン通信の時代から言われていたことで,まったく新しくない。しかし実際に部数減が起き,大手出版社も本腰入れて経営への影響を考えるようになった,ということは,例えば竹熊健太郎さんのまとめ記事(「いろいろもう死んでいる」「いろいろもう死んでいる<雑誌編>」に詳しいが,21世紀に入ってからの動きである。
 今年は日本も含めて世界全体の景気が下向きになっているようだが,景気悪化→広告収入減とは単純に結びつくことはない。むしろ,売り上げを伸ばす手段として広告を派手に打つ動きが活発化するので,効果が上がりそうな所をシビアに見極めるクライアントが増えるということはあっても,広告出稿自体が減るかどうか,疑問である。今起こっているのはこの,広告出稿先を「シビアに見極める」というクライアントの増加と,不景気に伴うコスト削減圧力がもたらすメディア(媒体)の絞り込みという二つの要因が絡み合っていると言える。
 メディアの絞り込みとは,端的に言えば,紙媒体&TVからPC,そしてケータイへというムーブメントである。雑誌や新聞のように,嵩張るばかりで読むところの少ない,そしてごみ収集システムがめんどくさくなって始末に困るものを一般家庭が維持しようと思う訳がない。TVだって,夜七時のゴールデンタイムにゆっくりTVの前に座って晩酌・・・なんてできる稼ぎ手が今,どれほどいるというのか? 録画したとしても,確実にCMはすっとばして観るし,大体は見もせずに消去するのがオチである。HDDレコーダーになって,CM飛ばしも消去も簡単にできるようになり,リアルタイム放映されるTV番組の効能は確実に落ちている。
 何より,収入が減っている上に物価高の昨今,生活にかかるコストを減らさねばならない。となれば,ケータイは手放せない,PCも不可欠・・・となれば,紙媒体とTVが削減対象物となってくる。TVを家庭から排除するのは躊躇するけど,どーせ地デジ化で今のTVはチューナーなしでは使えなくなるので,その時には雪崩を打って排除の動きが,「TVの買い替えをしない」という消極的活動のせいで,活発化するかもしれない。
 ケータイの方も,すっかりPCの機能の代替物として着々と地力をつけつつある。ワシはAUのユーザだが,メール機能(AU One)の実態はGoogleのGMailであるし,トップページの検索はGoogleが提供している。ワシのサイトへの来訪者も,EZ Web経由の方々が増えている。Full Browserをサポートするケータイが増えているから,閲覧にはさほど困らないようだ。ま,ワシのサイトは文字しかないし。iPhone 3Gの登場で,ますますPCは不要なもの,ビジネスやオタクの道具となり下がる可能性が高い。しかし,Webは・・・ますますメディアとしての地位を固めつつあるのだ。不景気の結果として。
 日本のInternet回線網は,若ハゲ親父の恫喝をきっかけとして,NTTの資本力&技術力を基盤に世界的にも稀有な品質と安さを誇るものになった。結果,既存メディアはコスト的にも太刀打ちできないものに成り下がってしまい,現実には広告減という動きに苛まれている。いつまでも続くものではないとはいえ,メインメディアの地位は確実にWebへと移りつつあるのだ。知りたい情報はググって求め,まとまった情報が欲しいときにのみ,薄い新書を手に取る(かもしれない)。日本におけるWeb 2.0がこのような形で定着したのが世界的な現象の先取りなのか,独自の進化を遂げた「ガラパゴス化」に過ぎないのかはまだ分からないが,少なくともその動きを捕えることができるところまでワシのサイトが運営できたことはちょっと誇っていかかな,と思っているのである。・・・あ,これからもしぶとく続けますんで,またごひいきによろしゅーに>お得意様

9/4(木) 掛川・晴

 ふひ~,久々に職場宿泊しちまったぜ。たまにはコンクリートの床に寝袋ってのも悪くない。気分は爽快。晩飯・朝飯がクラッカーだけってのが悲しいが・・・みゃー先生の気持ちが少し理解できたかなぁ。うん。
 で,お泊まりの原因。StewartのMatrix Algorithms Vol.II,P.124の減次部分をサーチするアルゴリズムの中の”H[i1-1, i1]”は絶対”H[i1, i1-1]”の間違いだよなぁ。(上三角の)Hessenberg行列なのに上副対角要素をチェックしてどーすんのよ。・・・と大家に茶々を入れて憂さを晴らすワシなのであった。
 おお,忘れてなかったのか>雇用・能力開発機構廃止論議
雇用機構の解体で合意 有識者会議(日経新聞)
雇用開発機構 無駄排除へ組織を解体せよ(9月4日付・読売社説)
 うーん,さてどーなるやら。センターは地方移管ということだが,短大大学校はどーすんのかな? あと,アビリティガーデンとか。高度センターなんて,もらっても千葉県では維持できんだろう。雇用保険勘定の行く先も含めて,ちゃんと具体的かつ実行可能な案を作ってくれよな。
 Google Chrome,インストールしてみた。
google_chrome20080904.png
 で,アクセスログを眺めてみると・・・

***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 8072 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET /tkouya.css HTTP/1.0” 200 926 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/5.gif HTTP/1.0” 200 91 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:18 +0900] “GET /icons/0.gif HTTP/1.0” 200 96 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/3.gif HTTP/1.0” 200 91 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”
***.***.***.jp – – [04/Sep/2008:10:25:19 +0900] “GET /icons/6.gif HTTP/1.0” 200 95 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13”

 ふーん,Web EngineはSafariと同根なのね。その割にはSafariよかできがよさそうな気が・・・さーて,どうするApple! iPhone 3Gは大量に在庫を抱えているようだが,大丈夫か?
 人間ドックの結果が出た。
helthcheck2008.jpg
 ・・・痩せたのに。ダイエットしたのに身体計測の結果がC。納得イカン。
 で,細目を眺めてみると・・・!
physical_measure2008.jpg
 アアん? 腹回り・・・か?
abdominal_fat_fat_faaaaaaat.jpg
 なんだとうう!!! ワシの腹回りが基準値よりたった1mm!! 85cmになっただけで,ワシの肉体をCクラスに貶めているのだ!! 厚生労働省の奴らは!!! つまり

お前はメタボ
よってCクラス肉体

だというのである。・・・潰すなら雇用・能力開発機構より厚生労働省本体ではないか。「銀齢の果て」(文庫版)の老人達を見習って,
全国のメタボ中年に告ぐ!
タプタプの脂肪腹と共に霞ヶ関で玉砕するのだ!!

 ・・・でも,ワシはもうちっとダイエットを頑張ることにします(弱)。
 さて,減次部分をキチンと実装することにしますか。

9/2(火) 掛川・曇

 むしむしぃ~。気温はさほどでもないが,熱帯気候のような湿度の高い一日。倍精度版のHessenberg行列作成+Double QR法のルーチンを作り終えたところで首相が辞任表明していた。まーなんつーか・・・これでまた生き残りそうだね>雇用・能力開発機構 しぶといねぇ~。さすが「百年潰れない」(某内部氏談)と豪語するだけあるわ。どーせ四の五の言っているうちに総選挙だし,民主党が政権取ったら返って潰しづらいだろうしねぇ。・・・祟り?(笑)
 Google Chrome解説マンガ。ふーん,タブ毎に完結したプロセスになっているのか。しかしこのマンガ,アメコミ調じゃないなぁ。かなり日本の学習マンガに近いノリ。セリフを日本語にしたらそのまま使えそうである。
 DNS Cache Poisoningについてのまともな解説(IT media)。一応ここのサーバについてはみかかからパッチを当てたBind rpmをリリースしてくれたんで,対処はしておいたけど。ボチボチこれを狙ったフィッシングがあっても良さそうなモンだが,まだ出てないみたい。早く出ないかな~,誰かやらない?(ぉい)
 最近ますます地上波TV(アナログ and デジタル)を見なくなっている。朝飯はPCの画面を眺めながら取ってるし,プログラミング中も画面の隅にVideonewsを流しつつ宮台真司のボソボソ喋りを聞いているし(随分丸くなったモノだ),月に2回はミランカで水道橋博士+宮崎哲弥の番組を見ているし,毎日必ずストリームのPodcasting放送を聞いているし,落語は毎月3回必ず更新される落語協会のインターネット寄席で聞いているし,音楽はニコ動YouTubeで聞いていたりするし・・・これで一体いつTVの前に座れというのか?
 まー,どーせあれだろ? 著作権ホルダーとそれにたかってアリみたいに甘い汁吸っている連中は,視聴者が自由にコンテンツを扱うのがユルせんのだろ? あー分かったよ。アンタ方の言う通り,コピーはしませんよ。だけどいつでも見たい時に見られるこーゆーコンテンツじゃないと不自由なモンでね。少なくともTVは没だな。広告料? 知ったこっちゃねーな。少しは既存メディアも頭使ってワシらがおゼゼを払ってもいいと思える仕組みを作ってくれよな。頼むぜホント。雑誌も部数減で大変な有様らしい(読売新聞)が,単行本はそこそこイケテいるんでしょ? 部数は減ったとはいえ,情報を一つにまとめてくれるのはありがたいし。日本経済がガタガタになって,この先復活の見込みもなさそな昨今だが,やりようによっては何とか生きていけるでしょう。頑張ってね>著作権商売の方々 もっとも,買う奴がいなくて何が知的財産権だと思うけどな。
 さて,もう一頑張りしてプログラムを作ります。

8/29(金) 掛川・?

 真面目に下調べ・・・のつもりが,ながら的にWebと戯れることに。それでも大分読まねばならない論文が収集できた。ワシがやろうとしていることはとっくにどっかでやられていることが判明。世界は広いなぁ。つーことで,暫くは勉強の日々。9月いっぱいには何とか目処を付けたいなぁ。でないと,来年は何にも喋れなくなっちゃうしぃ。北京にも行けないぞ,と。
 「常微分方程式の数値解法II 発展編」キター!!
harier_wanner_jp2.jpg
 「基礎編」に比べて100ページばかり厚くなっております。
thickness_I_II.jpg
 お値段も張り込みます。
price_I_II.jpg
 来週辺りから書店には並ぶらしい・・・けど,肝心の出版社のWebには情報がまだ出てないって,どーゆーこっちゃ。売る気あるのか?
 何はともあれ,ごひいきに一つよろしく。良い本です。いやホント。
 風呂入って,ちょっとレポートのまとめをしてから寝ます。