3/5(水) 札幌・寒

 昨日は最後の最後になって紀要論文の数値計算に気になる所が見つかり,14例題全て計算をやり直すハメになってしまった。ま,とっても軽い計算なので,小一時間で終了したが。一応Web版の方も修正しておく。あ,そういえば正式なお披露目はまだだったな。今日中に何とかやっておこうっと。
 ってなわけで,T君との共著原稿の方と併せて2本を投稿してそそくさと職場を後にし,羽田空港に乗り込んだという次第である。
haneda_terminal2_200080304.jpg
 で,千歳に着いたらサミット一色になっていた。
chitose_20080304.jpg
 写真が荒くて恐縮であるが,ブルーの地に城抜き文字の垂れ幕とか横断幕がソコカシコに飾られているのである。財政難の道だが,この広報費用は外務省持ちってことか? サミットのあおりで赤平が破産したなんてことにならないことを祈るのみ。
 本日はHOKKE2008である。二日間開催となったせいか,二会場に分かれてのパラレル発表会体制。しかし講演数はまだ余裕がありそうである。ま,ワシも講演しないし。まったく自らは何もせず,人の発表に突っ込みを入れるだけという立場の気楽なことったらない。この二日間は一方的に楽しませてもらうとともに,仕事をばんばん片付けちまう予定である。
 このblog記事は札幌駅地下のProntoで書いているのだが,以前と違って無線LANはバッチリだな。ありがたいので,私用はここで済ませてしまうのである。明日も書けるかしらん?
 では本日はこれにて。
 ・・・と書いてupしようとした途端に切れやがった。油断禁物。んでは。

3/2(日)掛川・?

 うはー,またADSLがプチプチ切れるようになってしまった。最近はワシが使っている時間帯を狙ったように切れまくるので,ワシの頭の血管まで切れそうになる。この記事だって書くのは2度目だ。一度目は投稿ボタンを押した途端に切れやがって,戻ることも出来ずに記事が消滅したのである。いい加減にしろよ>みかか西 明日(もう今日か),別件で営業さんと打ち合わせすることになっているので,文句の一つもぶちかましてやろうか,全く。
 さーて,何とか紀要原稿2本目の文章が埋まった。明日じゃない今日中に推敲して,明日午前中に投稿ってことになりそうだ。で,午後は羽田に移動して札幌行き。9日に戻ってくるまでにフランス行き論文を完成させ,NA Digestに投稿した記事に寄せられた情報のsummaryページを作らねばならぬ。戻ってきたら,FFTのテキストの執筆の取りかかって3月中に下書きは上げてしまい,4月の講義開始までに,この紀要原稿をmodifyした論文を完成させて投稿・・・したいんだが,果たして体力が持つかどうか。MySQLサーバにODBCドライバをかませてAccessのデータをリモートで読めるようにしろとか言われているし,ただでさえ悪い頭がこんがらがってくることばっかりの年度末である。この調子じゃ,現実逃避以外で仕事に関係のないぷちめれをやってる暇はなさそうだなぁ。紹介したい本は溜まっているのになぁ。いつになったら私に平安の日が訪れるのであろうか。嗚呼。
 そんなドガチャカな日々の合間に引っ越しが控えている。予定では次週後半には入居するはずだったのに,ワシが「完成してから入居させろ!」とワーキャー騒いだせいで延びてしまったのである。なにせ,2つの壁面を天井までのカスタム本棚で埋め尽くすという計画が発動されてしまったのだからな。これで一週間程かかるらしい。ま,しゃーない。
new_living20080302.png
 一番でかい本棚は正面の窓に向かって左側の壁面を埋め尽くすことになる予定だ。ここはワシの仕事スペースになるので,真面目な本ばっかしが置かれることになる。で,見られてまずいものは寝室の本棚へ。もっとヤバいものはロフトスペースに置かれるのである。そーいや,屋根裏スペースに隠れていた某教祖様がどこぞにおりましたな。気持ちはよくわかるぞ,うん。
 ・・・この辺で力つきたのでもう寝ます。ADSLはとうとう復帰しませんでした(これは朝にupしたもの)。金返せ>みかか西

3/2(日) 掛川・?

 ふひ~,午前中は内覧会であれこれ見学するわ,注文出すわ,スケジュールを決めるわで潰れ,午後はずーっと紀要原稿のデータ取りと原稿書きに追われる。現実逃避がてら,引越作業をしようとマンガ単行本を段ボールに詰め込んだら,あっという間に10箱使い果たしてしまい愕然とする。まだカラーボックス2個,本棚二竿分の専門書だの資料だのが残っているのだが,残り10箱で収まるのか? とりあえずもう10箱は段ボールを追加注文しておこう。
 そんなこんなで日を越えて,7ページ分が出来たところで力尽きた。本日はこれまで。明日で完成させるぞ~。
 力尽きたので寝ます。

2/28(木) 掛川・晴

 ううう,寒い。もう3月になろうというのに,今年は冬将軍が最後の最後で粘ってくる。この調子で行くと,来週の札幌行きではエライことになりそうな予感。飛行機が無事飛べば良いのだが。
 風邪引いて鼻ぐずぐず状態。ちょっと微熱もアルっぽい。頭痛も少々・・・な状態で初英会話教室。高校生も混じって中々よい雰囲気。しかし・・・brush upの道は険しいよな。まごついちゃって全然会話ができんぞ。半年やって効果が出ないようなら早々にあきらめるべきか。うーん,とにかく予復習をきっちりやってしばらくは頑張るしかないな。
 うう,ちょっと限界に到達したっぽいので,今日はもう風邪薬飲んで寝ます。

2/25(月) 掛川・?

 うっひ〜,先日NA Digestに投稿した記事そのまま載っちまったよ〜。恥ずかし〜。・・・ま,んなこたともかく。
 既に5人(+1?)の方からメールを頂戴して,大体のことが分かってきた。箇条書きにしてみると・・・
 ・少なくともワシのプログラムのミスではなく,既知の問題だった。glibcのバグ(と言っていいのかどうか?(後述))として報告済みである(まだ完全にfixされていない,特にx86_64では・・・)
 ・そもそも,IEEE754では初等関数を規定していないので,丸めモードを変更した時点でどんな値を返そうとbugとは呼べない(という議論が既になされている)
 ・SuSE 10.0では問題なかった・・・でもpure double precisionで計算しているため,どのモードでも全く同じ値が返ってくる。Fedora 8でもgcc -O3でコンパイルするとこの状態になる。-O2, -O1ではやっぱり訳の分からん値になる・・・しかし調べるだけ無駄だな。
・・・ってことになるようだ。うーん,直接Vincentさん(上記bug?を最初に報告)に当たっておけば良かったか。ま,一安心・・・でもないな。そんなんじゃ恐ろしくてワシの研究では使えないじゃん! Fixされるまで我慢するしかなさそうだなぁ。え〜ん。
 うげ,今やっている計算の多倍長部分も問題含みじゃん(上記bugもどきとは無関係)。明日また資料調べなきゃぁ。こんな面倒だから,Ferrari法って実装されないんだな,納得。
 とりあえず今日は寝ます.