午前中は穏やかな日和だったのが,午後に入ると一転,強風が吹き荒れてきた。低気圧が日本列島を発達しながら駆け抜けている最中のようである。明日には鉄壁な冬型の気圧配置が完成するらしい。あー,昨日秋田から戻ってきて助かった。
マンションがようやく完成したらしい。
来週内覧会の予定。問題なければ3月第三週には引っ越せるはずだが,さてもう一波乱あるのかどーか。現在ネットワーク配線に問題が生じており,元々はワシ専用の光ファイバが引けるはずだったのが,どーも配管に余裕がないらしく(事前に聞いていた話と違っている),他の皆さんと共用のVSDLを使わざるを得ないかもしれないとのこと。ワシは構わんのだが,ガンガンWeb RobotやらBitTorrentやらを使うことになるので,他の皆様にご迷惑をおかけする可能性大。何とかしてくれと泣きついているところである。さてどーなりますやら。作りつけの本棚だって50万とか言われちゃったし。そんな金あるかっ!
つーことで,3月下旬までは環境激変モードに入るので,更新したりしなかったりになります・・・っていつもと変わらないやん。
恥ずかしながら・・・等という余裕もなくなってきたので,とうとう英会話教室と契約をしてしまった。全国展開している所なのだが,うーん,こんなに勉強させるところだとは思わず,ちょっとブルー。いや,教育者として,最も効果的なのは受講者本人の自学自習だということは百も承知なのだが,いやはやこれほど詰め込まれるスケジュールが組まれてしまうと,テキトーにbroken Englishを使ってきた三日坊主じゃない中年男としてはひるんでしまう。早速山ほどDVDだのCDだのテキストだのを押しつけられて,今週からLesson開始。無事一年続いたら奇跡である。
しかしこうなると使ってみたくなるのも人情って奴で,早速SIAM(一応正会員)かICNAAMか,変な奴が紛れ込んでも目立たない大規模集会を物色中。やっぱりアメリカ本土で揉まれた方がいいかしらん?
さて風呂入って紀要原稿をでっち上げてから寝ます。T君との共著原稿の方はStackに積まれちゃったので,当初の予定通り,月曜日に着手します。もうちっと待っててね~。はーしんど。自業自得なんだけどさぁ。
2/22(金) 由利本荘->掛川(予定)・快晴
研究会三日目。冬の日本海にはあるまじき快晴である。鳥海山もきれいに見える。・・・って,写真がないと説得力がないな。泊まったホテルの最上階からはきれいに見えたのである。でも富士山の迫力には及ばないな(based on 静岡県民感情)。
昨日の研究会でちょっとお問い合わせがあったので,PROFIL/BIAS(C/C++ 区間演算ライブラリ)をご紹介する。Int4SciもこれをScilabに載せたものなので,C/C++ネイティブユーザはこちらを使うのがよろしかろう。
ところで,このライブラリは64bit環境では問題があって動かないらしい(下部の注記参照)。もしかして先日のアレも関連があるのかな?
昨日の夜は今回の研究集会の主催・O先生の還暦祝いがあった。
うーん,感慨深い。ワシも年を取ったものである(そっちかい)。途中,イロモノ的挨拶をさせられたような記憶があるようなないような。忘れて下さい>参加者一同
帰宅は本日夜になる予定。快適なネット環境から離れるかと思うと,ちと寂しい。早く自宅も光ファイバにしたいのだが,それもこれもあの(以下1MB略)。では。
まだ秋田空港である(16:30)。ゴールドカード会員はタダで使えるラウンジにいるのだが,続々と飛行機の遅延情報が届いている。ワシは17:50発の羽田行きに乗る予定だが,無事飛ぶのかな? それまで紀要原稿でも書いておこうっと。成績のお問い合わせを頂いているが,到着まで待っててね>該当者現在2名
三島親父が来なかったせいで,ワシがクロージングの挨拶をさせられたような気もするのだが,よく覚えていない。皆さんも忘れて下さい。
さて,いつになるか分からない出発時間まで仕事しますか。
2/21(木) 由利本荘・曇
どんよりした冬の日本海側(裏日本ってのは差別用語だっけか?)の典型的な日。昨晩はちょろっと雪が降ったようで,きれいな雪化粧風景をホテルの窓から見ることができた。
見るだけならチレイねとか言っていれば良いのだが,寒いのはイヤ。静岡暮らしもそろそろ10年ともなるとすっかり体がなまってしまった。
まだ出かけるまでに時間があるので,ダラダラ話を続ける。今回は全日空のスキップサービスを使ったのだが,航空券がない上に搭乗手続きも不要なので,空港に着いたら即,手荷物検査場に直行することになる。そこでようやく搭乗口案内なるレシートを渡され,どこで乗れるかが分かる仕組みになっている。で,乗る直前に搭乗券が渡されて着席位置の確認も出来るという次第。
左の細長いのが搭乗口案内,右の太いのが搭乗券である。航空券がないのはいいのだが,紙の消費量が減ったとも思えない。以前は航空券の半券を搭乗券として使っていたし。航空券廃止は国際的な流れのようだが,誰にメリットがあるのか,よく分からん話である。
ぼちぼち出かけます。
2/20(水) 掛川->由利本荘・晴後雪
秋田に来ている。浜松の本日の最高気温は15℃になるというのに,ここ秋田空港は0℃という。さぶっ。おまけに使用する飛行機の到着が40分遅れ。
更に秋田空港では霧のため,一度はlandingしようとしたが果たせず,鳥海山の上をぐるぐる旋回して待機させられ,到着したのは30分後。うーん,同じ飛行機にはワシと小生御大が乗っていたのだが,そのためにワシの普段の行いの悪さが影響した可能性が高いことが明確となったのである。もちろんもう一つの可能性を考えない訳ではないが,世の中には言ってはならんこともあるのである。うん。
つーことで明日の講演に備えてドタバタとPPTファイルを作って,今日は大人のおつきあいをして寝ます。
2/18(月) 掛川・?
うはー,はっずかし〜。例の問題について情報を集めるための投稿をNA Digestにしたのだが,Sincerely yoursの綴りを間違えてしまった(泣)。まあ,英文自体がズタボロなので,流れない可能性が大だし,流れたら流れたで,何なるワシのケアレスミス(だったら逆にありがたいぐらい)なことが分かってもっと恥かいたりして,どっちにしろ全世界的にバカをさらすことになるやもしれず,ここは開き直るしかないのである。
しかし,今日も試してみたが,Fedora 8 x86_64環境でも同じくダメだったし,どこの問題かさっぱり分からないので(gcc? glibc? kernel?),恥かいても原因が分かれば良いのである。Linux user MLかなぁとも思ったが,これは原因がLinuxにあることが分かってからでいいかと。つーことで情報お待ちしております。
卒業判定会議終了。幸谷の所は指導がなっていない上に内容もヒドいので卒業は全員半年延期ということもなく,あっさり(でもないか)終了。ご卒業おめでとうございます>単位が取れた人 only
さて,秋田行きの準備・・・全然ダメだ。でもこんくらいはやっておかねば・・・ということを今からやります。