11/18(日) 掛川・晴

 ピーカンではないが,よい天気。冬型の気圧配置が徐々に形成されつつあるようだが,我が家ではまだ蚊が飛んでいる。12月までは蚊取り線香を常備しておく必要がある訳だが,そうなると冬到来という実感からは程遠いよなぁ。
 今週木曜の発表のためのデータ取り,中途半端だがそれなりに出来ていた。
no_uri20071113.png
京都へ行く前に仕込んでおいて昨日取り出してみたら,まあまあというところである。既存の結果とほぼ一致しているから信用はしてもらえるとは思うが,面白みは全然なし。うー,30分講演なんて段階ではなかったか・・・。今日はもう少し頑張って無理にでもネタを増やさねば。
 さて日曜ですが,お仕事頑張ります。次のBlog更新は東京で,かな?

11/15(木) 京都->掛川・晴

 昨日から,数理解析研の研究集会に参加している。
rims20071114.jpg
 どういう訳か,ここは鳩の被害に悩まされているらしいことを発見する。
rims_paper_on_window20071114.jpg
 鳩は高等な数学がお好きらしい。人間も見習って頂きたいものである。
 研究集会後,某先生お二人と密談(というほどの物か)。ここが案外読まれていることを改めて知らされ,今後はもっと言いたいことを言おうと決意する(あれ?)。
 あ,ちなみに「アキバ系」ですが,あれは「自己が肥大化した妄想人間」の総称ですので,ワシはアキバ系には含まれません(多分)。メイド喫茶も,「メイドさんに楽しませてもらう喫茶店」ではなく,「メイドのコスプレ娘をきっかけとして自己妄想を楽しむ場所」なので,自分勝手に楽しめない方には面白くないところだと思われます。ワシは行ったことがありませんが,多分,アキバ系ではない方が「受け身サービス」を期待されて出向かれても期待はずれなのは当然なのではないかと思われます。ワシはよく知りませんが。ええ。
 あ,VMware Fusionがマイナーバージョンアップ。今回泊まった宿はProxyもなく快適なネットワーク環境なので,さくさくとダウンロードできた。昼休みにでもゆっくりインストールしようっと。
 つーことで今日も勉強(内職?)頑張ります(あれ?)

11/12(月) 掛川・?

 昨日夜から久々に偏頭痛に襲われる。小学校低学年のガキでもこんなに早く床にはつくまい,という時間に寝たが,丑三つ時に目が覚めた時にもズキズキが取れておらず,バファリンを飲んで再度寝ても全く収まらない。結局,ゼミの間中,不機嫌な顔をしながら過ごし(頭痛でなくても不機嫌だが),うーうーうなりながら遅れに遅れていた論文査読レポートを書き上げてupしたあたりで少しマシになってきた。で,因縁のあるもう一つの論文を印刷して一通り読み,「あ,これは条件付き採録に格下げだな」という瑕疵を見つけたところで頭痛がようやく治まったのであった。風邪かインフルエンザか? まあ土日もアクセク働いたことによるストレスが原因なんだろうけどね。
 しかし,中々一発でacceptって訳にはいきませんな>論文 別段,共著者の一人(not first author)に10MB以上になりそな文句があるせいではないと・・・思う。しかし勉強する必要の多い論文であるから,本格的な査読作業は文献が入手出来てからになるな。つーことで,査読レポートは12月締め切り後になると思います。ごめん>first author様
 あ,Penrynが公開された。4 CPUで最大16PEの並列実行が可能なんだな。これからはますます混合プログラミングが主流になるんだろうが,めんどくささ倍増であるな。専任の並列プログラマを雇わないといかん時代になりつつあるんだなぁ。
 う〜,来週末まで気合いを入れて講演準備をせねばならん。頭痛も治まったようだし,明日から頑張って仕事します。・・・と言いながら,明後日から京都だったりする。間に合うのか?
 あ,予定より早くトップページが40000突破。キリ番はやってません。すいません。そんな金も暇もありませんです。ええ。
 とりあえず今日はもう寝ます。

11/10(土) 大阪->掛川・晴後雨

 研究発表の日。大阪は今日も良い天気である。
conf20071110.jpg
 発表は午後からなので,午前中は講演を聴きつつWireless LANを使い倒す。しかしここでもSSHは使えず。ワシが設定してあるSSH鯖は残らずJPドメインかどうかをチェックするようにしているのだが,ここは杜撰にもFQDNを振っていないのである。IP reachableなホストには残らず名前ぐらい振りましょーよー>阪大サイバーメディアセンターの方々
 午後の講演は早口で内容を詰め込んだため,何とか10分に収まる。質問なんかねーだろーと高をくくっていたら,みゃー先生から的確なご指摘を頂く。どうもありがとうございます。
 3月に学会デビューを果たそうというT君の参考になるような講演にならなかったのが心残り。じゃあ時間があれば完璧な講演ができるんかいというイチャモンに答える義務はないのである。
 みゃー先生のご講演を聴いた後,ダッシュでバスに乗り・・・損ねて17:10発のJR茨木駅行きのに乗る。こりゃー,予約してあった18時京都発のひかりには間に合わねーなと思いつつも,停留所から駅のホームへダッシュすると,17:28発京都行きの普通電車に間に合ったのである。で,息を切らしながらケータイを弄くってみると,これが何と17:55に京都駅に到着する最速の電車であることが判明,またぞろ京都駅でダッシュするハメになるも,きちんと13号車9番E席に腰を落ち着けることが出来たのであった。・・・うう,足が痛い,腰がミシミシ言っている・・・年である。運動不足である。
 20:04に掛川に帰着。着いたら雨。氷雨ではないが,二日留守にしていた部屋は薄ら寒くなっていた。やっぱり灯油,買っておかなきゃダメね。
 へー,筒井御大がライトノベル誌に連載をするとな。「わしはこれからお助け老人になる」(だったかな?)と宣言していたが,さては「ライトノベル誌も伸び悩んでいるんですぅ,助けて下さい」と編集者から泣き付かれたか? まあ御大が書くものは面白いに決まっているけどね。楽しみである。
 ふーん,Intelのデスクトップ向けCPUは来年中に95%がDual-core/Quad-coreになるんだ。Celeronも半分がDual-coreになるんだな。ふつーMulti-core時代がもう到来か。早いなぁ。
 これから風呂に浸かって,ぷちめれを一本上げたら(と思ったけど無理)寝ます。明日も仕事だガンバロウっと。

11/9(金) 掛川->大阪・晴

 ピーカン晴れのいい天気。査読報告を早く遅れという催促が来ているが,すっかり忘れて来てしまったので,作業は日曜日に持ち越し。すいません>担当editor様
 で,大阪である。講演会場の3階にWireless LANが入っていたので使わせて頂く。フンフン,IPアドレスはやっぱり阪大なのね。
conf20071109.jpg
 情報教育研究集会に参加して3年目になるが,一日目から参加したのは今回初めてである。午前中は著作権に関するチュートリアルを受講。分かりやすい内容で,さすが講演になれている人は違うなと感心する。
 来年は九工大が会場になるとのこと。福岡だっけか? 出張旅費をちゃんと確保しておかなくちゃな。
 午後は基調講演だけ聴いたら退散する予定。ん〜,講演準備が済んでしまうときが楽である。
 ホテルでは更新出来ない可能性が高いので,今日はこの辺で。
 と思ったら,LANのある部屋に泊まれた。しかし,Proxy経由での接続のみ。SSHが使えないのは痛いぞ。
 ・・・しかし,出張しているときに限って,返事が必要なメールが次々に届くな。呪われているのか・・・いや,単にワシが外に出まくっているってだけか。
 因縁のある査読依頼が来る。グズグズと色よくない返事をしたら,問答無用で査読者にさせられてしまった。しかしこの論文・・・言いたいことが1MBはあるのだが,まあそれは査読報告書にねっちり書くとして,

> 学位取得に関連があるので、なるべく急いで欲しいとの
> 著者側からの要望が出ている

という点については,「ほほぉう〜(以下128KB削除)」ぐらいのことを言う権利はあるよね? ね?
 つーことで本日はもう風呂入って寝ます。