大島弓子「グーグーだって猫である 3」角川書店

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-04-854097-1, \1100


 大塚英志がプロデュースしていたComic新現実 Vol.6(2005年8月26日発行)の編集後記「なにもしない日記 完結編」に次の記述がある。

×月×日 仕事場近くのマンションが売りに出ていたのでちょっと気になって見に行く。表札に「大島」とある。やっぱり、大島弓子先生が「サバ」とくらした部屋だ。内装はすっかり直してあって今は不動産屋の持ち物だとか。柱にサバの爪あとでも残っていれば引っ越したのにねぇ、と思う。

 これを読んだ時,ふーん,大島弓子はあのマンションを売り払ったんだ,と,少し感傷的になったのを覚えている。
 ひとりものが,引越をする。
 どんな事情によるものなのか,興味が湧くのはゲスの根性を持っている人間ならば当然であるが,大島弓子の場合,大抵見当が付く。名作「サバタイム」「サバの夏が来た」を読んでいた古手の読者でも,現在も角川書店の広報誌「本の旅人」で連載中の本作「グーグーだって猫である」から入ったおにゅーな読者でもきっと,「理由は猫だな」と思うに違いないのだ。そして引っ越したからには,「猫に何かあったのか・・・?」と,少し心配になってくる筈なのである。
 「グーグーだって猫である」の1巻は2000年12月,2巻は2002年11月にそれぞれ発行されていたが,このマンション売却の経緯はまだ単行本収録分には描かれていなかった。そのため,ワシはこの引越を大塚から始めて知らされたのである。そしてこの度,遅れに遅れてようやく敢行された3巻において,その理由が初めて著者本人から明かされることになったのである。理由はもちろん・・・であるけれど,詳細は単行本をお読み頂きたいのである。
 ひとりものの女性マンガ家の自宅 or 仕事場が猫ハウスになっている,という事例は何も大島に限ったことではなく,枚挙に暇がないくらいあるようだ。しかし,そうなってしまった理由,「猫が好き」になってしまった,その奥底にある本当の動機については,恐らく千差万別なのだろうと想像する。
 大島がマンションを引き払って一戸建てに引っ越してまで手に入れた猫との共同生活。その本当の動機は,未だよく分からないし,そこを蕩々と語ってくれるような作品ではない。ではないが,ちょっとおサボり気味のお手伝いさんであるNさんと大島との関係と,猫たちとの関係の二つは,随分違うなと感じる。その違いに,多分,本当の動機の確信があるのだとは思うが・・・ま,詮索はよそう。
 ワシとしては,ともかく,4匹(グーグー,ビー,クロ,タマ)が9匹になり,また4匹に戻って,今は再び9匹になってしまった猫たちとの共同生活が東京の西側で続いていることを知って,一安心しているのである。
 それで十分,なのだ。

5/27(日) 掛川・晴

 暑うぅい・・ってどっかのエロ漫画みたいな台詞を吐きたくなるぐらい暑い。つーても,湿度は低いから,かなり気持ちいい陽気である。明日以降は一気に寒くなるようなので,今のうちに一足早い夏の気分を味わっておこう。味わいすぎて,こんなことになっては困るが。
 全日空のコンピュータシステムがトラブルで大量の欠航便が出た模様。以前にもやらかしているよな,確か。あんときはF通のシステムだったらしいが,今のはどうかわからん。何にせよ,人力で対処できる規模を越えているだろうから,トラブったら最後,ということなんだな。
 「できるかな クアトロ」が出たので,ここで一発,真面目なサイバラ論を書こうとして途中で挫折中。いやー,ついついいつもの調子で「ワシの感情にこう訴えてくるのだだだ」などと書いてしまうのだが,それでは凡百のblog記事と同じ代物になってしまうし,サイバラの思うつぼに嵌っているだけだ。いかんいかん・・・となって,途中で放り投げてある。ま,次週当たりでまだ現実逃避したくなったら再開するかもしらんが,いやー,やっぱりサイバラを研究するのはむずかしおすなー。
 と,気が付けばもう5月も仕舞いである。結局,次の論文を手がける手がかりを掴んだだけで,一向に進んでいないぞ。ちょっと(つーか,相当)難しい所にかかっているのだが,ここを越えると一気に世界征服!じゃない,一応のWorld standardレベル(の下)には到達できるのである。日本では誰も真面目に取り組んでいない所だからこそ,ワシが先鞭をつけてやる~,と意気込んではみたものの,やっぱり難しいのであるな。しかしまあ,今やっておかないとこの先ずーっとこのまんまという感じになってしまうので,6月中にはケリを付けてやらねばならないのである。
 つーことを決意しただけで疲れたので寝ます(先行き暗いぞ)。
 ・・・と安らかな休日の最後に,小生御大からとんでもない指令(まあ予測の範囲内ではある)が・・・。
 見なかったことにして寝ます。それともワシもメール破産宣言しようかしらん?

5/26(土) 掛川・晴

 うー,先日の土砂降りとはうってかわって良い天気。こーゆー日に限って出勤せねばならぬ。まーお役目だからしゃーないのではあるが。
 つーことで,進学説明会向けの研究室後悔じゃなくて公開。18名の方に当研究室のご説明をする。うーむ,これで面白がってくれるのかどーか。研究室は大体こんな感じ↓。
Quick Time (3MB)
 うーむ,陰気くさい,つーか,無機質だよな。ワシのゴミタメみたいな研究室とは正反対。同じ教員が管理している部屋とは思えんぞ。
 午後はウダウダと掛川市内をうろつき,買い物をしてから5時過ぎに帰宅。Movable Typeの最大Uploadファイルサイズを変更して上記の陰気くさいQuick Timeをuploadする。
 寝るまでたらたら過ごします。

5/24(木) 掛川・?

 ドタバタの日。いつもTAをお願いしているOBのT君にボランティアの仕事までお願いしてしのいでしまう。今日はWeb robotのサポートまでやって貰って大感謝。明日本格的に動かしてみて,うまくいくようなら早速デモをお見せしようと思案中。ほーんと,ワシって人のふんどしで相撲を取るのがうまくなった,つーか,良心の呵責を感じなくなったつーか,人間図太くなったものである。
 「金くれたらやるよー」というクソ生意気な態度で提案していた市民講座の企画が通ってしまいそうな感じ。Movable Typeの入門講座(もちろんユーザとしての)なのだが,90分だからなぁ。

 0.Blogとは?
 1.ログインとログアウト方法
 2.テキストの記事のupload方法とリンクの張り方
 3.画像のuploadとサムネイルの作成方法
 4.他のblog記事へのコメント方法
 5.Track backの張り方
 6.動画やMP3ファイルの活用

・・・とても全部は終わりそうもないけど,まあ「Blogは簡単(使うだけなら)」と思ってもらえればO.K.かな。
 問題は,Movable Typeのライセンスが安くないってこと。まー,2,3年この講座が続けられれば元は取れるとは思うが。さてどうなるか?
 つーことで(何がだ),CentOS 5のDVDイメージをDL中。最近は自宅でBitTorrentからDLすることが多くなった。だってこの方が楽チンだし,確実で速いんだもん。もちろん,uploadのお手伝いは早々にカットさせて頂いているが。
bittorrent.png
 明日の朝には落とせるみたいだな。歯抜け状にDLしている様子がとてもキュートである。
 つーことで,後はBitTorrentに任せて寝ます。
 

5/23(水) 掛川・?

 ふひー,やっぱり一筋縄ではいきませんな>Balancing ちょっと今読み込んでいる暇はないので,まずはgotoだらけのFortran77ソースをそのままCに変換して済ます。
 でもこれって真面目に取り組めば,サーチエンジンに使えそうな気がする。結構重要な技術ではあるんだな,きっと。今回は資料を眺めるだけにして,夏休み以降,本格的に読み込まねば。つーことで資料請求もしておく。
 ふーん,榊原先生死去,か。最近は使ってないけど(高いし),Mathematicaのテキストにはお世話になりました。還暦ちょっと過ぎってのは早いよね。合掌。
 今日はちょっと別方面のソースを読み込みます。