あああ,明日から福井行きなのに全然資料が準備できていない。ああああ,どうしようどうしよう。また新幹線(名古屋まで)と高速バス(福井まで)の中で書くしかないなあ。しかしやっとのこと
495 5.057506924496106828235990083033642891451052625435595e-2
496 4.751229661771325242856866292635765421451574630561078e-2
497 4.444907722303721596925139232723602171028066553716208e-2
498 4.138543986498471936329773150775679700191626863054994e-2
499 3.832141335153771453760521609399249465785954116248354e-2
500 3.525702649433745779204981122277696752089478804095882e-2
501 3.219230810841358829530092362356753576222333742190051e-2
502 2.912728701191317471900884068954198027717546895234723e-2
503 2.606199202582973255819214892854141613128847031091042e-2
504 2.299645197373221468592832758679750584808280616491175e-2
505 1.993069568149397769070239632734476484767787883030747e-2
506 1.686475197702172654499621625399092305259734598936110e-2
507 1.379864968998444015390479915940123775482097402853221e-2
508 1.073241765154228033274576872629296822315251803686331e-2
509 7.666084694075486762783937833344468242902288165353201e-3
510 4.599679650913260474324816646989853083344117021993918e-3
511 1.533231356062638406538745576978832626033716825525018e-3
512 -1.533231356062638406538745576978832626033716825525018e-3
513 -4.599679650913260474324816646989853083344117021993918e-3
514 -7.666084694075486762783937833344468242902288165353201e-3
515 -1.073241765154228033274576872629296822315251803686331e-2
516 -1.379864968998444015390479915940123775482097402853221e-2
517 -1.686475197702172654499621625399092305259734598936110e-2
518 -1.993069568149397769070239632734476484767787883030747e-2
519 -2.299645197373221468592832758679750584808280616491175e-2
520 -2.606199202582973255819214892854141613128847031091042e-2
521 -2.912728701191317471900884068954198027717546895234723e-2
522 -3.219230810841358829530092362356753576222333742190051e-2
523 -3.525702649433745779204981122277696752089478804095882e-2
524 -3.832141335153771453760521609399249465785954116248354e-2
525 -4.138543986498471936329773150775679700191626863054994e-2
526 -4.444907722303721596925139232723602171028066553716208e-2
527 -4.751229661771325242856866292635765421451574630561078e-2
528 -5.057506924496106828235990083033642891451052625435595e-2
というビタ一桁狂っていない(多分)数値を出せたので,頑張って途中経過だけでも報告してきます。
あ,そうそう。明日からぷちめれ祭りです。12/27まではストックがあるので自動更新されます。・・・ってそんなことしているから時間がなくなるのである。
では行ってきます。
12/20(水) 掛川・?
あ,VMwareのコンテンツがGoogleで復活した。新規にBotが見つけたURIが一時消えてしまうってのは,PageRank計算手続きの問題なのかしらん? よーわからん。
プログラムをシコシコ作るのみ。
こんな計算↓をしている。
9.752e-01 2.05e-15 1.02e-10621 3.27e-10622 9.21e-6863 -GOOD!-
9.745e-01 3.03e-15 7.11e-10622 3.39e-10622 7.89e-6782 -GOOD!-
9.738e-01 2.87e-15 3.99e-10622 7.09e-10623 2.00e-6800 -GOOD!-
9.731e-01 2.74e-15 3.14e-10622 4.35e-10623 2.22e-6816 -GOOD!-
9.724e-01 2.31e-15 2.03e-10622 5.34e-10623 1.55e-6860 -GOOD!-
9.717e-01 3.62e-15 6.10e-10623 8.20e-10624 4.11e-6767 -GOOD!-
9.710e-01 3.46e-15 6.23e-10623 4.42e-10624 5.44e-6783 -GOOD!-
9.702e-01 2.40e-15 2.12e-10623 1.01e-10623 1.24e-6869 -GOOD!-
9.695e-01 1.55e-15 1.04e-10623 8.16e-10624 5.22e-6973 -GOOD!-
9.687e-01 1.75e-15 1.30e-10623 3.74e-10624 3.17e-6951 -GOOD!-
9.680e-01 3.64e-15 3.62e-10624 3.04e-10625 3.55e-6794 -GOOD!-
9.672e-01 2.55e-15 2.30e-10624 1.38e-10624 2.43e-6879 -GOOD!-
9.664e-01 1.97e-15 1.86e-10624 9.03e-10625 3.94e-6942 -GOOD!-
指数部は間違いにあらず。うーむ,楽しい。
もうちょっと楽しんでから寝ます。
12/18(月) 掛川・寒
さぶっ。つーか,これが平常の12月の気温なのだな。
ドタバタしながら講義二コマを行い,ゼミと卒論にお付き合い。そろそろ卒研テーマ決めの季節であるので,ちょっとネタを仕込んでおくことに。
3時間ほど,ソースを弄くっていたら,とりあえず絵が出るところまではたどり着いた。
懐かしーなぁ,と思いながら,もう少し最大反復回数を増やして実行してみる。
あ,これこれ。もう少しグラデーションを付けてキレイに表示したいが,それは課題として取っておくことにしよう。
ちなみにこの2枚はOpenGL+BNCpackで描いたモノ。OpenGLだとWindowsでも実行可能になるので,速度的には?なのだが,環境に依存しないのはありがたい。
あれ? ググってもこいつが出なくなっちゃったな。新着URIは一度消えてまた復活するというケースが多いようだが,どういうアルゴリズムになっているんだか。
本日のAmazon売上表↓
注文主の精神構造を知りたくなるね。
寝ます。
12/15(金) 掛川->浜松->掛川・?
非常勤講義,年内最後の日である。とゆーわけで,少し早いが,クリスマスプレゼントを学生さんたちに贈る。今回は随分と軽め。つーか,前回のレポートは死ぬほどメンドくさかった(採点が)ので,こちらの負担を考慮した結果,そうなったのである。頑張ってくれたまへ。
査読した某論文,rejectと決まったとのこと。案の定,二人の査読者で意見が分かれ(片方は条件付き採録,ワシがreject),採決の結果,今回は見送り,ということになった。しかしアイディアを非難している人は誰もおらず,逆にみんなで褒めちぎっているあたり,次回に期待するところ大,ってことですな。ちょっと羨ましい(落としておいて何を言うか)。
で,自分の研究だが・・・すげー小粒にまとまりそうである。うーん・・・希有壮大な所を狙っていたのだが,今ひとつ盛り上がりに欠けるなぁ。ぐちゃぐちゃとHPCでは嫌がられる誤差解析の話をしまくるのも手だが,HPな話に繋がらない・・・とりあえず,明日文章に起こしてみて,それから考えることにしよう。つーか,フランスに持っていく話をするはずが,楽なテーマに切り替えちゃったのが全ての敗因なのだな。
げ,VMware + MPIでググったら,先日アップしたばっかりのヤツがトップに(日本localだろうけど)。下手なエーゴで書き直すべきかしらん? うーむ,Googleさん,見つけるのが早すぎる・・・つーか,速度が上がるわけでもないのに,仮想PCでcluster組む奴なんかいねぇってことなんだろうな。シミュレータとしては良い環境だと思うんだけどねぇ。
ま,次年度の教育ネタはこれで行きますか。
さて,年末のぷちめれ祭(今,命名した)の書き貯めをしてから風呂入って寝ます。
「VMwareでPC clusterを作ってみよう」 uploaded
「Vine Linux 3.2を使ってMPI clusterをVMware Serverの仮想マシン上に構築してみよう」を公開。
なお
・何でこんなに頻繁にrebootしまくるのか,もっと作業手順は効率化できるはずだ
・今時,MPICH1+rshを使うなんて古すぎる
という苦情は聞き入れません。メンドクサイし。
# 枯れたソフトを使うのが一番よ。