12/12(火) 掛川・雨後曇

 この時期には珍しく,しとしととそぼ降る雨。気温,午後に入ってからぐっと下がる。かなり寂しい冬の一日。
 A君の卒研に付き合うこと数ヶ月,本日,UNIXのe-Learning教材が一応の完成を見る。前期にも一度作成したのだが,次年度から講義が一回分増えて14回(+定期試験)になるので,この機会にと,VMware Playerを使ってのVine Linuxのインストール編も追加したのである。結構な量であるが,まあ何とか,UNIXのコマンドライン実習onlyというつまらん講義を脱することが出来たようである。うまくいくようなら,更にレベルアップを目指した中身にしていく必要があるな。
 これをベースに,テキストを書く必要があるのだが,さて正月中に仕上がるかどうか。遅くても2月いっぱいには出来上がらないと,印刷に間に合わないからかなり切迫しているぞ。頑張らねば。
 さて,今年もおしまいに近づいたので,業績表をまとめなければならない。ボチボチとキーボードを叩いて,今年も喋り倒したな(6講演 + 2一般講演)ということが判明。なーんかもう一本論文があったよーな気がしたのだが,あれは夢幻であったのだな,と諦めている。何やらその投稿先の某e-なんちゃら学会から会費請求があったようだが,こりゃ,新手の詐欺みたいなモンである。誰が払うか,払ってほしけりゃ活動しろよ,と言っておく。
 次年度からA先生よりエラいことを頼まれたよーな気がするので(今度の福井行きで確認しなきゃぁ),その前に以前reject食らった論文を再投稿しなきゃならんのだ。某x-Learning学会なんぞに係り煩っていられるかってんだ。
 「転んでベソかいている暇があったら,さっさと起きて走り続けろ,ボケが」
 HPCS2007のポスターセッション参加のお許しが出たよーであるので,VMwareでベンチした結果をまとめておく必要が出た。年内にやっている暇はなさそーなので,年明け1月上旬にあれこれ弄くる必要があるな。貧乏暇なし,ITシステムに停滞なし,なのだな。
 あああ,HOKKE2007の申し込みももうすぐだ。タイトルと中身を早急に決めなきゃ。一応文章の下書きぐらいしておかないと。あああ,今年こそ論文量産体制にかからなきゃぁ。このご時世では,いつまでこの幸せな研究生活が送れるかワカランしなぁ。
 「LaTeX & Postscript スーパーテクニック」を職場の売店で買う。良い本だな・・・と思ったのだが,さてキチンと文章を追っていくと・・・うーむ,これは読者を選ぶ本だな,という印象に変わる。詳細は全部目を通してから,ぷちめれましょうぞ。でもワシにとっては役に立ちそうである。著者名を見たときには同姓同名の別人かと思ったのだが,皆さん,いろんな事やってんだなぁ,と感心させられる。ワシも精進しなくちゃ。
 あ,そうそう,先日ここで報告した研究生の件は,事務局matterとなりました。今後のお問い合わせは大学公式メールアドレスまでお願いします。・・・とお役所的対応。
 あああ,本年のぷちめれまとめ書きもしておかなきゃぁ。とゆーことで,書いたら(カイたら×)寝ます。

12/10(日) 掛川・晴

 ふー,何とか一定の結論は出そうなところまで,予備的な計算はできたようである。これで今週中に文章の下書きを仕上げるまでに材料を揃えたいな。・・・しかし40年前の論文を引っ張り出してゴソゴソやりだすって辺り,いかにワシがパラダイム無視の研究活動をしているかってことを如実に示しているよな。
 Vincentさん(ふーん,Mullerの弟子だったんだ,この業界は狭いな)から,Try MPFR!で使っているMPFRには脆弱性があるのでNew versionを使うように,と注意喚起のメールが届く。いい機会なので,GMPもついでにVersion upするも,Vineに入っているGMPがちと古いのでそっちをPythonごと削除(PythonのRPMでGMPを使っているらしい)。
 # apt-get remove gmp
 $ wget http://ring.ocn.ad.jp/pub/GNU/gmp/gmp-4.2.1.tar.gz
 $ tar zxvf gmp-4.2.1.tar.gz
 $ cd gmp-4.2.1; ./configure –prefix=/usr/local –enable-shared –enable-static –enable-cxx; make
 # make install
 $ cd ..; wget http://www.mpfr.org/mpfr-current/mpfr-2.2.1.tar.gz
 $ tar zxvf mpfr-2.2.1.tar.gz
 $ cd mpfr-2.2.1; ./configure –prefix=/usr/local –with-gmp=/usr/local; make
 # make install
 # vi /etc/ld.so.conf ← /usr/local/libを追加
 # ldconfig ← /etc/ld.so.cacheを更新
 Shared libをCGIで使うってのはどうかという気もするが,他のアプリを突っ込むときにはこうしておいた方が便利かなとゆーことでこのようにした。もちろん,悪意を持ったshared libに置き換えられたらエラいことになるのだが,そうなったら,そもそもそんなことをされるようなシステムを置いておくこと自体が問題なのだから,OSをclean installする必要が出てくるわけだな。
 つーことで,今日もお仕事がんばります(休日だけど)。
 ただいま。うーむ,ついNHKスペシャルの「ワーキング・プアII」を見てしまって,ずーんと落ち込む。なかなか深刻である。日本の豊かさがこぼれ落ちている,ということを淡々と語る番組であった。
 さて寝ようかな・・・というところにこんなメールが。
————————————————-
静岡理工科大学大学院システム工学専攻
幸谷 智紀 先生
研究生として先生のご指導を頂くにはどうしたらよいですか。
前略
初めてお手紙を出させていただきます。
 私は現在、xxxxxxxxで日本語を勉強していますバングラディッシュ人のxxxxxxxxxxと申します。私の日本語の勉強は、来年2007年の3月に修了する見込みです。
母国で、すでにコンピューターサイエンス専攻で大学(Independent Univ.Bangladesh 4年)を修了いたしました。(就学年数合計16年)日本語学習が修了した私は、研究生としてコンピューターネットワーキングの勉強を先生の研修室に入ってご指導をいただきたいと希望しています。
 お忙しいところ申し訳ございませんが、研究生になるためにどのような準備をしたらよいか、先生と一度お会いしてお話をお伺いできれば幸いです。
また、ご連絡いたします。お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(以下略)
————————————————-
・・・さーて困ったな。こーゆーのは初めてである。とりあえず事務局と相談の上で判断するしかないか。検索してみると,IUBってのは私立大学であるらしい。確かにCS専攻ってのは存在しているな。しかしよりによって,うちの大学のワシんとこに来なくても。静岡県内にはまだ産大も静大も県立大もあるんだし。黒川あずさのエッセイ漫画をぷちめれったせい?(w
 ま,全ては明日である。寝ます。

12/7(木) 掛川・?

 卒研,ボチボチ佳境で,残るはAS君のPerl scriptのみ。これが結構難題で,次週までに解決できないようなら,こっちも本腰入れてチェックしなければならない。やっぱり実装は難しいなぁ。A君の卒論テーマに関係するワシのビデオ撮りは本日無事終了した。よって,AS君以外のメンバーは卒論書きへ突入である。頑張れよ~。おまえも頑張れよ・・・ってのは既に古いか。
 奥村LaTeX本の第四版が出るそうなので,Amazonで早速予約。ワシは初版から持っているので,これで・・・何冊目だ? 暇があったら全部並べて証拠写真を取ってお見せしたいものである。
 MSDNに入っている特権を利用して,DVDに焼いたVista Businessをインストールしてみる。いきなり実機にぶち込むにはちと不安なので,VMware上にインストールする。
vista_on_vmware_server.png
 ああやっぱりDVDは偉大だなぁ。もうCDをとっかえひっかえインストールするのイヤである。ま,どのみちDVD2枚組,3枚組・・・と増えていくんだろうけどね。CD-ROMが一般化したときにはしばらくこれで楽になるな,と思ったものだが・・・歴史は永久に繰り返すのである。
running_vista_business.png
 とゆーことで,無事動いておりまする・・・しかし画面構成が変わると面倒だなぁ。少し慣れなきゃ。
 @niftyのcocologが二日間以上の大規模メンテナンスに突入。ワシはユーザじゃないのでどーでもいい話だが,楽しみにしているPodcast番組の行進が止まってしまうのだけはちょっと悲しい。パフォーマンス向上はまだ道半ばのようだが。
 まさかPerlでシステムを組んであるんじゃあるまいな。DBMSの問題なのか,Interfaceの問題なのか。結局は自社開発したシステムを使っていないツケが来たということなんだろうな。Googleを見習うべきであろう。
 Tukaがサービスを終了し,auへの一本化を図るようだ。ワシは早々に移行しちゃったし,ま,時間の問題だったな。しかし吸収合併されてユーザも社員も普段通りにしていられるってのは幸せなことである。ちとうらやましいぞ。
 ふーん,Golubって,HPに在籍していたことがあるんだ(今から40年前)。こういう発見ってのは学者ならではだな。ちょっと嬉しい。
 寝ます。

12/6(水) 掛川・?

> ということでしばらく更新がおろそかになります。頻繁に更新するようなら,
> 現実逃避と思って頂いて間違いないぞ。
と書いた舌の根も乾かぬ内に更新している奴は何処のドイツだ,もとい,どこのどいつだ。つーか,「更新しないぞ」と書くということは,blogの更新を気にかけているという証なのであり,本当に更新する暇がなければ,blogの存在そのものを忘れてしまうのである。従って,「更新しないぞ」と書くと,忙中閑ありの閑においてつい筆を,いや,キーボードをたたいてしまうのであった。
 昨日は浜松にてパネル展示と講演聴講。まあワシなんぞはいてもいなくてもいいようなモンであったが,ホテルの飯はうまかったっす。
 JRを使って往復したので,暇つぶしに本を2冊持っていったのだが,それがたまたま(ホントなんだよ),「シュミじゃないんだ」と「朽ちていった命」・・・ワシはとんでもない罰当たりなんじゃないだろうか。
 帰りの列車内で新たに購入したいしいひさいちの新刊を読んでいたら,同じく帰りがけのS先生に「漫画なんか読んでるー」とからかわれる。うーん,今のいしいひさいち作品は「漫画」といっていいのやら悪いモノやら。だんだんピカソの晩年の作品のような,「石井被災地(おお,この名前は誤変換から生まれたのか!)作品」としかカテゴライズできそうもない領域に,少なくとも絵のレベルでは確実に突入したというしかない。4845の作品に至っては,5分ばかり意味を考えてしまったが,かようなハイブロウさのレベルも常人には真似できない高さである。それ故に,いしいひさいちのパチモン漫画家(やくみつる等)がポピュラリティを得ているとも言えるのである。
 あ,そうそう。溜まりに溜まった読了済みの本のぷちめれは年末にまとめて書く予定。乞う御期待(している奴がいるのだろうか?)
 ちょっと用あって40年前のY博士執筆の論文(つーか,プログラム)を眺めている。ふーん,この当時には既に任意桁計算可能なALGOLコンパイラがあったのか。ちょっと感心するぞ。話には聞いていたが,この数表の桁数はさすがである。
 あとはこの零点を計算して・・・明日中には計算はしたいな。さてどうなるやら。締め切りは来週いっぱいだ!
 とゆーことで寝ます。更新は・・・ま,そん時の気分次第ということで。

12/4(月) 掛川・晴

 西高東低冬型の気圧配置。北陸でも初雪がようやく降ったようだ。まあ原油が高騰しているから,灯油をあまり消費せずに済むのはありがたかったのだが,さすがに師走に入ると一気に平年並みの寒さになるのだな。今年の年末も一人アパートに籠もることになるのだが,さて灯油缶とミカンをどんくらい使い/食い尽くすのかなぁ。
 VMwareでPC clusterを作る実習,全然進まず,TCP/IPネットワークの変更だけで大騒ぎになり,結局,VMをもう一台増やすだけで終わってしまった。次週でケリを付けたいな。
 MSDNからダウンロードしていたVistaがやっと全部落ちた。ボチボチ暇を見てインストールしたいのだが,さて,職場の少しガタが来だしたマシンのリプレース用PCをそろそろ入手しなきゃなぁ。それよか講義用のゴツイNote PCを入手するのが先か。予算10万未満でCore 2 Duoマシンも入手できるようになってきたし,デスクトップが先かなぁ。もう少し悩むことにしよう。
 夜に電話あり,ちょっとプライベートなことでお世話して貰っている人にご迷惑なことになってしまったことを相談する。元はといえば,当方の煮え切らない態度が全ての原因である。いい年なんだからちゃんと自分でケリを付けなきゃなぁ。
 さてもう本格的に次の研究テーマに邁進しなきゃぁ。ということでしばらく更新がおろそかになります。頻繁に更新するようなら,現実逃避と思って頂いて間違いないぞ。
 んでは。