Pet Shop Boys, “Pop Art” [Import]

B0000CCZ34.09.MZZZZZZZ.jpg
[ Amazon ]
 CCCDにばっかり係煩っても仕方がない。少しはCDの内容に触れないといけませんな。
 これは1985年の”West and Girls”から,2003年の”Miracles”と”Flamboyant”までのPSBヒット曲を集めた,所謂ベスト版である。曲リストは上記Amazonへのリンクを辿って頂くと見ることができる。もちろん公式サイトでも確認できる。
 某浜松のCDショップにて「まだやっていた」というPopが張り出されているぐらいだから,もう20周年になるのかな。いやぁ,長い長い。しかもれっきとしたチャカポコテクノで,今も活動中ってのが凄い。この息の長さは,コアなファン層が老化しつつも確実に存在し,コンスタントにセールスを維持していることの証でもある。もちろん,ワシも老化しつつある極東在住ファンの一人である。
 で,全35曲,通して聞いてみて,改めて思ったのは,PSBの全てはちょっともの悲しいテクノ音とNeilのオタッキーなVocalにあるんだってこと。アレンジにかなりの幅があっても,この二つが混入していることでPSBというハンコを付いていることになり,まごうことなきPSBの曲になってしまっているのである。・・・これを書きつつ,ちょうど流れてきたのが近作の”I Get Along”である。テクノ色の薄い,心地よいエレキが全体を覆うこの曲でも,NeilのVocalがほのかなテクノ色を感じさせてくれるのである。
 個人的には,最新作の”Flamboyant”がいい。老成でもないマンネリでもない,でも挑戦しすぎて枠を外れていない活動ぶりが知れ,曲調も相まってほっとする一曲である。・・・とか言っているうちに”Rent”だぁ~。体が自然に揺れる~のでこの辺で失礼します。

5/22(土) 東京->掛川・曇

 どんよりどよどよ。梅雨入り宣言も近いか。
 この日記,自宅に戻ってMy PCにて

CCCDではない

本家UKからの輸入盤”Pop Art” by PSBを聞きながら書いている(CCCDについてはこのFAQsがよくまとまっている)。くどいようだが

CCCDではない

ので,MP3化して自分のMy PCのMedia Playerにて何の支障もなく聞くことが出来る。ありがたい。購入前に,PSBの公式サイト

CCCDの”Pop Art”は


日本版だけ

ということは知っていたので,Amazonにて輸入盤を買ったのである。
 ワシの知る限り,現在のCCCDのあり方に疑義を呈しているのは萩原健太さんぐらいじゃないかと思う。幸い,山下達郎も,品質劣化の可能性のあるCCCDではアルバムを出さないと明言しており,ワシの愛聴しているアーティストに関しては

CCCDを買わなくて済む

のである。

5/21(金) 掛川->東京(予定)・曇

 げつよーびに講義3コマこなしぃ
 かよーびに1コマと会議をこなしぃ
 すいよーびに熱海で研究発表をしぃ
 もくよーびにWindows XPを10台分いんすとーるしたぁ
 とぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃりゃぁ
 とぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃりゃぁ~
 きんよーびに東京へでかけぇ~・・・(fade out)
 「Linuxの父はLinuxではない?」(/.J) April foolネタかと思った。

5/18(火) 掛川・曇時々雨

 雨が降ったり止んだり,ハッキリしない天気。今すぐに梅雨宣言が出されてもおかしくないな。
 明日のシンポジウムの用意もそこそこに,あれこれと雑用をこなす。MSDNを買って以来,卒研生達が我も我もとBurned CD-Rsをねだるのはいかがなものか。全く,一人が使っているのを見ると,自分も使ってみたくなるものらしい。この節操の無さは,指導教官と類友であることを良く表現しておる,うむ。
 一応,M$からは「CD-Rに焼いて使ってね」とは言われているけど,日頃,不正コピーはいかんいかんと注意している身からすると,こりゃちょっと変じゃないかという気がする。コピーする行為自体は,不正だろうが合法だろうが全く同じソフトを起動して全く同じ操作をするだけなのである。「大人なんだから不法か合法かは判断できるでしょ」という理屈は,頭では理解するが,身をもって体感できているかと言われれば,甚だ心許ない。M$ロゴの入った合法CDのみ利用可ってのが一番いいのだが,開発環境に使うことを考えると,それも管理が面倒なのよねぇ。・・・といい考えが浮かばないので,シコシコと必要な分だけCD-Rを焼くのであった。
 あ,断っておくが,ワシのMSDN関連CDが使えるのはワシの研究室,3, 4年生以上のメンバーだけである。他の研究室の輩(教官も含む)が欲しがって来ても,怒鳴り倒されて門前払いされるだけであるので,来ないように。
 GUIのMD5を突っ込んでみる。うむ,便利。
 GSLのWindows版はCERNで配布するようになったのか。うーむ,バイナリパッケージは本家のNetwork Theory社からCD-ROMを買うしかないのかなぁと思っていたのである。ま,手間が省けてありがたいっちゃありがたい。
 寝ます。

5/16(日) 掛川・雨時々曇

 朝から午後にかけて土砂降りとなるものの,夕方には止む。梅雨も近いか?
 DDEのお勉強,山は越えた。DDE自体の安定性の議論は終わり,後は一般解法についての議論となる。ここから先は,解法の安定性の議論を除いては大体把握しているので楽ちん,と同時に一番ちゃんと読みたいところ。夏休みまでボチボチやんぺ。
 あああ,もうシンポジウムが目前である。プレゼン資料を作らないと~。・・・明日にはでっち上げて,明後日には完成予定(遅いって)。ふ~,もう一がんばり~。