児美川孝一郎「キャリア教育のウソ」ちくまプリマー新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-480-68899-6, \819

truth_in_carrier_education

 社会人になる一歩手前の学生,高校生,専門学校生,大学生は誰しも一抹の不安を持つものだし,それは学校制度が整っていない時代にあっても若年者が社会制度に組み込まれる直前は「やってやるぞ!」という気負いと「大丈夫かな・・・?」という不安を同時に抱えていたに違いないのである。

 自分が大学を卒業する時,大学院を修了する時を振り返っても不安だらけであった。大学を優秀な成績で卒業したのならともかく,何とかギリギリ卒業に必要な単位を揃えた上に,大学院は格下の所を出たわけで,研究生活自体はやりたい放題やって充実はしていたものの,そこを通じて社会的に通用のするスキルを身に着け得たのかと言われると全く自信はない。今から思えば,若年者のスキルとは「未知のことを学習してスキルを習得する能力」なのであって,知識そのものではないのである。大体経験値ゼロの人間の身に着けたスキルなんてのはたかが知れていて,社会が期待するのはその後の「伸びしろ」なのである。日本社会が学歴より「学校歴」,つまり偏差値の高い学校を卒業した若者を重要視するのはそのためである。もちろん「学校歴が高いだけの役立たず」は存在するが,そういう人間の割合,即ち「不良率」は統計的に偏差値と高い相関関係を持つというのは厳然たる事実だろう。その意味ではワシも含めた若年者の不安というのは,迎える側の社会の諸先輩方が我々に対して持つ不安,即ち「自分らの仲間としてちゃんとやってくれるのか?」ということと同じなのである。

 不安なのはお互い様という中で,若年者の方が社会に踏み出すための足場を掴むための教育が「キャリア教育」と呼ばれるものである。著者はそれを専門としている研究者であると同時に,社会的な先輩として実際に若年者に相対する教育者でもある。本書はその両面の経験を踏まえて不安を抱える若者に,宣伝文句としての建前の背景にある「キャリア教育の限界」を優しい言葉で語りかけてくれる良書である。従ってタイトルは「キャリア教育(の背景にある世の常識を知らない若者にとっては)ウソ」ということになろう。つーか,キャリアに限らず「教育」というものが,それさえ受ければ素晴らしい人間になれると確実視できる代物ではないという常識を知らずにただ学んでいる若者にとっては,教育というものの「宣伝文句」そのものがウソ,ということになるのかもしれない。教育の一番の効果は「学ぶ姿勢」「学びを通じて会得する学習スキル」であって,知識そのものではない,ということはもう少し広く人口に膾炙していい事実であり,そうなれば「キャリア教育のウソ」なんてタイトルは不要だったろう。

 本書全体を通じて「いくらなんでもそのキャリア教育に対する宣伝文句は言い過ぎだろう」ということを中高生でも分かるように縷々説明しているが,ワシが一番胸に応えたのは,いわゆる「低レベル高校」におけるエピソードだ。詳細は書いていないので雰囲気しかわからないのだが,熱心な教員達が,純真な高校生をキャリア教育の煽り文句で煽った結果,自分のできることを超えた希望を持ったまま「夢追い人」としてフリーターになっていく卒業生が続出した,というものである。これはワシ自身にも覚えがあって,自分の能力に見合わない希望を持ったまま就職活動に突入し,次々にお祈りメールを貰って挫折する,というのは大学生でも高校生でも大差ないのである。結局,現在の日本の教育全体が個人の希望を煽るだけ煽り,憎まれ役となる適切な評価機関としての役割を果たしていないことが問題なのである。

 本書の存在意義を一言でまとめると,そのような歪を「キャリア教育」という断面から照射しているところにある。キャリア教育を担う一教員として,そして,かつては自身の希望と能力とのマッチングに悩んだ経験者として,ワシは当たり前のことを分かりやすい言葉で解説した本書を全ての若者とキャリア教育の実践者に読んで頂きたいと思っているのである。

「できない」とはどういうことか(2)

 毎年年末この時期は卒業研究における論文部分の追い込みをかけている。本研究室の場合,7月には中間発表代わりにオープンキャンパスで来場者に卒研の報告をしてもらい,11月に〆,12月は論文書きに勤しみ,1月にA4用紙1枚に概要を執筆して発表練習を3回行い,2月中旬の卒業研究発表会に臨む,というスケジュールを組んでいる。今の職場に来て13年になるが,この形になったのはここ4~5年ぐらいである。学生間の意欲・学力・コミュ力の著しい乖離が進み,教師が尻を叩くだけでは何もできない・進まないダメ学生が少数ではあるけれど一定数出現するようになり,具体的なお手本とともにやるべきことを小まめに提示するこの形態になったのである。

 今「ダメ学生」と書いたが,それはつまりワシ自身がそういうダメ学生をダメのままにしている「ダメ教師」であることにも問題がある。それはそうなんだが,これでも着任以来,周りの優秀なる同僚の方々の指導法を参考にして改良を繰り返し,ダメ度は低下しているハズなのである。一応言い訳しておくけど,ワシの研究室は今のところストレートに4年で卒業した学生は全員進路が決まっている(一人留学したのがいたけど)のだから,第一希望の学生がほぼゼロの不人気研究室にしては大分マシな方なのである。まぁ人気がないということ自体がダメ教師であることを物語っている訳だが,「口うるさくてプログラミング学習を強要する短気な教師」という評判があるおかげで,それなりに覚悟してやってくる連中が多いのは良いことである。就職率が良いのもダメ教師の苦言をやり過ごす耐性が付くという効用が大きいのかもしれない。

 ワシの職場は小規模ド田舎大学の割には理工系ということもあって,全ての研究室でかなり真面目に卒業研究をさせている。ウチの場合,ま,理工学部の先生からは「卒業「制作」なんですね」と言われる程度の内容だけど,1年間かけてチマチマやらせるから,真面目に取り組めばそれなりのボリュームのあるソフトウェアにはなるのである。反面,学力的にワシの専門である数値計算のアカデミックな内容をやらせることは大方の学生には無理なので,ダメ学生の卒研に箔付けするためにワシが無理やりその手の内容を押し込んでやったりすることはある。予備知識の欠片もないダメ学生にそれをやらせようとなると最後は修羅場になったりするが,まぁ今のところ卒研発表でダメ出しされることもなく済んでいるから,努力は一応報われていると思うことにする。

 ・・・とまぁ,12年間色んな学生を見てきたが,大方の学生,不人気研究室でも7~8割は苦労しつつも普通に自力で卒業研究をこなしている。レベル的にこちらが妥協するようになったということを差し引いても,就職活動としっかり両立させて内定を取得し卒業していくのだから,教育の効果って大きいなとつくづく感じる。もちろんそれは学生個人の内在的な能力によるものであって,ダメ教師の指導のたまものでは決してない。

 で,少数のダメ学生だが,これをつぶさに見ているとダメな理由が段々わかってきて面白い。大学学部時代の某教員は「ダメ学生は味があって面白い」と言っていたが,その理由が最近分かってきた。こと,この温暖で機械産業に恵まれた静岡の地で育った連中は概してノホホンと高校時代を送ってきたため,「学習」というものを根本的に勘違いしているのである。彼らの多くは「学習」=「作業」だと思っているようで,作業に直結している「思考」がまるっきり抜けているのだ。
 一例をあげると,プログラミングの場合,お手本となるソースプログラムを打ち込むことはできても,そこで使われているテクニックを咀嚼して応用することがまるっきりできない。for文にしろif文にしろ,エッセンスを取り出して他の事例に適用する,ということを「考えもしない」のである。
 「学生なんて所詮そんなもんでしょ?」という指摘は正しいし,ワシもかつてはダメ学生だったから分かるのであるが,この場合,「考えもしない」の次元が違うのだ。やる気がなくて理解力が足りなくて出来ないのではなく,ソースプログラムの打ち込み「作業」そのものが彼らにとっての学習であって,作業を通じて行う「思考」,即ちスキルの習得がまるっきり行われていないのである。せいぜいキーボードの打ち込み練習と,穴埋め問題への脊髄反射的解答でしかないのだ。
 不真面目な学生だから? いや,不真面目なヤンキーなら作業そのものを忌避するのだが,ダメ学生の多くはそうではない。かなり真面目で彼らなりに努力しているのだ。しかしその努力は額に汗して行われる「作業」であって,「学習」とは言えないものなのだ。この事実を理解したワシは愕然としつつも,やらせるべきは「学習」なのだと気づき,卒研は大部分いや8割程度はお手本に依拠しつつも,残り2割は「学習の成果」になるように方向転換したのである。

 卒業研究で,ダメ学生もようやく自分の課題と1対1で向き合うことになり,否が応でも考えるようになる。あまつさえ,就職活動においても卒研内容を聞かれたりするから,どの程度自分が理解しているかも含めて説明をしなければならない。ここにきてようやく「学習」が始まるのである。だから,卒研を課していなかったら彼らは一生「学習」とは無縁だったのかなぁと考えてしまうのである。

 それにしても卒研まで学習しなくていいなんて,それ以前の講義では何をやっていたのか・・・と思うのだが,それについてはまた別稿で考えることにしたい。

12/28(土) 駿府・晴

 日本海側は大雪ということなので,当然太平洋側は寒風が吹きすさぶことになる。昼間はさほどでもなかったが,夜になってぐっと冷え込む。自宅でもガスストーブがフル回転。光熱費が高くつきそうである。

 つーことで本年はこれにて店じまい。毎年恒例の卒研追い込み怒鳴り倒しが終了し,最後は放棄した格好になったけど,全員まぁ何とか形にはなったかなぁというところ。これについての感想はまた別の所でまとめて書くことにする。

 本日は神さんが忘年会につき,一人PSBを流しながらこれを更新しているのである。明日以降,馬車馬のようにぷちめれ祭りといきたいが,そんな暇あるのかどうか?

 さて,ボツボツやって寝ます。

12/14(土) 札幌・晴

 祖母の葬儀が一通り済んで,昨晩午後8時には家族全員爆睡状態に陥り,一晩ぐっすり寝てさわやかな朝の目覚めを迎えたのであった。うちは喪主じゃないので,一晩お線香とお付き合いするだけだったけど,喪主を務めた叔父は傍目から見ても大変そうであった。う~ん,かなりこじんまりした葬儀でもこんだけ立て込むとなると,当事者となった時にはさらに大変なことになりそうである。この大変さが悲しみを薄れさせる効果もあるんだろうな。

 しかし,木曜日に

Mt. Fuji Shizuoka Airport

なんて風光明媚なピーカン晴れの場所から

Ded bodies burning place in Sapporio city

などというドカ雪の場所に移動したのであるから,季節感が狂うな。すっかり内地ナイズされた中高年の肉体は厳寒の地には不適当の烙印を押されてしまっているようである。

 つーことで,本サイトをWeblog(という用語はすっかり廃れましたな)だけでなく,丸ごとWordpressに移行する手続きをチマチマと薦めることと相成りました。当分は移行できたところをAliasで飛ばしつつ,blog(Weblogより言いやすいな,やっぱ)は先行して公開する方向でどうか一つ。

 今のところ,Wordpress環境は快適。段落一文字下げをするためにテキストモードで書かなきゃいかんのが玉に瑕だが。

 今日はラーメン食いに行った後,札幌市内を散策する予定。んでは。