「できない」とはどういうことか?(1)

 日々「できない」と格闘しているのがワシの現在の状況である。

 「できない」とはどういうことか? 齢40にもなれば「できない」ことだらけであることは悟っており,その中から「できない」を克服して,あるいは回避して,「できる」ことだけをやって人生過ごしていくことになる。

 「できない」は自分のことだけではない。ワシの場合,教師という仕事柄,学生の「できない」にも日々お付き合いしているのである。その結果,「できない」学生との付き合いを通じて,絶望の谷と歓喜の山の間を乱気流にもまれながらキリキリ舞いさせられている訳である。で,そーゆー状況の中で20年以上もお付き合いしてると,割とそういうのにも慣れてきて肩の力が抜けてきている。

 つーことで,自分の「できない」と,学生の「できない」の両方を割と客観視して見られるようになったかなぁ,と思う今日この頃であるので,折に触れてその諸々の「できない」を綴っていこうと思っているのである。

 つづく・・・かな?

12/1(日) 駿府・晴

 良い天気。冬将軍も小休止したいらしく,日中は温い。つらつら散歩して一日ボーっとする。
 ぼーっとついでにWordPressを触ってみる。まぁあらかた思い通りのサイト構成になりそうなので,現在の静的ページを丸ごと移行できそうである。年末から正月仕事になるかなぁ。ちみちみやってみよう。
 その前に書かなきゃいけない記事やら原稿やらいろいろ山積み。シコシコって年内に目途が・・・つくといいな(希望的観測)。
 つーことで風呂入って寝ます。

11/27(水) 駿府・晴

 ふ~,10月下旬から先週まで,死の毎週15コマ講義+演習期間であった。毎年のことながら,この期間になると途端に作業中のことがデッドロック状態になりそうなもんだが,逆にランニングハイ状態になることも多く,先々週まではその状態で,ノリノリでプログラミングしてたりする。
 しかしながら,そろそろ老眼もひどくなってきた今日この頃,そうそう体力が続くはずもなく,急激に疲労がやってきてプログラミングストップ,昨日の産学官連携フォーラムに参加してパネル展示と説明を行った直後に持病の頭痛がやってきてダウン。今日は午前中のノルマ二コマを終えた後に有休を取ってつかの間の休息を取っていたのである。はーしんど。
 それでもまぁ何とかあれこれやるべきことはやってこれたので良かったのだが,研究以外の書類仕事が増えて,学生以外の人様にあれこれ説明する場面が増えて面倒になってきたのは困ったことだ。大体,ワシはヒッキー体質の人見知りなので,基本,シコシコプログラミングだけしていたい人間なのである。疲労がたまったのも,そーゆー対人ストレス故なのであろう。向いてない仕事はすべきではない。
 向いてないといえば,このページもボチボチ維持するのが辛くなってきたところである。MTは重くなる一方だし,クラウド方向にビジネスを持っていこうとしているようで,ますます個人ユーザには敷居が高くなってくる。やっぱりWordPressでサイト全体を再構成すべき時期なのかなぁとつらつら考えていたらますます更新が面倒になったりするのである。年末から年明けの仕事かしらね。
 つーことで,11月はろくすっぽ記事が書けなかったが,書くべきことは溜まっているので,これから年末に向けて,少しずつ「ぷちめれ祭り」の体制を作っていければいいと思っている今日この頃なのでありますという決まり文句も書き飽きてきたかな。
 神さんの愚痴を聞きながら早寝します。