3/28(木) 由利本荘・曇

 暖かくなったな~。日中は小さい羽虫は飛んでるし,上下にヒートテックを着ていると暑いぐらい。こちらに来てからひと月足らずなのに,季節はすっかり変わってしまった。春である。
 最後のひと仕事と洋書読みを進めたが,結局あらすじを追うだけで終わってしまった。残りはチマチマ現実逃避がてら読むことにしよう。いつ終わるのかな。
 ということで,最後の週のお仕事は,次の目標と見据えたメンドクサイ偏微分方程式の解読。一応お手本のコードはあるんだが,複素数を実数演算だけで扱っているのでやたらめんどくさい。結局,奥村先生のFFTコードを多倍長化したところで時間切れ。使い道あるかしら?
 本日午前中までごそごそ悪あがきした後,折角メモリを大量に積んだマシンを提供して頂いたご恩に報いるため(?),1000次元のODEを120段IRK公式で実行。4 threads, 21GB使用して4時間ほどで終了した。
 その後,持ち込んだGT640カードを外してすべてのパーティションを消去し,Windows7を再インストール。BIOSをクリアしないとなぜかon boardのグラフィックチップを認識しないようになってたのでちと手間取るが,午後7時過ぎにはWindows Updateが完了してすべて終了。これでワシが使った痕跡はなくなった。机のまわりを整理して引き渡しも終わり。その間,お世話になった先生方にご挨拶も済ませた。明日朝,出発前に最後のお別れをするつもり。
 ということで明日は一日運転しまくって夜には静岡に帰還する予定。ひょっとしたらこれが最期の更新になったりして。そういうことにならないよう,安全運転でのろのろ進むつもり。
 ということで,明日朝に残りの荷物を積み込んで帰るのである。感想はたどり着いてから書く予定・・・だが更新できるかな?
 長距離運転に備えて寝ます。

3/25(月) 由利本荘・晴

 ふひ~,土日は神さんのリクエストに応じて,秋田空港までお迎えに行った後,能代に出向いてS君のご自宅に押しかけて正調きりたんぽ鍋を堪能。そのまま能代市のホテルに宿泊して,元・八郎潟を縦断して男鹿半島付け根のなまはげ立像で記念写真を撮り,西に移動して角館のもろこしと武家屋敷を堪能し,南下して横手市まで移動して十文字ラーメンを食い,増田まんが美術館で矢口高雄や土田世紀の原画を鑑賞,最後は湯沢市稲庭にて,閉店直前の佐藤養助総本店で由緒正しき稲庭うどんを食って由利本荘まで帰ってきた。〆て300㎞の強行軍。この飽くなき観光への情熱は恐ろしいものである。
 本日は神さんを秋田空港に強制送還した後,ちみっとGMRES(m)法を弄って多倍長化,mはそれなりに確保しておかないと収束しないのね,ということを確認した後,O,H,N先生と送別会代わりの食事会を催して頂いた。
 つーことで疲れたので報告のみ。由利本荘での滞在も残すところあと三日。さて最後の大物,洋書読破なるか?
 そういえば,すっかり忘れていたのだが,レオパレスの光ファイバ回線,昨日で期限切れ(25日契約)になってた。ということで,本日からはスマホからテザリングを介してこのblogを更新しております。WiMAXが使えない環境ではでかい写真のアップはご法度なのである。静岡に帰るまでは画像アップは難しいかな?
 英気を養うべく,風呂入って寝ます。

3/22(金) 由利本荘・晴

 ふ~,昨日はごちゃごちゃにひっからまったソースコードを大整理,並列化部分の見通しを良くするため,OpenMP部分を別ライブラリ化するなど,ここ数年溜まっていたゴミを一掃。
 とはいえ,これがまたメンドクサイことこの上ない。おまけに,肝心の並列化効果がなくなっちゃうなどの副作用が出まくって,結局すべて解決したのは午前2時を回ったあたり。フラフラになってレオパレスでふて寝して,午前9時に出勤,懸案だったGMRES(m)法をオリジナルのMatlabコードを見ながら移植,午後になって無事動いたところで肉体が使い物にならなくなって早めに帰宅。5時間ほど寝て復活した。
 秋田の生活もあと一週間。来週の木曜午後に荷物を整理して,金曜午後朝に退去する予定。この土日は神さんに付き合って能代から横手までぐるっと回るので,実質研究期間は来週月曜日~木曜日午前の3.5日。当初の予定のうち1~3は,若干不完全なところは残しつつも完遂できたから,残りは洋書読破のみ。といいつつ,GMRES法を弄りつつのプログラミングに時間を取られそうで,どうなりますやら。
 つーことで,神さんを迎えるための準備のため,風呂入って早めに寝ます。次の更新は月曜日ということで。

西原理恵子・吾妻ひでお(協力・月乃光司)「実録! あるこーる白書」徳間書店

[ Amazon ] ISBN 978-4-19-863586-2, \1200
KIMG0058.JPG
 元,コミックリュウ編集長,大野修一は自身のサブカル人脈を使って気になる本を次々と世に送り出している。「サブカルスーパー鬱伝」や「日中韓お笑い不一致」・・・ああいかにも大野元編集長らしい本だなぁと,出るたびに買って読んで楽しんでいるのである。徳間書店の経営状態は知らねど,会社か編集長のどちらかがくたばるまで本を出し尽くしてほしい。
 その一連のサブカルシリーズの最新作が本書,西原理恵子と吾妻ひでおが自身のアルコール依存症(西原先生は旦那の方ね)体験を語りつくした一冊なのである。吾妻先生を引っ張り出してくるあたりは大野さんらしいが,超大物・西原先生とタッグを組ませたってのは凄い。自分も依存症だった月乃光司も仕切り役+依存症体験係として対談に混ざっているので,注釈や大野さんの解説文もあり,ちゃんとしたアルコール依存症入門書としても読めるようになっている。
 しかしまぁ,対談はおおむね西原先生ペース。さすが語り慣れているというか,場を盛り上げるための話術の巧みさは最高である。吾妻・西原の愛読者であるワシにとっては大体見知った話が多いのだが,断片的だった部分に染み込んでくるような事実も語られており,「もう聞き飽きた」と感じる方にも一読をお勧めしたい。
 改めてアルコール依存症って怖いな,と思うと同時に,健常者と言えど,大なり小なり何かに「依存」して生きている訳で,「底つき」をしないことには立ち直りは不可能,という事実を前に,反省させられることは山ほどあるなぁとシミジミしてしまったのである。

3/20(水・祝) 由利本荘・晴

 今日は春分の日であることを思い出させてくれたのは,朝NHKで自分のジン背について語っていたデーモン小暮閣下のお姿であった。大分老けたな。10万50いくつだっけ?
 週の途中に入った休日なんて無視して本日もシコシコプログラミングに励む。励んだおかげでここ数年悩んでいた並列化が完成。ちみっとベンチマークしてみたら大体スレッド数に比例して高速化できた。1時間かかっていた計算が20分,10時間かかっていた計算が3時間ぐらいで終われば御の字である。やでうでしや。
 PthreadでもOpenMPでも,GCCを使っていた時は全然効果が上がらなかったのに,Intel Compilerに変えてOpenMPに全面的に書き換えたらスルスルと性能が上がったんだから,今までの苦労は何だったのか。貴重な時間を返せ戻せ~。
 まぁ兎に角,最大にして最終の目的が達せられたので一安心。これで秋田滞在中に解決すべきGPGPUプログラミング習得と,IRK法の並列化の二大目標はクリア,あとはあの分厚い洋書だな・・・明日からガシガシメモを取りながら読むとするか。
 などと書いているところに,秋田県全域で暴風雪警報が発令。明日の午前中は吹雪になるらしい。昼夜の時間が均衡したところで,一時的とはいえ冬に逆戻りとな。まぁ土曜日までは車も動かさないし,どーせ室内に引き籠っているので関係ないのだが。
 気が抜けたので,風呂入って久々にぷちめれ書いて寝ます。