日本海側にしては珍しい晴天。雪も大分なくなったし,ぼちぼち春かしら。朝晩の冷え込みはまだきついので,ヒートテックは手放せないなぁ。
今日は一日,CUDAプログラムの謎に振り回される。global関数を記述したcuプログラムと,純然たるホストCプログラムとのリンクはiccコンパイラでも難なくできたのだが(NVCCにオプションの設定が必要),試しにとdevice関数としてLU分解と前進・後退代入のプログラムを書いたら挙動が変。global memoryはGB単位であるはずなのに,この二つのdevice関数を組み込んだglobal関数を1 threadで走らせたら,一気に使用可能メモリが減り,300次元程度の問題しか解けない。それ以上の次元数を与えるとcudaMallocがエラーを返してくる。どーも,kernelコードの内容によって,確保できるメモリ量が変わってくるようなのだが,このあたりの仕様が全然わからん。GT640でも数千次元640までキチンと解いてくれるmagmaはその点えらいなぁ。遅いなんて言ってごめんなさい。でももっと速くしてほしいけどね。
とはいえ,一応動くことは動いたので,明日はブロック行列構築にチャレンジしてみるか。
という目標が出来たので,今日はこの辺で。
3/11(月) 由利本荘・雪後曇
ふ~,また更新をサボってしまった。昨日は午前中予定通り家事をこなせたのだが,非常勤の看護学校の採点をダラダラ先延ばしにして,答案を横目に見つつ,AcerのUltra BookをWindows 8にアップデートする作業に逃避してしまい,結局採点が終わったのは夜八時過ぎ。慌てて由利本荘の本局までテカテカに凍り付いた路面に脅かされながら車を走らせ投函したのであった。
で,全く進まなかった分,本日は頑張ろう・・・ってな訳で,ドキュメントは未整備なれど,BNCpack Ver.0.8とBIRK Ver.0.01を公開。この辺でFixしておかないと自分でも何が動いているのか把握できないからなぁ。特にBIRK,大本はHairerとJayのアルゴリズムそのままなんだが,混合精度反復改良法を入れ込んだために,あれこれいろんな機能をとっかえひっかえできるようにしちゃってごちゃごちゃの極み。整理できるようになったらその暁には・・・といいつつ,JayもTutorialはほったらかしにしているし,まぁ世の中そんなものである。
午後に入って,今週メインのGPGPUの作業に取り掛かる。連立一次方程式を解く必要があったので,Magmaのdgetrf_gpu(LU分解)とdgetrs_gpu(前進・交代代入)を使ってみる。ベンチマークプログラムでぶん回してみると,やっぱり早くないな。直接法の限界だろうなぁ。
で,いざメインのプログラムに組み込もうとすると,やっぱりブロック行列の構築の所で嵌る。小行列をタイル状に並べて一つの行列にするという作業,CPU上では楽勝なんだが,GPU上で,しかもHostプログラムだけからやろうとすると相当面倒なやり取りが発生してしまう。やっぱりkernelコードを書く必要があるなぁ,と結論付けたところで12時間経過,寄る年波には勝てず,今週末が卒論の締め切りという学生さん達を横目に早めに帰宅させたもらう。もっとも,あちらは夜型(午前中は寝ている),こちらは朝8時からの完全朝方なので,実質労働(?)時間はさほど変わらんだろうが。
明日はNVCCと一日戯れることになるのであるなぁ。それに備えて風呂入って寝ます。
3/9(土) 東京->由利本荘(予定)・晴(東京)
ふ~,昨日の研究発表会を無事(かな?)終えて,神さんと東京駅周辺と神田明神をウロウロ散策して別れて後,羽田空港でこれを書いている。
PCスポットの横にはSamsungのバッテリーチャージ場が備えられている。割と使う人が多いようである。便利だしね。昨年ロンドンに行った時にもヒースロー空港でこれをたくさん見かけた。グローバルに展開するSamsung,日本企業も見習えよ(無理か)。
つーことで,昨日は朝5時過ぎにレオパレスを出発して,午前6時前には飽きた空港に到着してしまった。おかげで有料駐車場のゲートがまだ開いておらず,しばし待つことに。
濃霧に覆われていたので心配したが,この程度は問題にならないようで,予定通りANAは羽田空港に到着。難なく研究集会には間に合った。
研究集会は第2回より更に盛会で,会議室はぎっちりになった。懇親会までお付き合いしていろいろ情報交換,面白いお話をいろいろ聞く。その分,秋田に戻ったらあと二週間,ぎっちり課題をこなさないとなぁ。
今日は午前中から午後にかけて,神さんとしばしデート。相変わらず(以下削除)なのは結構なことである。
東京駅で神さんと別れた後,久々に浜松町からモノレールで羽田空港に向かう。コスプレ小便小僧とも久々の再会である。
モノレール,京急に客をとられたせいか,ガラガラであった。新宿方面からならまぁ品川乗換えできる方が便利だもんなぁ。静岡からも,新幹線からダイレクトに乗り換え出来るというメリットはでかい。難しい戦いだが,JR東からの支援に期待しつつ,捲土重来を期するしかないであろうなぁ。
さて,予定通り秋田行きの飛行機は出るようである。今日は帰って風呂入ってバタンキュー,明日は午前中家事労働に従事した後,午後から労働に励むのである・・・とうまくいけばいいが。気温差が激しすぎて寝込んだりして。
ではこの辺で。
3/7(木) 由利本荘・曇
いやぁ,毎日後進と宣言しておきながら,大分日を跨いでしまった。今週は半ばまでイマイチ結果が出ず,IRK法は一部を並列化できたのみ。どーもPthreadもOpenMPも速度が出ていない。いきなり大本のプログラムに取り組むのではなく,ちまちま小さいプログラムを作ってあれこれ試しながらやっていこうと方針転換したところでタイムアップ。一昨日から明日の研究集会向けの公開プレゼン資料(後で公開されるみたい)を作り始め,昨日は日がな一日,Beamerを勉強しながら何とか8割方完成,本日午後にようやくお目もじできるものに仕上がった。
しかし今まで書いた資料,エラい間違ってたなぁ・・・と気がつくこと多し。ちゃんとした論文投稿の際には気合を入れて見直さねば。
レオパレス生活も2周目となり,弁当箱を焦がしたり,風呂と洗面台の使い勝手の悪さに悲鳴を上げつつも大分慣れてきた。快適,とは言わないけれど,一人暮らしで凝った料理を作らない独り者にはいい部屋かもしれない。
しかしThe Internet環境はどうかしらねぇ。時間をおいてアクセスすると必ずレオパレスネットのトップページに飛ばされるし,今時有線環境しかないのも,複数デバイスを使いまわすワシにはちと面倒。
折角WiMAXスマホにしたのに,全然繋がらないし,無線テザリングもお飾り状態。結局,有線テザリングを相変わらず行いつつ,担いできたデスクトップマシンをProxyにしてNote PCから接続させたりしている。ハードなネットオタク野郎にはイラつく環境ではある。
まぁそれでもエアコン,洗濯機(乾燥機なし),冷蔵庫が揃っているのはありがたい。布団も一揃いあるし,1~2ヶ月程度の滞在で,ホテル暮らしがイヤならお薦めである。根は張るが,光熱費用込だから,マシンもエアコンも暖房も躊躇なくつけっぱなしに出来る。ま,そーゆー機会がこれからあるとは思わないけど。
明日は5時起きして秋田空港から研究集会会場にダイレクトに駆けつけるのである。予定ではギリギリ開始時間には間に合うはずだが,さてどーなるやら。雪解けが進んでいるとはいえ,早朝は雪解け水がバリッバリに凍っていて,スタッドレスもまったく歯が立たないってことも多いからなぁ。事故らないようソロソロと進むことにしよう.
つーことで今日は早めに寝ます。
3/2(日) 由利本荘・曇時々雪
ふ~,こう毎日毎日プログラミン三昧では肩が凝って仕方ない。進みもよいというか悪いというか,最小限,ホストプログラムからcublasを使った陽的解法のルーチンはできたし,高速なことも確認できたが,本命はこれじゃないのよな。で,本命中の本命に取り掛かったら,一年間のゴミというか澱というか,コードがごちゃごちゃな上にOpenMP化のためには山のようなグローバル変数を書き換えねばならず,腰据えてかからないと難しいということも判明。ちょっと今回の東京行きには間に合わないかな。
つーことで,明日一日頑張って,ダメならダメなところで発表資料をまとめねばならぬ。どーも生半可な知識を振り回すとろくなことにならんすな。
さて,風呂入って寝ます。