3/2(土) 由利本荘・強風

 あやや,また日をまたいでしまった。23:30頃には帰宅していたのだが,洗濯物を取り込んだり,弁当箱を洗っていたりしたらもう日付変更線を越えていた。ふ~,しかしこう連日プログラミング三昧,しかも泥沼付き,という日々が続くと正直楽しくて仕方がない。もっとも,年も年なので,肩はバリバリ,目は血走ってくるが,久しく忘れていたこの感覚を当分楽しむことにするのである。
 早いもので,もう由利本荘入りしてから一週間となる。仕事の方の進展は兎も角(兎も角なのかよ),一応は規則正しい日々を送っているのだから,まずは良しとしておこう。
 毎日のスケジュール,朝は大体5時に目が覚め,うだうだしながら6時ごろ起き出して朝飯と弁当を作る。ついでに,コーヒーやカフェオレ(牛乳突っ込んだだけだが)も魔法瓶に仕込む。着物類は最小限しか持ってこなかったので,毎日こまめに洗濯機を回す。大体朝飯食ったあたりで止まるので,風呂場に干して歯を磨き,8時頃には出勤となる。あとはずーっとプログラミング。たまーにTwitterやメールを覗くぐらいはするが,基本はプログラミングのみ。夜7時過ぎると頭と肩と目が悲鳴を上げだすので,体力のあるうちに帰宅・・・という毎日なのである。もちろん,大学とレオパレスの往復は徒歩である。秋田にいるうちに体力つけておかねばなぁ。
 明日は,じゃない,今日は大学が断水となるので一日家でごろごろする予定。観光する当てもなし,せいぜい増田まんが美術館を見てこようという程度。仕事の目星がつくまではそんな気分にもなれん。
 とゆーことで,風呂上がりの汗も引いたので寝ることにするのである。

2/28(木) 由利本荘・曇

 毎日blog更新!・・・という約束も三日坊主なり。昨日は日付が変わるまで試行錯誤しまくってて,レオパレスに戻ったら風呂入る気力もなくバタンキュー。同じ研究室で卒論書きに頑張っている学生さんはまだ頑張っているというのに,年は取りたくないものである。
 つーことで本日も試行錯誤。結局,kernel関数を一から書き下ろすか,cublasを使いこなすかという2択のがあるわけだが,どっちもうまく行っておらず,さらに泥沼状態。生半可な理解は怪我の元だな。
 本日は歓迎会を催してもらったので,久々に大人の会話を堪能できた(ワシ一人でくっちゃべっていたようであるが)。明日も頑張ろうっと。
 つーことで,ゆっくり状況説明する間もなく,今日もこの辺で。寝ます。

2/26(火) 由利本荘・曇

 大雪は収まったものの,冬の日本海側を象徴するような曇天曇天。気温もマイナスからプラスを行ったり来たりという程度にしか変化せず,季節外れの積雪が解ける気配は全然なし。明日以降は期待できそうだが,さて。
 午前中に銀行に言ったりポストに投函したりと,残ってた事務処理を終え,本日から本格的にGPU computing。結局,静岡に要る間に分かったことは,単純な線型計算に止まるならいざ知らず,非線型の複雑なアルゴリズムに対してはcublasやmagmaを使うだけではスピードが上がらないということであった。
 で,結局のところ,ちゃんとcuソースから起こしてスクラッチから必要な基本線型計算を揃えたのち,用途ごとにcuソースとcソースを使い分けるようなライブラリ構成が一番良さげだという結論に達した。cublasはソースがないし,magmaの複雑怪奇な機構を操れるほどワシはLAPACKに明るくないのである。
 という方針は決まったものの,構造体を引き渡して計算させるkernel関数の書き方がよく分からず。nvccに既存のCPU向けポインタ演算機構を期待してはダメ,という教訓を得て,なんとかcuとcの共存を図る機構が見えてきて重畳重畳。これが先ほどのこと。やっぱりワシの能力では物事を理解するのは一日は必要だということがよく分かった。
 つーことで,明日中にベンチマークに必要な最低限の関数を揃え,明後日にはデータを揃えてベンチマークに勤しみたいものである。
 願望を抱えて寝ます。

2/25(月) 由利本荘・曇時々雪

 今日から客員研究員として初出勤。O先生,H先生,N先生にご挨拶した後は,一日セットアップと,それに必要な買い物に明け暮れる。つーことで本日やったのは
・H先生ご購入のおニューCore i7マシンのセットアップ。紆余曲折あって,プレインストールのWindows7を潰して,Win7とScientific Linux 6.3のデュアルブートマシンに仕立てる。
・Windows7,SL6.3の環境にCUDA 5.0とIntel Parallel Studioをインストールし,ワシのライブラリが動くように仕立てる。
というところ。全部終わってレオパレスに戻ってやれやれ・・・と一息ついてスマホを充電しようとしたら全然反応せず。バッテリ抜いても,電源スイッチ長押ししてもダメ。京セラのUrbano ProgressoというWiMAXスマホなのだが,ネットでもやたらに評判が悪いだけのことはある。買ってから何度か勝手にリブートしたり,ケータイアップデート前にはUSB経由の充電が出来なかったり。今日の夕方まではしっかりWiMAXテザしてたんだがなぁ。どーしようもないので,明日早速auショップに駈け込まねば。
 つーことで,折角撮った写真が全部パー,じゃなくて,取り出せない状態に。また明日以降,修理できたらアップロードを再チャレンジするのである。
 さっさと風呂入って寝ます。

2/24(日) 由利本荘・暴風雪後曇

 ふ~,ようやくこれから一か月ちょい滞在するレオパレスの部屋の片づけが済んだ。まだこれから,テーブルタップ・Hub・食器用洗剤・シャンプー等,日用品(かな?)を仕入れねばならぬが,今日はあまりの暴風雪の中の長距離移動(つーても秋田空港往復程度だが)を敢行したので,しんどくなって寛いでしまっているのである。歳である。
 静岡の温暖な気候から,いきなりブリザード吹きすさぶ冬将軍の猛威にさらされている秋田に車で移動,約900㎞の長旅を終えて到着したのだが,まさか同行してきた神さんを送り届けた秋田空港で足止めされるとはなぁ。ちみっと駐車場に止めただけでもこの始末である。
KIMG0018small.jpg
 午前中のJAL,ANA共,秋田空港の天候がひどく,上空まで来て旋回しつつ待機していた便も引き返したそうで,神さんは早々に乗る予定だった便をキャンセルしてリムジンバスで秋田駅に向かった。あとで調べてみたら,その後は通常通り運行再開した模様。もうちっと待っていれば,と後知恵では何とでも言えるが,ANAの人に聞いても運行されるかどうかは全く未定だったからなぁ。仕事のことを考えると,今日中に静岡に戻らねばならないから,この判断は適切であった(と思いたい)。もっとも,秋田新幹線も,遅れや運転取りやめが出た模様。そろそろ着くはずだがどうかな?
 さて,当方といえば,明日初出勤(というのかな?)して環境構築,早々にプログラミンを開始したいところ。一応,レオパレスにもGPUマシンは持ってきてあるので,出勤せずとも開発はできるのだが,最初に書いた通り,Hubがないので一本しかないLANケーブルをとっかえひっかえして交互に使わねばならない。スマホのWiFiテザを活用するという手もあるが,折角,光熱電気代込の契約をしてあるんだから,24時間つけっぱなしで使いたいところ。時間を見つけてケーズデンキに赴かねばなぁ。
 一応真面目に研究生活を送っている(土日は別ね)という証拠のために,3/28までは日記更新を毎日続ける予定。有限不実行にならぬよう,毎日真面目に過ごしたいものである。
 洗濯物が乾いたら,風呂入って寝ます。