2/7(木) 駿府・曇

 天高く,寒風吹きすさぶ冬である。ボツボツ、春一番も近いという予報がある一方,日本海側は猛吹雪というニュースが入ったり,中々季節が定まらない。冬来たりなば春遠からじ。変化とともに季節は存在するがゆえに,一定していないのが定常状態なんだろうな。
 いつも来る投資斡旋電話,今日はトーシンパートナーズと言うところのあんちゃんから。いつものように話半分で叩き切ったら,すぐまた電話。出た途端に叩き切られた。勧誘電話で意趣返しされたのは初めてである。怒りの感情は湧いて来ず、むしろ同情心を抱いてしまった。それも榎本まみなんぞを読んだせいかな。何にしろ,客に逆襲したくなるようではこの商売向いてない証拠。早目に足洗って欲しいね。
 新学期に担当予定の「応用線型代数」用のScilab & LAPACKテキスト,一応完成したが,講義用としてはまだ足りない。今週末の連休で見直し&書き足しした後,もう少しブラッシュアップしないとなぁ。何にせよ,手計算でしこしこ計算する時代ではないので,ガシガシソフト使って計算してもらう予定である。どーなりますやら。
 時代状況を考えると,やさしめの微分積分や線型代数の教科書をこれ以上増やす必要はないだろう。山ほど出ている上に,その辺の知識を前提とした技術が次々に生み出されているから,基礎をビルドアップしていくと同時に,応用技法も同時並行的に学んでいかないと間に合わないからだ。自分の学びたい分野に即した応用的テキストでないと大学4年間では役に立たない。つーか,4年間では基礎の基礎しか触れず,最低でも修士2年の修業期間がないと実用的な技術習得はまず無理。
 その上,高校までの学習がおぼつかないと更に専門技術習得の困難さは増す。ICT時代だから知識もソフトも探せば見つかるだろうが,それを咀嚼して自家薬籠中の物にするのは自分の頭でどれだけ考えてきたかという学習の成果がものを言う。数式が分からん,英語が読めない,日本語の読み書きが怪しい,というのではこの先グローバル化した社会では最底辺の仕事しか回ってこないこと確実である。
 とゆーことで,あれこれ盛り込もうとした結果,中途半端なテキストになってしまいそうなところが,まだまだワシの技量が足りない証拠である。精進しましょう。
 先週は木曜日に岐阜羽島まで出張,翌日は看護学校で非常勤2コマの後,東京で情報処理学会編集委員会・・・は流れてしまって賞選考の会合に出た。死ぬかと思ったが何とかなるもんだな。もっとも次の日は腑抜けになってたが。
 明日は非常勤2コマの後,松戸で平野菅保先生のお通夜に出る。本葬は明後日だが,ワシは予定があって出られないので。亡くなったのは2/4とのこと。話好きの先生だったなぁ~と感慨深い。
 つーことで今日はさっさと寝ます。

1/20(日) 駿府・晴

 サブイ寒いが続く今日この頃,西高東低冬型の気圧配置の折,雪雲をブロックして大雪を引き受けている日本海側の方々はいかがお過ごしですか? おかげで太平洋側は楽ちんでありますが,たまに雪が降ると耐性がない分,偉い騒ぎになりまする。
 この土日はセンター入試真っ盛り。昨年と違って今年は割と平穏に済んでいるようだが,真にどこどこの大学でミスだとかトラブったと聞くと他人事とは思えない。毎年のことだが,凄い労力だよなぁ。これだけ軍隊式に一糸乱れず試験ができるというのも大したものである。徴兵制もないのにねぇ。
 MT 5.2以降はスマートフォンオプションが使えると教祖様のページで知る。今でさえ,画像アップロードでトラぶっているのに,上げるのは危険なんだが魅力的ではある。データベースを素っ飛ばしたらシャレにならんので,ちょろっと実験してから入れることにしようっと。
 散歩コースになっている駿府城の鯉,人が近づくと餌をくれるものと条件反射的に反応するらしく,押し合いへし合いの大騒ぎになる。

 先日松山に行った折,松山城の堀も覗いたが,こんなにガツガツしてなかった。土地柄なのか,しつけの問題なのか。つーんと乙に澄ましているのが上品なのか,可愛げがないと見るか,結構見解が分かれそうだな。
 講義で使おうということで,ScilabでJulia集合描画プログラムを書いてみた。ソースは画像にして「続き」に貼り付けておくことにして,結果は以下の通り。
julia_z^3m1.png
julia_sinm1.png
 1000^2ピクセルなので,結構時間がかかるな。マルチスレッド化できればいいんだけど,まぁ卒研ネタにしておこう。
 Scilab&LAPACKテキスト,あと一歩のとこまで来た。後はLAPACKのソースを張り付けて解説を書けば一応の完成。2月以降は講義のイメージを作りながら改稿しようっと。
 では風呂に入って寝ます。

Continue reading “1/20(日) 駿府・晴”

1/9(水) 駿府・?

 珍しく朝に時間があるので記事更新。朝もはよから風呂掃除&洗濯物干ししつつ,朝飯を食いつつ新聞を読む,という生活が続いているので全然更新する暇がないのである。夜? 返ってくると疲れて風呂入って寝るだけってことが多いんだよなぁ。せめて土日だけでも,と思うが,何かのきっかけがないとやる気にならないというダメジャン生活っぷり。まぁボチボチ暇見つけて書くことにせねば。
 1/4~5の週末は松山にて研究集会参加&観光。神さん同伴で出かけたので完全自腹の旅である。研究集会は昨年も出かけたこれ。
DSC_1695.JPG
 終了後は懇親会のお誘いも受けたけど神さんとお付き合いのためご勘弁願った。どうもすいません,来年度は・・・参加できるかな?
 つーことで,夜は道後温泉にてしっぽり・・・という訳にもいかないほど寒かった。霊の湯,初体験だったけど,冷暖房がないので寒かった~。風邪ひきそうになったのであった。
DSC_1698.JPG
DSC_1697.JPG
 次の日は松山城と伊丹十三記念館を観光。
DSC_1709.JPG
DSC_1717.JPG
 ・・・しかし本当にMT5に上げてから,画像アップロードのメニュー画面が出るのが遅くなったなぁ。殆どそれの待ち時間で,全くイライラする。ちょろっとメモっておく,という使い方が全くできなくなってしまった。時間があればあれこれ弄りたいが,そんな暇ないしなぁ。やっぱりWordPress移行を考えた方がいいのかしらん?
 では歯を磨いて出勤します。

1/2(水) 駿府・晴

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

 さて,年明けから日本は西高東低冬型の気圧配置となり,日本海側ではドカ雪となり,太平洋側は乾いた冷たい空気に晒されているのである。昨日も本日も変わらぬ晴天を拝む静岡市民なのであった。
 つーことで,本年の元旦は折角県庁所在地のまん真ん中に住んでいるメリットを生かすべく,早朝から県庁の展望台に出かけたのである。初日の出の前後,数時間だけ解放してくれるという行政サービスがあるのである。
 出かけてみると,ご来光を一目拝もうという物見高い静岡市民でごった返していた。東側の窓際には黒山の人だかり。一番いいポジションはNHKのTVカメラが据え付けてある。
shizuoka_pref_gov_building2013_01.jpg
 ご来光の登場は午前6時50分過ぎ。
first_sunrise2013.JPG
 歓声が上がると同時に,ワラワラと帰る人が続出。真にあっけない限りである。
 その後,神さんの手による白菜・大根・豆腐入り醤油ベースの雑煮を食い,久能山東照宮へ。バスを乗り継いで久能山の1159段の階段をぜーはー言いながら登り,足の老化具合を確認したのであった。
 険しい山頂にもかかわらず,結構ごった返している東照宮を参拝した後,ロープウェイで日本平へ移動。バスの待合時間の間,絶景の富士山に眺め入った。
mt_fuji_view_at_nihondaira2013_01.jpg
 本日は浅間神社を参拝してぐるっと街中を散歩してから神さんのご実家に年始の挨拶。さんざん飲み(神さん)食いして帰宅した。そーいやしばらくワシの実家には正月帰ってないなあ。この大晦日・正月は妹が両親を温泉に連れて行ったそうなので,ワシらは夏帰ったら孝行せねば。
 さて,明日は5日の発表準備をせねば。4日は移動日,6日に帰宅予定。慌ただしい年始であることよ。

12/31(月) 駿府・晴

 ふ~,何とか毎年年末恒例のうま煮を鍋いっぱい作って人心地ついているところである。今年は神さんとバトンタッチして,年越しソバと雑煮の汁は神さんにお任せ。どういうものができるか,楽しみなような怖いような。
 冬に入って青葉公園はライトアップされている。
DSC_1654.JPG
 総選挙投票日直前の土曜日に,ここで日本維新の会の橋下徹とそのまんま東が街頭演説をしたのだが,その直前にこの派手なライトが点灯して聴衆がちょっと盛り上がった。そん時の候補者は,小選挙区では落選したが,比例代表でも救済されなかったようである。ライトの効用もなかったか。それより得票数の少なかったみんなの党の候補者は比例代表で当選していたのが選挙制度の不思議なところ。
 さて,怒涛のごときこの一年,マンション売却に始まって引っ越し,入籍,結婚式,新婚旅行。並行して仕事はしていたが,イマイチだったなぁ。結婚して腑抜けになったといわれないよう,来年は気合い入れて仕上げの仕事せねばなあ。
 つーことで恒例のごあいさつ。

 本年は色々ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。