早野透「田中角栄 戦後日本の悲しき自画像」中公新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-12-102186-1, \940
kakuei_tanaka_as_sad_portrait_of_postwar_japan.jpg
 2012年12月16日,第46回衆議院議員総選挙が行われ,与党・民主党は3年間に3人の首相が代わり,離党者がボロボロ出るという始末の上,マニフェストに謳った政策の多くを実行することができず,結果責任を取らされる形でボロ負け,解党的出直しができるかどうかという瀬戸際まで追い込まれた。
 一方,野党だった自民党は小選挙区でボロ勝ち。民主党離党者がバラバラと小党に分かれて票を分散させたため,漁夫の利が転がりこんだ格好である。その証拠に,比例区では前回とさほど自民党の得票数は変わっていない。大勝ちした格好の吉田茂以来の再チャレンジ総裁(すでに総理大臣だが)・安倍晋三も,幹事長・石破茂も慎重な物言いに終始した。来年には参議院議員選挙が控えており,それまでは選挙中派手にぶち上げていた諸政策をマイルドにして小出しにしていくのではないか,と言われている。
 しかし,これだけ経済も情報も全世界的に共有されるようになった昨今,少子高齢化にも拘わらず移民政策にも及び腰で働き手が減っていくこの日本で,政府と日銀が頑張って旗振ったところでどこまで通用するものなのか? 民主党政権も酷かったが,その前の自民党政権だって,小泉純一郎以後の首相はお世辞にもうまくやったとは言えない。そのことは前回の失敗をよく知っている安倍晋三自身が一番骨身に沁みて知っているはずだ。一個人としては,折角グローバル化したのだから,その流れをキャッチアップして自身の能力を磨きつつ,政府を当てにするのは最低限にした上で自力で何とかするほかないだろう。
 しかし,この揺れ動きの激しい政治状況,小選挙区制がもたらした効用(?)ではあるが,それを最初に言い出して実現させようとしたのは田中角栄だった,ということは意外と知られていないのではないか。そのことは,角栄びいきだった戸川猪佐武の「小説吉田学校」(ワシはさいとうたかをのマンガバージョンで読んだ口)にも,そして本書にも書いてある。なるほどなぁ,してみれば角栄子飼いの小沢一郎が小選挙区制導入に積極的だったのも頷ける。その効果のほどをよく知っている割には政党を作っては壊し作っては壊し続けてとうとう一けた台の政党を率いるまでに落ちぶれた政治感覚のなさはどういうことか?
 小沢一郎の「人徳のなさ」については定評があるが,それは親分・田中角栄の慕われっぷり,人たらしっぷりとの対比として語られることが多い。本書はそんなウェットな人情論に満ち溢れた,角栄番として「朝日新聞のハヤノにおやじの人となりを聞いてから来てくれ」と秘書・早坂茂三から言われるほどの信頼を勝ち得た朝日新聞記者・早野透が書いた角栄の伝記である。
 早坂の本も読んだことがあるが,しかし戸川猪佐武といい,早野透といい,田中角栄について書くとなると,なんでまたこうもウェットな文章になるのだろうか。たぶんそれが角栄マジックという奴で,つまりは角栄の人心掌握術がそういう古臭い人情回線を刺激するものであり,そこに感激するタイプの書き手だったから,ということなんだろう。本書でも登場するアンチ田中角栄グループ「青嵐会」の一員であった石原慎太郎はそういう泥臭い感情がないようで,田中角栄は芸術というものを理解していない人間として描いている。まぁ分かるけど。
 昭和ロマン的な文章がちと鼻につくが,408ページと新書としては分厚い本書は,角栄の伝記としてよくまとまっている。巻末に挙げられている参考文献や年表だけでも価値の高いものであろう。戦前の軍国政策の一端を担った理研コンツェルンの仕事を受注することでのし上がった田中角栄は,戦後,新潟から立候補し,初回は落選の憂き目にあうが,2回目の選挙以降は順調に当選を重ね,ついには30万票を獲得するに至る。ロッキード裁判もなんのその,中央政界での影響力は人徳プラス政策提案・実現力,そして派手な政治資金のバラマキによって維持してきた。新潟の苦労人が佐藤栄作からもぎ取るように首相に上り詰め,闇将軍として君臨するに至る過程をウェットかつ怜悧な事実の積み重ねで語った本書は,現在のような政治状況で,ある意味で望まれている政治家像を考える上で貴重な材料を提供してくれるだろう。

12/28(金) 駿府->掛川->駿府・曇

 本日も神さんはお仕事。仕事納めの後,大掃除して忘年会だそうである。普段は掛川に置いてあるワシの車を静岡に持ってくる予定なので,ついでにお迎えに行く予定。なんて甲斐甲斐しい夫であろうか(尻に敷かれているともいう)。
 昨日に引き続いて本日も散歩。今日は清水山通を通って,その名の付いた清水寺(今川氏の時代に建てられたものだそうな)に立ち寄る。
DSC_1653.JPG
 正月の喧騒を前に,シーンとしている。初めての訪問なので,ご挨拶がてらお参りしてきたが,賽銭箱の前には厚い帳で締め切られている。ご本尊を直接拝めずに引き返す。
 この清水寺,谷津山という丘陵の一番端にあたる処にあって,神仏の集合体のような自然豊かな環境の一翼を担っているようだ。山登りのためのトレーニングにここをトレッキングするというのもいいかも。
 さて,本日は掛川にスタッドレスタイヤを取りに行ったのち,昨日終わんなかった仕事の続きをやって神さんからの電話(呼び出し)を待つことにしよう。もちろんプリ目れ祭りの続きもやらねば。
 ではまた明日~。

豊田徹也「ゴーグル」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-37671709, \905
goggles_by_toyoda_tetsuya.jpg
 豊田徹也は性格のいい人ではないのか? 名高い連作短編集「珈琲時間」に続いて今年秋に発売された本書を読んでそう思ったのである。思い込んだ,と言った方が正確か。
 大友克洋直系の細い線で綿密に描写された作風と言えば,ワシの守備範囲でいうと遠藤浩輝と豊田徹也が思い起こされる。しかしこの二人の作るドラマは大分異なる。遠藤は人間とそれを取り巻く宇宙全体に対してニヒリスティックな物語を紡ぐのに対し,豊田の作品からはウェットな温かみを感じるのである。どちらが優れているとかいう話ではなく,大友直系の似た画風の二人なのに,ドラマの根底に流れている「質感」が異なる,ということなのである。エロい遠藤作品には冷たいものが,端正な豊田作品には客観性の担保はありつつ温かいものが感じられるのである。
 本書に収められている短編は表題作の「ゴーグル」と「海を見に行く」だけが連作と言えるもので,他の4作品「スライダー」「ミスター・ボージャングル」「古書月の屋買取行」「とんかつ」は独立したものである。しかし,どの作品でも緻密な描写によって登場人物の性格付けはしっかりなされており,画力ってのは極めると漫画の魅力をいくらでも高めることができるんだなぁと感心させられる。ナレーションは皆無,台詞回しと絵だけでストーリーを綴っていくストイックな作風は,漫画大国のすれっからしの読者にも深い満足を与えてくれる。
 本書の短編のうち,ワシが好きなのはファンタジーギャグである「スライダー」(タイトルがまた短くて暗示的なのが良い)と,美人銀行員が探偵役となる「とんかつ」である。前者はバカバカしいシチュエーションをきっちりした絵で伝えてくれる分,ギャグが強烈に響く,まるで真面目に演じられた名コントのような作品。後者は,銀行の内部事情にかかわるスキャンダルかと思わせつつ,より深い人間理解を提示してくれる味わい深い作品である。あんまり解説するのも野暮なのでこの辺にしておくが,まぁ読んでみるがよい。そして気に入ったら是非とも「珈琲時間」も読んでみてほしい。つくづく漫画という表現の奥深さに感じ入ってしまうこと請け合いである。

12/27(木) 駿府・晴

 今年一番の冷え込み,と朝のNHKニュースでは伝えていたが,こちら静岡はさほどではなし。まぁ寒いことは寒いが,せいぜい気温ひとけた台で推移する程度である。今は市の中心部に住んでいることもあって,冷え込みがダイレクトに伝わりづらいのかも。
 昨日で職場は仕事納めで完全閉鎖。一応仕事ができるようにサーバ類は動かしているが,この正月にどこまでできるやら~。4年生の卒研指導はひと山越えたので○○○○なことに○○○○○○と思うが,それ以上に自分のモチベーションがなぁ。しかしまぁ今年もどん詰まりだし,決意表明だけでもしておく次第である。
 にしても,一人暮らしが長かったせいで,どーも時間の使い方が下手になっていけない。我が家は共働きなので,特にバタつく朝は二人とも余裕がない。特に食事担当の神さんは,身支度に時間がかかることもあって新聞を読む暇もないと愚痴っている。新聞代を払っているにも拘らず,である。そろそろ購読を辞めたいということを言い出したので,デジタル版を薦めておく。・・・しかし,これでますます地域密着の新聞販売店の先行きは厳しくなるなぁ。大規模マンションだと,防犯の問題もあって配達員を内部に入れることができず,購読者は毎朝一階の集配ボックスに取りに行かねばならんとか。面倒くさいので購読を辞めてしまうことも多いらしい。世知辛い世の中であることよ。
 つーことで,今日から正月三が日まで仕事しつつダラダラと引きこもり生活を送ることになった。年末恒例のぷちめれ祭り,小規模ながらできそう,つーか今やっておかないといつやるんだということになる。今日からさっそく記事公開するのである。
 ヒッキー生活は体に良くないので,毎朝散歩することに。今日は初回なのですでに徘徊慣れした町中をご紹介する。手元不如意のため,光の足りない朝方はアオカビ写真となってしまうIS03を使用せざるを得ず,ボケボケになっているのはご容赦願いたい。
 我が家の前の通りはこんな感じ。日中の交通量は多いが,朝晩は閑散としている。
DSC_1632.jpg
 通りの先は,常葉大学(来年度から)の新キャンパス校舎。ほぼ完成しているようで,来年4月からは人通りも増えそうである。
DSC_1635.png
 さらに先に進むと大御所・家康の隠居所・駿河城公園。石垣が崩れていた。昔の技術は凄いとよく言われるが,それは凄いものだけが残ることができたというだけで,加えて保守をシッカリしていれば長持ちさせることができる,ということなんじゃないのかな。ちまちま直して欲しい。
DSC_1639.jpg
 お堀にはがっついたデカい鯉がたくさん泳いでいる。餌をあげている人がいるらしく,人間が近寄ると水面から顔を出してねだるような仕草。気持ち悪いと思うか,かわいいと思うかで人間性とその時の気分が計測できそうである。
DSC_1640.jpg
 赤十字病院の裏手では大規模再開発マンションの建設中。東静岡駅に隣接してデカいショッピングセンターが来年にはできるらしいので,今は賑わっている中心部商店街も危機感を持ったのか,居住人口を増やそうと20年かけて地上げして再開発に漕ぎ着けた由。市からも相当補助金を引っ張ったと聞いた。まぁどーなることやら。
DSC_1649.jpg
 青葉通に小さなスケートリンクができている。特殊な合成樹脂でできたXTRAICEという製品なんだそーで,日中は子供たちがホッケータイプのスケート靴を履いて歩きまわっていた。
DSC_1651.jpg
 ・・・という散歩道を設定できるところに住んでいる。駅周辺でも閑散としている掛川とはえらい違いやなぁ,とまだお勤めが残っているサラリーマンの方々を掻き分け,逆方向にブラブラしてきたのであった。
 にしても,MTがめっちゃ重くなっていかんわ~。遅いWiFiでつないでいるせいが大きいんだろうけど,にしても画像uploadメニューが出てくるまで1分近い時間待たされるのは勘弁。5.2.2にすりゃマシになるのかなぁ? 長い付き合いだったけど,ボチボチWordPressに乗り換えるべき時期かしらん?
 んではまた明日~。

12/3(月) 駿府・晴

 西高東低冬型の気圧配置となり,静岡は快晴。しかしヒートテックが必要な寒さになる。足元が寒いのが気になるお年頃なので,ユニクロ様様である。本日は所要で区役所による必要があるため,神さんとは時差出勤。よって久々に朝に時間ができたので更新している次第である。
 先週はワシが火曜日夜から,神さんが金曜日朝から突発的な風邪に侵され,我が家はウィルスで蔓延状態。土日にゆっくり休めたので何とか本日無事二人とも出勤できるようになって一安心だが,まだウィルスを媒介している状態らしいので,周囲の方はご用心ご用心。
 つーても,ワシは水曜日から金曜日まで全く休みが取れず,講義の合間に休憩を取って何とかしのいでいたので,一番厄介な保菌者だったかも。まぁ直接の接触のある人はほとんどいないので大丈夫かと思うが。
 さて,もう12月である。まーったく予定の仕事が進まず,ダラダラ過ごしてしまった11月であったが,そんなことは言うとられんので,今週もう少しでもなんとかするほかないのである。何とかしなくては何ともならんのである。
 何とかするためにまず区役所に行ってきます。