卯月妙子「人間仮免中」イースト・プレス

[ Amazon ] ISBN 978-4-7816-0741-2, \1300
progressing_my_life.jpg
 卯月妙子,という名前を初めて知ったのは,西原理恵子の「人生一年生2号」に掲載された座談会の記事からである。ウンコを食うAV女優,という触れ込みだったが,ずいぶん不幸そうな顔の女性であったという印象が強い。AV女優を営みつつ漫画家もやっているらしい,ということもその記事から知ったが,読もうという気にはならなかった。従って,本書で触れられている卯月の前著については全く知らない。画力がどの程度向上・・・いや,低下したのか,ということも全く分からない。
 本書の漫画の絵はひどいの一言に尽きる。褒めるところを見つけるのも大変なくらい下手糞だ。はっきり言って,今どきの小学生の方がよっぽどうまい絵を描くだろう。
 しかし本書の魅力は絵ではない。現実と妄想の境をさまよう主人公・卯月妙子の精神のありようをドライブする物語の力強さであり,還暦過ぎのやり手サラリーマン・ボビーさんとの愛の営みであり,そしてエキセントリックな生き方をせざるを得ない人間の魂の咆哮なのである。それらをこの下手糞な絵から読み取れるかどうか? それができない人には本書はお勧めしない。これからワシは本書をワシの神さんに読んでもらう予定だが,果たして結果は・・・? ワシはドキドキしているのである。
 それにしても,知識人と称される者たちの「聖なる売春婦」妄想ってどうにかならないものなのかな,とつくづく思う。小谷野敦が常々それを批判するのは当然だし,第三世界の現実を鴨志田譲と見て回ってきた西原理恵子も,売春というのは「最後の手段」であることを述べている。ろくすっぽ関係性を結んでいない男に肉体を売り渡して弄ばれ,一回こっきりでポイ捨てされて平気な女性はそれほど多くない,ということは,もっと広く伝えられるべきだと思っている。そして男優以外には直接肉体を弄ばれるわけでもないAV業界に集う女性たちも,基本的には思慮が足りないか,エキセントリックな精神状態を持て余した結果そうなっているのであって,基本的人権が配慮されるのは当然としても,それ以上に聖なるものとして「もてはやす」のは明らかにおかしい。以前,売春を肯定する書物を読んだことがあるが,それは自身の体験を語りつつ,感情のほとばしりが論旨をゆがめている,痛々しい代物だった。その時ワシは,売春なんてやるもんじゃないな,という確信を得たのである。
 本書を読む限り,卯月もその種の人間であるらしい。のっけから歩道橋を飛び下りるシーンから始まる,その痛々しい人生は,まともに語るとお涙ちょうだいの物語に成り下がる可能性もある。しかし,下手糞な絵とテンポの良いコマ運びが妙に明るいものをワシに授けてくれるのだ。それは多分,エキセントリックに生きざるを得ない卯月のカラッとした開き直りと,その精神を支える野太いエネルギーの発露がもたらす「生きる糧」なのであろう。ボビーさんという男気のある年寄りとの出会いと,そこから生まれた愛欲生活は,その結果として生まれた副産物のようにも思えてくる。これからの人生,そんなに長くないかもしれないが,ワシとしては折角助かった命に幸多かれと祈るばかりである。
 10年ぶりの単行本という本書,読む人を選ぶことは間違いないが,「選ばれた人」には卯月妙子の「生きる糧」が授けられること,間違いないのである。

6/6(水) 駿府->伊香保温泉(予定)・曇り時々雨

 今日の昼間は東海地方に真夏日が訪れる可能性あり,ということだが,関東方面は涼しい,というより肌寒いぐらい。高崎に着いたら小雨もぱらついてきた。これから伊香保温泉に向かうわけだが,山の中はさらに寒いかも。いちおう薄手のジャンパーは持ってきたが,そんなんで間に合うかどうか。寒かったらどこにも行かずにずーっと宿の中に籠っていることにしよう。
 つーことで,これから金曜日まで第41回数値解析シンポジウムに参加するのだが,ワシが申し込んだポスターセッション,幹事先生の関係者(つーか教え子の皆様)が殆どで,なんだか完全部外者はワシともう御一方だけみたい。まぁ暇なのはいいことなので,明日はポスター(PDF)の前でぼーっと突っ立ってお茶でも飲んでいることにしよう。小谷野敦先生の新刊も入手できたので,時間つぶしはいくらでもできるし。
 時間つぶしといえば,うっかり早めの新幹線で高崎に来たら,次の上越線列車,乗り換えまで1時間もありやがんの。一時間2本の割合で列車はあるのだが,時間配分がおかしい。おかげで渋川の一歩手前でこういう記事更新でもしてないと時間が余ってしまうのである。
 つーことで,忙中閑をつぶしている次第であります・・・あ,SWoPP2012のプログラムが上がってきた。しかしまぁこんな時間帯の最終の講演,誰が聞きに来るのやら~。一生懸命準備はしていきますけど,集客の責任まで負えないのである(と責任回避宣言)。

5/28(月) 駿府・曇一時豪雨

 今日はイマイチ天気がすぐれないな~,と言うだけで一日終わるかと思いきや,帰りがけ,掛川で豪雨に見舞われる。職場を出発して掛川駅に向かう途中でいきなりだから心の準備なし。川のようになった道路を渡って駅構内に張った時にはずぶ濡れである。
 こりゃ,静岡も酷い事になってそうだなぁと神さんに電話すると,確かに降るには降ったが今は止んでいるとの事。一極集中的にスコールを降らせる積乱雲が東から西に高速移動していったらしい。ワシの普段の行いの悪さのせいか? 濡れ鼠のワシは誰一人傘を差していない静岡駅をとぼとぼと帰宅したのであった。
 まぁよい。本日は注文していたGTX 680カードが届いたのだからな。
zotac_gtx680box.JPG
 何だ,4GBメモリのつもりだったのに2GBだったか。まぁよい・・・
DSC_1062.JPG
 取り付けである・・・が,これがまたでかい! 手持ちのPhenom II X6マシンのHDDがつっかかって入らないので,急遽ずらして何とか収まった。
DSC_1063.JPG
 早速CUDAサイトからツールを落としてシコシコサンプルを動作させる。行列積は・・・なるほど,随分高速であるが,単精度が1TFlopsあるのに倍精度はその1/10ってのはなぁ。ちと手抜き過ぎないか?
magma-dgemm-sgemm-gtx680.jpg
 Linux環境にMAGMA 1.2.0を突っ込んで動かしてみたが,Timovさんのホームディレクトリのフルパスがmake.incに書いたままになってたり,どーも追加のライブラリが必要なパターンもあったりして少し手間取ったが,Intel Compiler用のmake.incを使って手直ししたら無事コンパイルできた。まぁCUBLASレベルでよければToolkitに入っているものを使ったほうがよっぽど速いようである。とはいえ,LAPACKレベルのものを必要とする場合は代替物がないので,現状はこれを使うしかないのだな。
 つーことでLU分解も動かしてみると,さすがに行列積に比べると相当落ちる。
magma-dgetrf-gtx680.jpg
magma-sgetrf-gtx680.jpg
 とはいえ,倍精度でもCPUの三倍は高速なんだから,確かに使う価値はあるなぁ。みんな飛びつくはずだ。
 GPGPUを一通り堪能したところで寝ます。

5/26(土) 駿府・晴

 ん~,ボチボチ日中は汗ばむ気温に上昇するようになってきた。とはいうものの,朝晩はまだ肌寒い。衣替えには躊躇するところも残る今日この頃,皆様如何お過ごしでしょうかと条件反射的に書いてしまうのは日本人の悲しい性なのである。まぁワシの衣替えはせいぜい靴下を薄手のものに取り替えるという程度なので,いつやってもいいぐらいなのだが,神さんの夏物は収納する場所がないのでまだ実家に置きっぱなし。衣装ダンスを増設する必要があるが,置く場所がない。TV用のでかいダッシュボードを置くのを諦めて,タンスに変えるしかないかなぁ。ベッドルームに置くのは地震を考えるとちと怖い。暫くは家具問題で悩む今日この頃皆様如何お過ごしでしょうかとどうしても書いてしまうワシはバカです。
 ここ2週間ばかり,ずーっとプログラムを書いていた。後期は講義で漬けで死にそうになる予定なので,出来るだけ前期に研究仕事は前倒ししているせいもあるが,今まで懸案だった事柄がするすると解決してしまった,という要因も大きい。まぁ大御所の仕事をトレースしているだけ,とも言えるが,バカには分からない所をバカにも分かるように説明できて自家薬療中のものとした(大げさ),ということは言えるかも。その辺は追々喋って纏めていく予定。9月までにあと2本は論文書きたいな~と希望する次第であります。
 しかしここんと急に論文の2重投稿の基準が厳しくなったわねぇ。きっかけは東北大前総長の問題のようだが,報告書を読むと,ごく最近,アメリカでの業績稼ぎ競争激化をうけての基準強化の動きに影響されて,全世界的に厳しくなってきたようだ。日本の場合,日本語で書いた論文を英語に直して別雑誌に投稿,というのはふつーに行われてきたし,情報処理学会の場合,優れた邦文論文を英語にして再掲載,ということは制度として行われてきたのだが,昨今ではそれもまずいという事になりつつあるようである。まぁ純粋まっすぐ君が歴史的事情も分からずに騒ぐのは無視していいとしても,25%ルールだの30%ルールだの,文化も基準も曖昧模糊としているところで問題視されても,この報告書(PDF)みたいに「本人が認めて取り下げたことは遺憾」という程度のことしか言えんわな。
 時代の流れで2重投稿基準が厳しくなるのはやむを得ないとしても,困るのは日本語論文雑誌の方。何せ,一旦日本語で論文書いちゃうと,それを英語に直すだけではダメ,となれば,「じゃぁ最初から英語で書いておこう」となるのは必然。おかげで,間口の広い英文雑誌に投稿が流れ,日本語論文誌は衰退の一途を辿る。日本語でしか読めないという読者は置いてきぼりになる・・・というのはいいことなのかどーか。まぁこれも時代の流れで,そんな日本ドメスティックな輩は消え去るのみ,ということになるのかなぁ。日本語論文主流の編集委員としてはモヤモヤが消えない昨今なのであります。
 つーことで,前倒しついでにZotacのGTX 680カードを研究費で購入。メモリが4GBあるってんでこれにしたんだが,その直後にOC製品が続々出てきて早まったかな~,と。まぁ追加の予算が認められて,GPGPUによる高速化の見通しが立てばGTX 690カードを追加購入ってのもありか。どーせ新しいTesla K20買う余裕はないし,K10なら買う価値ないし,むしろ690の方がコンシューマー用途にも使えて便利かと。CUDAの勉強がてら,ボチボチやっていく予定。ま,後期の息抜き仕事になるかな~。
 ということとは平行して,このblogも含めたサーバ移転計画発動中。この土日で一気にDNS, mail, Web, MySQLは移動させたいが,さてどーなりますやら。
 ボチボチ神さんの飯支度ができそーなので今日はこの辺で。ぷちめれも再開したいな~。

5/11(金) 駿府->大阪->駿府(予定)・晴

 本日は情報処理学会の論文誌編集委員会が阪大であるので,職場に寄ってから出かける予定である。「面白い恋人」が売ってたら神さん用に買ってきたいのだが,あの裁判,どうなっちゃったのかな? 吉本側は示談にしたいという意向だったが。
 何だか,Google botが存在しないURLばっかりつっついてきてイヤな気分になるのである。

crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:08 +0900] “GET /albums/Tanzania2006/Ndutu%20Day%205/slides/CANON_2006.02.14-0250-orig.html HTTP/1.1” 404 344 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:12 +0900] “GET /albums/france05/Cycling/slides/CANON2005.07.08-0004.html HTTP/1.1” 404 330 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:14 +0900] “GET /albums/TofC2008/Prologue/slides/CANON_2008.02.17-0204.html HTTP/1.1” 404 332 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:16 +0900] “GET /weblog/archives/2009/12/maui_vacation_1.php HTTP/1.1” 404 317 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:19 +0900] “GET /albums/Tanzania2006/ HTTP/1.1” 404 294 “-” “Mozilla/5.0

 リンク元が分からんから想像するしかないけど,あら探しロボットのお先棒を担がされてるのか知らん?
 朝飯食ったら出かけます。