3/28(水) 琴平->掛川・晴

 有馬温泉でのHPC研究会は何とか無事終わった。ついでに言っておくと,ワシのHPC運営委員会の任期もこれでおしまい。どーもお世話になりました・・・じゃなくて,お世話しました,かな?
hpc133_tkouya_presentation.jpg
 さて,この内容をどーしようかな。今更日本語で書いてもしゃぁないし,なるべくならGWあたりで英語にまとめてどっか海外の雑誌に投稿したいが,さてどこがいいのか。少し背伸びしすぎかなぁ,というところに出してみるのも一興か。やってみようっと。
 まぁしかし多倍長計算も随分ポピュラーになりましたわね。今まで手を出しかねてた人も,MPACKのおかげで使い出し始めたり。今のうちにガンガンやっておくと,後々ベース部分の改良版が活用できたりして,いい事づくめかも。さっさと成果を纏めて今年中にあと1,2本は論文(もちろん英語)書きたいなぁ。やりたい事が出来る体力と環境があるウチにやっておかないと,人生後悔するばっかりだからね。
 ところで,ボツボツGPGPUしてみたいのだが,CUDAはまず青木先生のこれが定番で,OpenCLは改訂版が出たばっかりのこれでいいのかな。大体大づかみのイメージはつかめたが,やっぱり自分でコード書いて動かしてみないと,ワシみたいな鈍才は感覚掴めないのよ。ま,本格的には夏休みぐらいに取り掛かることになりそうだが,勉強はしておかないとなぁ。
 つーことで,有馬温泉帰りに金比羅山を参詣。本殿にたどり着いたところで既にゼーハーもの。
konnpira_shrine.jpg
 本殿の向こうに奥社があるというので,いい機会だと登ってみたが,本殿以上に距離があるなんて・・・案内表示にはなかったぞ。
 まぁそれでも,老骨にむち打って(大げさ)一番奥の社まで登る事が出来た。しかしそんな奥地でもちゃんとお守りとか売っているのね。商魂たくましい,さすが金比羅さん。
 つーことで,明日以降の筋肉痛が怖いが,うどん県の讃岐うどん駅の名物を食し
sanuki_noodle.JPG
 青春18きっぷの旅を終えたのであった。さすがに疲れたので,岡山からは新幹線。文明の利器は流石快適,これで料金が安ければ・・・って,安くしたら高速化の意味ないわな。
 明日は一日書類取りだの不動産屋回りだので潰れる予定。全くいつからこんなに賃貸住宅を借りるのにメンドクサイ手続きが必要になったんだか・・・ブツブツ。
 ブツブツ言いながら寝ます。

研究集会開催における反省点

 ここでも何度か報告している通り,先日研究集会の幹事となっていろいろお世話した訳だが,反省すべき点がいくつかあるので,忘れないうちに書き付けておく。

  1. 宿泊予約のとりまとめは気を遣うので,なるべく避けた方が良い。宿泊費が事前に聞いていた額と微妙に違っていたり,朝食代込みの価格かどうか確認し忘れたりという程度ならまだ言い訳も出来るが,宿泊者の漏れとか宿泊日程のズレが発生したりすると目も当てられない。これが心配で最終日までドキドキものだった。次回からはやらない方向で。支払いはチェックイン時に直接ホテルにしてもらうようにしたのは正解だった。
  2. 「最寄り駅から徒歩20分」という記述にチェックが入った。実際歩いてみたら30分以上かかったということらしい。今度からは「30歳以下の方は徒歩20分,それ以外の方は30分~無限大」と修正しておこう。
  3. お茶とお茶菓子のサービスが伝統として継承されていたので,今回もコーヒー・お茶に加えてうなぎパイを並べておいたのだが,人数の割りには消費が早く,買い置き分が二日目にはなくなりかけた。神さん推薦せんべいもあられもキレイになくなった。次回このサービスをしないと明言したら参加者がどの程度減るのか,興味深い。うなぎパイの人気ぶりは伊達ではないことも再確認。
  4. 懇親会は最初と最後に司会らしい事をしただけで,ずーっと放置プレイだった。もう少し参加者から挨拶をお願いするとかした方が良かったのかどうか。少なくともカラオケなどのバカ騒ぎを好む人種ではないので,盛り上げ方に悩む。つーか,盛り上げるべきものなのかも悩み中。
  5. インターネットサービス,モバイル環境がこれだけ普及した今でもすべきなのかどうか。一応Wi-Fiは提供したのだが,前回(ウチではなく別の大学)同様,小生御大のマシンだけが接続できなかった。きっと何かの呪(以下検閲削除)。
  6. 就職も決まって卒研発表も終わった4年生二人にお手伝いバイトをお願いしたのだが,これが精神衛生上大変よろしく,肉体的にも楽させて貰った。誰かがそばにいるといないのでは大分違うものである。人間孤独はいかんよな。
  7. 次回は三島親父の定年退官年度に開催となるようだが,何か趣向を用意すべきかどうか。パイ投げとか丑の刻参り等,何か晴れやかなイベントとなるいい案があったら教えて頂きたいものである。

 何にしろ,こういう行事ってのはアカデミックメンバーとしての責務であるから,皆一度は経験しておくと良い。責任を背負ってこそ見えてくるものがある(エラソー)。
ode-jp2012-title.JPG

3/20(火) 掛川・晴

復帰しました。お騒がせしました。【業務連絡】 本学総合情報学部のメールサーバがすっとんでしまい,現在ハードウェアを修理中だそうです。少なくとも今週早々の復帰は無理みたいなので,cs.sist.ac.jpドメインのアドレスをお持ちの方はメーカーからの連絡をお待ち下さい。ワシ個人へのコンタクトをお急ぎの方はtkouya@TwitterFacebookにご連絡よろ。
 昨日から冬型の気圧配置に変わったようで,ピーカン晴れの寒い朝になった。昨晩から急激に寒くなってきたが,まぁこの時期それほど長続きはしないだろう。春も近し。
 先週水曜日から金曜日まで,研究集会を切り盛りしたのだが,やってみると高々20名に満たない規模でも結構気を使うモンだなという事を痛感。
ode-jp2012-direction.JPG
 小生御大からは「又2年後もよろしく」と言われて次の日は腰が抜けて立てなかった(嘘)。まぁ次回は三島親父に全てを任せてワシはトンズラするのである(無理)。
 昨日は名古屋大学で招待講演者を交えての小セミナーに出かけた。名古屋大学は地下鉄が通過した事で格段に便利になったが,改札口に案内ディスプレイまで出来ていたとはなぁ。
nagoya-u_st2012-03-19.JPG
 キャンパスも建物が一新されて小ぎれいになってた。昔はもっと立て込んでた印象があったのだが,今は広々~である。
nagoya-u2012-03-19.JPG
 セミナーの内容についてワシに聞かないで欲しい。しかしまぁ,応用事例と学問的蓄積を結びつけて自分の仕事につなげるってことが,少なくとも「応用」を指向する研究者には絶対に必要な資質である事は良く理解できた。難しいけどねぇ。
 夜ご飯にお付き合いして,結婚祝いの拍手まで頂いてしまう(主賓じゃないのに)。まぁありがたし。「修羅の道に進むのですね」というアドバイスもあり,「結婚に合理性を追い求めてはいけない。アレは違うものだ」というアドバイスもあり,まことに経験者の方々のご意見には「とてつもなく重いもの」がある。要らないけど。
 さて,今日はじっくり来週の講演に備えるのである。いよいよどん詰まりになってきたなぁ。

3/14(水) 掛川・晴

 ふー,ピーカン晴れだが肌寒い春の日。そろそろ梅も終わりかけ,早咲きの桜が見られるようになってきた。もう一息で春である。
 三日間の研究集会初日,とりあえず無事に終了。4年生のN君とT君がてきぱき動いてくれたおかげでこちらは楽させてもらった。業務量としては一人でもこなせるが,ヘルプを出せる相手がいるということは精神的な重圧が違うから,気分としては大分マシ。余裕が出来るおかげで諸事スムーズに進むというものである。
 明日はフルで12時間のお付き合い。懇親会が終わればほぼ無罪放免・・・かしらん? あと二日,無事終わってくれる事を祈るのみ。
 ・・・とゆー,アカデミックな業務と平行して,プライベートな行事がトラブりつつも進行している。つい先日は色々悶着があった件がついに破談となり,結果としてスケジュール的にも精神的にも余裕が出来た。まー結構ギリギリの借金の交渉とか売買価格の交渉とかしていたわけだが,こちらからの打診に対してけんもほろろの対応をしてきた上に,ホントに売却する気があるのか疑う返事が返ってきて怒髪天,ちゃぶ台返しで破談にしてやったという次第である・・・が,ま,分かる人には分かればいい。相手もある事だし,関係者もいることなので,これはこの辺で。
 何にしても,不動産の交渉ってのは大変だなぁと実感。神経図太くないとやってられませんわ。当分お付き合いしたくないねぇ。今後1年はノホホンと賃貸暮らししたいものである。
 まぁ余裕が出来たおかげで,今月末には有馬温泉の後,ゆっくり金比羅山参りが出来るというものである。・・・いや,未来の神さんには嫌み言われちゃったけどな。どーせ青春18きっぷなんだから,こんくらいの役得(?)があっていいよね。
 つーことで,ボツボツ書ける事が増えてきたので,更新頻度も元に戻したいなぁ(見果てぬ願望?)。本も貯まっちゃったし,処分しなきゃいけないものもあるので,選別も兼ねてどどっとぷちめりたいものである。あ,あと,サーバもWebArena SuitePro V3に移転したいしねぇ。ついでにMT5に乗り換えたいし~,やりたい事満載なのである。そろそろ鬱が晴れてきたかしらん?
 明日の怒濤に備えて寝ます。

3/6(火) 掛川・?

 ありゃりゃ,鈍行列車に揺られて疲労した中年男の湯上がりを楽しんでたら,もう日が変わってしまった。備忘録代わりのこのblog,忘れないうちに書き付けておかないとな。
 3/4~5は,青春18きっぷ最初の2回分を費やすべく,東京一泊二日の貧乏旅行。掛川からだと4時間20分はかかってしまうが,静岡からだと3時間台で収まる。こうなると高速バスといい勝負だな。急ぎでない時には鈍行列車か高速バスか,悩むところ。
 一日目は人でごった返すホコ天復活の秋葉原を流してヨドバシでAIR BEAMを購入。いや,昨年12月の山口での研究集会でOR大のK先生のポインタがヤケに見やすくて感動したのでつい欲しくなってしまったのである。デビューは来週の研究集会の予定。さてうまくいきますやら。いや,ポインタ凝るより講演の中身凝れ。
 二日目はお目当てのGPUコンピューティング研究会の講習会参加。なにやら大規模工事中の東工大にて。
gpu_computing_11th_seminar.jpg
 TSUBAME2初体験の会場はこぎれいな演習室。ちゃんと触りながら体験できるってのがいいよなぁ。ウチも見習わないといかん。
gpu_computing_seminar_room.jpg
 SSHからログインして使ったTSUBAME2であるが,まるっきしSUSEなのね。しかしOpenMP同様DirectiveベースのGPUコンピューティング,うまくいけば確かに嵌まりそうだな,この高速化率は魅力だ。
gpu_speedup.jpg
 つーても,コンパイラが限られる事,OpenACCサポートのフリーツールがドンだけ普及するかも未知なことを考えると,当分はしこしこCUDAをぶったたくプログラミングしないとダメなのかな。みんな良くやるよなぁ。
 と,GPU computingの威力には感心しつつも,講座のぐだぐださには親しみを覚えてしまったよ。又機会があったら体験したいね~・・・じゃなくって,今度は自分でやってみなければいかんな。銭取ってこないと~。
 18時30分東京駅発熱海行きの普通電車に飛び乗って,快適なグリーン車を堪能し,熱海駅から浜松行きに即乗り換え,掛川着は22時27分。ちょっとケツが痛くなった。しかし今月末には有馬温泉旅行が待っているぞよ・・・ケツを鍛えておかねば。
 明日に備えて寝ます。