[ Amazon ] ISBN 978-4-06-380514-7, \562
堀井憲一郎に比べると1/1000程度しか落語を聞いていないワシだが,たまに寄席に行くといいこともある。今年(2011年)においては,何より震災直後に聞いた,鈴本演芸場での橘家文左衛門の「文七元結」が絶品で,「そういう演出もあるんだなぁ~」と感心しっぱなしであった。広い客席にぱらぱらとごま塩程度しか客がいない寂しい夜席だったが,あの熱演ぶりにワシは痺れたのである。・・・あ,ひょっとして男に惚れるってこういう感覚なのかもしれない。
残念ながら,今の落語界では女性の落語家はお勧めしかねる。それだけ昔の封建社会的因習が強い世界なのだが,それ以上に,春風亭小朝の言を借りると,古典落語は男が語って面白いように完成されたモノなので,女性が演っても違和感がどうしても残ってしまうという事情も大きい。桂米朝師匠が女性の噺家を育てる自信がないと言って女弟子を取らなかったのも頷けるのである。
つまりそれだけ「男臭い」のが今の落語なのである。それを真っ当に描こうとするとどうしてもオッサン臭くなり,加齢臭に充ち満ちた世界になる。古谷三敏のようにシンプルな線で白っぽく描いてくれるのが,ワシにとってはちょうどいい嵌まり具合に感じられる。さて,この未知の漫画家・雲田はるこはどういう描き方をしてくれるのか・・・と買ってみたらびっくり。こりゃ完全にBLの世界,いや,もっと懐かしい,「やおい」ではないか。そこからは一気通貫,真っ当なマンガなのにエロエロなカップリングが妄想されて止まらなくなってしまったのである(バカ)。
大体,モノホンの落語家にこんな線の細い奴いねーぞ,と毒づきたくなるが,もちろんモデルらしい人物は思い当たる。主人公の強次の師匠・八雲は当代きっての人気者,出ただけで客席が沸くというから,まぁこれは先日亡くなった立川談志がモデルだろうし,懇意にしている上方の萬歳師匠は桂米朝,その実子で弟子の萬月は桂米団治を彷彿とさせる。しかし,実物とは似ていない・・・っつーか,萬歳師匠を除いては全員「やおい的色気」に満ちた人物になっていて,まぁ腐女子でなくても妄想してしまうのは無理ないという作りなのだ。
どこまで意図しているのかは知らないし,単なるワシの勝手な思い込みなのかもしれないが,男臭い落語界を見ているうちに雲田はるこにはやおい的師弟関係が見えてきたのか・・・というほど,ワシにとっては懐かしい「やおいマンガ」なのである。2巻が来年早々に出るそうなので,しばらく追いかけて,「らっぽり」的読後感が味わえたらなぁ・・・というのは年寄りマンガ読みの勝手すぎる願望かしらん?
Posted by tkouya at December 28, 2011 3:00 AM