December 30, 2011

速水螺旋人「大砲とスタンプ 1」講談社,同「靴ずれ戦線 魔女ワーシェンカの戦争 1」徳間書店

「大砲とスタンプ 1」 [ Amazon ] 978-4-06-387072-5, \562
「靴ずれ戦線 1」 [ Amazon ] 978-4-19-950281-1, \800

guns_and_stamps.jpg at_blister_front_witch_wershenka's_war.jpg

 休刊前のComicリュウに突如掲載されるようになった「ツレヅレメカコラム」で速水螺旋人の暖かみのある描線とみっちりつまった情報量のあるイラストに魅了されて以来,同人誌やイラスト集を読みあさってきたが,この年末にはとうとう2冊のマンガの単行本が出版され,しみじみ堪能したところである。
 しかし,改めて思うのだが,この人,ホントにひねているというのか,一筋縄ではいかないというのか,マニアックでコアなファン層以外には浸透しづらい特徴があることに気がついた。いや,もちろんこのみっちりつまった絵が苦手という人が多いということは当然としても,それ以上に,マンガのストーリー展開に癖があって,好きになる人はそこがたまらない魅力なんだが,普通のわくわくどきどきするストーリーを期待する大勢の方々には「肩すかし」が多いように思えるのだ。その肩すかし具合,実は速水の膨大な知識量がつぎ込まれた結果なのではないか,というのがワシの見立てなのだが,さてどうかしらね。

 まず,モーニングツーで連載されている「大砲とスタンプ」から見ていこう。スマートなデジタル機器なんて見当たらないアナログ的世界において,大公国と帝国の連合軍 vs. 共和国という図式の戦争が続いている中,表の派手なドンパチを支える事務職・大公国兵站軍のマルチナ少尉がアゲゾコ要塞に赴任するところから物語が始まる。しかし,地図を見ると,大公国が今のロシア,帝国が東ヨーロッパ,共和国がトルコからギリシアを含む地域に見えてくるのだが,架空戦記っぽい作りなのかな? その辺の考察についてはゲーム関係に詳しい方にお任せするとして,一番地味で官僚的な「兵站」に着目するあたりが既に変。そう,速水はソビエト連邦的官僚主義と,宮崎駿の如きもっさりアナログメカが大好きなインテリ変人なのである。それでいてストーリー展開は妙にシニカルなところがあり,売春婦のような文盲(差別語なのかな?)の女性が兵長にのし上がっているわ,中立国の嫌みな記者団は重要人物に間違えられてあっさり銃殺されちゃうわ,占領下の銀行家は浪速の商人並みに渋ちんだわ,なんつーか,よくもまぁここまでアンチクライマックス的リアルでシニカルなシチュエーション,即ち「肩すかし」をてんこ盛りにするもんだと呆れかえるほどである。

 その変人ぷりは,第2次世界大戦におけるドイツ vs. ソ連,即ち「大祖国戦争」(ソ連側の呼び方ね)を題材に取った,「靴ずれ戦線」で更に度を増すことになる。まず,唯物論で凝り固まっているはずのボルシェビキ・共産党が率いる内務省の役人・ナディア少尉が魔女の所に徴兵にくるというところから始まるってあたりが相当シニカル。速水本人は,ソビエト軍が日本を占領した暁には共産党幹部にのし上がるつもりでいるらしいが,こんなマンガを描いていては,即座に人民裁判送りで自己批判を迫られて失脚すること間違いない。内容に至っては,魔女ワーシェンカとナディアのコンビが魑魅魍魎と戯れる(?)というもので,大体,ソビエト軍のゾンビ(これだけでも爆笑ものだ)が出てくるという発想が凄い。もうどこまでこのデタラメかつシニカルな暴走が続くのか,ワシは手に汗握って楽しんでしまうのである。
 肩すかしっぷりも共通していて,ワーシェンカが恋心を抱いた若い兵士はあっという間に死んでしまって死神の餌になるし,ユーゴスラビアではパルチザンを匿った村人を虐殺するウスタシャ(ドイツ側に付いたクロアチアの民族軍事組織)将校をほったらかしして,いつもの化け物ファンタジーにストーリーが流れていく・・・普通なら「石の花」的展開を目指すと思うんだが,その辺が坂口尚と速水螺旋人の作家性の違いなんだろう。

 所謂アキバ系に好まれる絵柄であることは間違いないし,そのマニアックなこだわりっぷりは,それ故に普通の読者にはついて行けない部分もあるやもしれない。若くて純粋まっすぐな方にはシニカルぶりが気にかかるかもしれず,すれっからしの中年オヤジ・オバサンの方が「肩すかし」を楽しめる作品なんだろう。速水の歴史的・軍事的・ゲーム的知識の深さがもたらす芳醇なバカ騒ぎが堪能できるこの2冊,年末の喧噪をBGMにして楽しむには格好の作品であること間違いないのである。

Posted by tkouya at December 30, 2011 3:00 AM