8/27(水) 掛川・?

 余り早い時間に寝ると,このように丑三つ時に目が覚めてしまうのであった。時間がもったいないと,こーゆーものを書いてしまうのは正に貧乏性なのであるな。
 国公立大学の入試は全科目を網羅的に課すものになりそうだという記事(朝日新聞)。良いことではあるが,「学力低下論争」を受けての右習え的対応ってのは日本的だなあとは感じる。
 昨日の高校生向け実験講座を担当して,つくづく,小中高でのComputer literacy教育の成果を思い知らされた。勿論,家庭でも普通にPCを使い,普段も携帯で連絡を取り合っている,という状況も手伝ってはいるだろうが,Windows likeのGUIの基本操作とワープロ程度のアプリ,BrowserやMUAはもう当たり前に使いこなしてくれる。ご高齢の方の入門講座を担当した経験からすれば,もう楽チンで仕方がない。若いって素晴らしいよな。数年前(今もか?)に,「インターネット時代のなんちゃら」ってタイトルの学術系入門書が流行ったが,もうすっかり日本の若年層にはThe Internetは定着しているのであった。どの程度意識しているかは不明であるけれど。
 学力低下が事実であることは既に立証済みであるが,この論争において明らかになったことの一つに,問題としている「学力」があくまで従来型のものである,ということが挙げられる。この議論が数学者グループの問題提起から始まったこともあって,特に数学における計算力低下が著しいことが指摘されているが,んなもん,わしなんぞとっくにダメになっている。大学生になってまで九九の暗唱をさせるような馬鹿な問題設定はさすがになくなったと思うが,MathematicaMuPADもあるんだし,今や電卓機能を持っていない携帯なぞ皆無だ。筆算能力が高いことは望ましいが,大学生になってまで,それにこだわるのもどんなもんか。
 それよか,如何に便利な数学ソフトを使いこなしてより高度な問題にチャレンジできるか,そっちをもっと重要視すべきではないか。そこを教えるノウハウが十分備わっておらず,唯々諾々と従来型の手計算ベースの講義を続ける「言い訳」として「学力低下」論者となっている者が,少なからずいるのではないか? どーも,そーゆーふーにやぶにらみしたくなるんだよなあ。
 「学力低下」に疑義を呈する人の代表的な意見として,ユビキタスにコンピュータが存在している状況下において必要は「学力」とは何か?それが変化しているが故の「学力低下」なのではないか,というものがある。手計算能力や漢字の書き取り能力ってのはその最たるものである。んなものは低下しても構わないから,今,手元にあるコンピュータでもThe Internetでも何でもイイから全部使いこなした上で,何をどう使いこなして何が出来るのか,それを見極められるのがこれから本当に必要な「学力」である。
 そしてそれを教えることは極めて難しい。・・・と,なーんだ,まだまだ教師のやることっていっぱいあるじゃない。頑張んなきゃ。
 で,関連で思い出したのだが,Mathematica 5が出たんですな。しかし,”Newly Released Mathematica 5 Outperforms Dedicated Numerical Systems”・・・ねぇ。数値計算屋としてはとっても食指をそそられない文句ですな。LAPACKATLASなら,ネイティブに呼び出した方がよっぽどマシ。MathematicaのUIはさすがに金がかかっているだけあって大したものだが,本質的なアルゴリズムの改良に繋がっていないソフトに,貴重なおゼゼを払う気にはなれませんなぁ。
 それに,教育機関への値引率の高いことには驚く。それだけ,単体では売れていないのかなあ・・・とやぶにらみ。

8/26(火) 掛川・曇

 うーふふふふふふふ。あー終わったー,やー終わったー,もー終わったー。夏休みの高校生向け実験講座2連チャン,終了でございます。出来? 聞かないでくれ。
 疲れたので今日は寝ます。明日はワークショップの準備ぃ~,ドキュメントかかなきゃー,MPIBNCのuploadが出来るか?
 寝ます。

8/24(日) 掛川・晴

 お盆明けになってようやっと夏らしさが少々戻ってきた。しかしこれは「残暑」という奴で,秋に入る準備も同時に始まってしまっている。外から聞こえてくる蝉の声が染みいるヒグラシのものに変わってきたのもその現れである。そうなると,夏本番の出番を待っていたアブラゼミは,雌に存在を誇示する機会もなくむなしく短い一生を終えるしかない。数年先はセミの少ない静かな夏を迎えることになるのかしらん?
 実験講座で使用するサーバの設定を行う。それはあっさり終わったのだが,○○な○○○へ,いちいち○○○する必要があって憂鬱。まあしゃーない。ここは一つオトナの対応をすることにする。丸くなった私。
 今週末には小規模ワークショップがあり,それの発表準備をしなければならないのだが,実験講座修了後一日でなんとかでっち上げる必要がある。どこまで出来るかなあと思案中。・・・思案している暇があったらちったぁ進めろや>をれ
 OpenOffice 1.1RC3をインストールしてみる。おおっ,PDFファイルがちゃんと出来るのには感心。日本語フォント周りもまともになっている。正式版が出たら,わしのデフォルトOffice環境として採用することにしよう。SUNには頭が上がらないが,わざわざ開発費のかかっているソフトをOpenかつFreeにしてくれたのは,Miscroftという巨人あってのこと。PCの普及と性能向上もWintelがあってのことである。今のこの環境を提供してくれたProprietary softwareを作り続けている会社も含めて,みなさんに感謝感謝。嫌み抜きでそう思う。
 しかし,GoogleのCache更新の頻繁さはいかばかりか。このWeblogもあっという間に更新されていてちと面はゆいぞ。

8/22(金) 掛川・曇後晴

 曇天。予報によれば今日は久々に晴れ,真夏日となるはずだったのだが,大はずれか? まあ,実習講座があるから涼しいに越したことはないのだが。
 と思ったら,日中はカラリと晴れ上がり,久々の真夏日。
 昨日,日記をupdateしようとしたら入れず。どうやらWebArena Suite2のサーバがダウンしたようである。ここんとこ,立て続けにソフトウェア異常によるダウンが発生しているようで,ユーザとしては心配。まだ安定していないのかなあ。どーゆー機械を使っているのかしらん?
 BNCpackを整理して,MPI版(倍精度と多倍長のみサポート)を別パッケージにまとめ直す。ファイル名の変更やらHeaderファイルの記述やらと細々したことをきちんとしておかないと,後々整合性が取れなくなるので慎重に行う。まだコメントだらけの汚いソースだが,まあ動いているからイイか。FIT2003前にドキュメントを書かなきゃいけないなあ。作ったのは今年の4月頃だが,もう何をやっているのか忘れかけている。ドキュメントは自分のために必要なのである。
 さーて,実験講座,がんばりましょー。
 講座終了しました。受講生の方々,引率の先生方,お手伝い頂いたK先生,O君,どうもご苦労様でした。でも一番頑張ったのは私(ぉい)。
 MuPAD LightとOpenOfficeの悪評判を広げただけに終わったかも知れないが,それは私のせいではない。教材はそのうちuploadする予定。乞うご期待(誰がするのか)。
 さーて,次週火曜日にもう一件,高校生向け実験講座があるのでもうひと頑張りしなきゃ。今度はLANの設定とWeblogサイトを構築するお勉強を6時間でやる予定。無事終わるのか? いやそれよりも,その実験環境を準備できるのか? 明日明後日が勝負である。
 このサーバがダウンするまでえらく頻繁にTop pageへのアクセスがあったが,今日は殆どなし。やっぱりBlasterだったのかな?
 と言う訳で,今日は早めに寝ます。

8/21(木) 掛川・晴

 久々に太陽が雲の間から覗いており,薄日が差している。今日は30度を超えそうだという予報が出ている。
 今日と明日,二日間に渡って高校生向け実験講座を担当する。その準備として,OpenOffice Writeを使い倒してみた。数式作成機能(OpenOffice Math)を多用した資料を作成したのである。
 確かに細かい使い勝手はWordに比べてひどく落ちる。デフォルトのフォントの指定は欧文中心で,Windows 2000環境では文字が化けまくるし,日本語の文字間隔が狭すぎたり,作業中はかなりイライラさせられた。また,Windows版は,multiuser環境の対応がうまくいっていないようで,結局,ユーザ毎にインストールをしまくって強引に解決してしまった。
 しかし,さすが天下のSUNが作ったというだけあって,30ページを越える文書を作っている間に,プログラムが落ちてしまうとかファイルがまともにセーブできないと言った致命的なことは起きず,大枠の作りはしっかりしているとも感じた。数式作成機能はTeXっぽくコマンドを打ち込んでいく形式であるが,これも慣れれば感覚的には分かりやすい。
 Word互換機能が強調されるあまり,「Wordファイルが読めるというだけで,仕事では使えないやい」という人も多いだろうが,ワープロとしては比較的にまともな方だと感じた。次の1.1とlocalize版に期待・・・するだけのタコユーザでございます。はい。
 さーて今日もお仕事頑張りましょう。