小島貞二「高座奇人伝」ちくま文庫

[ Amazon ] ISBN 978-4-480-42615-4, \950
eccentric_but_likable_people_on_zabuton.jpg
 古谷三敏「寄席芸人伝」を読んで以来,芸人のエピソード集で面白そうなものがあれば読むようにしている。芸人・学者・教師には奇人変人が多いと言われているが,実際その通りで,ことに現代のようにモラルのない人間があっという間に排除されるようになる前は,よくもまぁこんな生活ぶりができたモンだと呆れかえる事例が結構ある。実際,これが身近な知人とか肉親に居たならたまらないだろうが,火の粉の降りかからない距離から遠目で見ている限りは,「ああまたやってるよ」と気楽な見せ物のように楽しめる。もちろん,「楽しめる」なんてものではないレベルまで逝っちゃっうこともあって,本書で言うなら「気○い馬楽」の生活ぶりがそれにあたる。そんなトンでもない噺家でも,死んだ後で二十日祭が開かれたり,故人を偲ぶ地蔵まで造られるんだから,人の評価ってのはスッキリといかないもんだなぁとシミジミ思う。
 本書は1979年に出版されたものを文庫化したものである。時期的に見て,多分,寄席芸人伝のネタもとの一つじゃないかなあと想像する。実際,「気○い馬楽」も含めて,「あ,これはあの話に出てきたエピソードだ」と気がついたものが結構ある。さすがウンチクマンガを標榜するだけあって,古谷先生,勉強していたんだなぁと感心する。もちろん,エピソードがそのままストーリーになっているわけではなく,きっかけとして使っているものばかりである。
 本書は,初代三遊亭円遊,三代目蝶花楼馬楽と同時代の柳家小せん(「め○らの小せん」),柳家三亀松,二代目三遊亭歌笑の評伝を中心に,小さな噺家・芸人のエピソード集を挟んで編まれている。単純に面白い小説としてではなく,噺家がその時代にどんな芸を見せ,それが現代にどのように繋がっているかも記してある点,歴史読み物としても役に立つようになっている。が,中心はやっぱり噺家の生き様と死に様だ。その中でも,やはり馬楽のそれは図抜けている。
 芸人として優れていたことは本書の中核であるこの五人に共通している。しかし,女性からはもてなかった円遊は円満な夫婦生活を送り,道楽が過ぎて三十路になった途端に失明した小せんも夫人に助けられて有料落語指南所を営み,三亀松は遊びに狂っても最後は夫人に看取られて死に,歌笑は夫人にぞっこんだったことを考えると,この四人は常識人と言えるが,馬楽の晩年は完全に破綻している。最初の師匠をしくじって破門になるわ,博打中に警察に捕まって監獄にぶち込まれるわ,生き別れになった妹を取り戻した途端に売り飛ばすわ,あげくに頻繁な吉原通いが祟って明治末に発狂する。何度か発作を起こして入退院を繰り返した後,肉親にも見放され,最後の頼みの吉原(最後の頼みがこれかよ)も炎上し,失意と孤独のうちに五十一歳で死ぬ。まぁ,今なら妹を売り飛ばした時点で犯罪人だ。それも東北の貧しい農家がやむを得ず,というのとは正反対で,単純に遊び金欲しさというんだから,非道というほかない。
 それでも死後に故人を偲ぶ集まりがあったり,馬楽地蔵ができたりするのは何故なのか? 芸人として優れていたことは確かだが,愛される要素があったからとしか言いようがない。そしてその要素は,この破綻した生活ぶりにあるのだ。
 馬楽にはもう一つ,インテリという側面もあった。仲間から蚊帳を買うために集めた金を「三国志」の本を買うために使ってしまう。そして狂ってからも漢詩を書いちゃったりするのだ。こういうメンを勘案すると,総じて「その知己やよし」と,芸人仲間からは愛されていたとしか言いようがない。
 おもしろうてやがて悲しき・・・というのは,破滅型芸人の人生を描写したような文句である。本書の表紙は南伸坊の,一見ユーモラスな噺家の絵だが,本書を一読した後に見ると,ピントの定まっていない描線と出っ歯が目立つ大口が何やら不気味な印象を与えている・・・ように見えてしまう。本書で小島が語った芸人,特に馬楽は,非道な馬鹿,と一言では片付けられない人間に潜む魑魅魍魎を体現しているように思えてならない。

6/23(火) 掛川・曇後スコール後曇

 昨日はやたらに蒸し暑い不快指数の高い日。午前中からやだなぁと思ってたら,スコールのような土砂降り。夕方には止んでいたようで,割とさっぱりした気温になった・・・でも湿度高ぁ。締め切ってあった我が家の中もじっとり。対して暑いわけではないけど,クーラー全開にして湿気を追い出しました。一気に寒くなったので止めるとまたじとーっと・・・梅雨だからしゃーないけど,なかなか気持ちの良い気温と湿気というのはやってこないものだ。
 ふ~,本日講義予定の資料を作ってたら日をまたいでしまった。PHPとSQLiteの初歩を一気にやってしまおうという無茶な内容。次週はPHP + SQLiteで3層Webプログラミングだが,毎度必ず土はまりする。原始的にSQL文をPHPテキストに打ち込むため,’や”の使い分けとか,スペースが入ってないとか,ともかく細かいことでドハマリするというのは目に見えている。それが勉強っちゃ勉強なんだが,ここで大量に挫折されても困るので,適度にフォローする予定ではある。さてどーなりますやら。
 千葉方面の陰謀により,10年ぶりに一太郎を購入。
ichitaro2009.png
 アカデミック版だから一万円はしないとはいえ,一本の研究発表をするためだけにこれを買うってのはどう考えても非効率。まぁ,ATOK2009のライセンスを一本増やしたと思って我慢するけどさぁ。
 さて,土曜日には久々に谷島屋でマンガいっぱい買い込んだので,満足。ぼつぼつ紹介していかないと追っつかないので,今週はぷちめれ(プチ)祭りと行きましょうぞ。って,初日から躓いているけど,blogなら時間の巻き戻しもお手の物さぁってことで,頑張っていきます。
 頑張っていきたいけど,今日の所はもうシャワー浴びたら寝ます(ヨワ)。

小林よしのり「ゴーマニズム宣言Special 天皇論」小学館

[ Amazon ] ISBN 978-4-09-389715-0, \1500
kobayashi_yosinori_talking_about_japanese_emperor.jpg
 先ほど,この記事を書くためにAmazonの情報を見ていたら,売り上げ順位23位(2009-06-23現在)だった。村上春樹ほどではないけど,相変わらず売れてるなぁ~と感心。熱心な小林よしりんファンの存在に加えて,「天皇」を真っ正面に据えたタイトルと内容だから,人目を引くのは必然ではある。でまぁ,そーゆー内容の本を買い込む人種にはさわやかな読後感を与えてくれるとなれば,この順位も妥当なんだろうなぁ。
 ワシがゴー宣を愛読していたのは幻冬舎時代の「わしズム」初期の頃までである。以前にも何度か書いている通り,小林の「思想」が固まってきてからは,同じ文句の繰り返しを聞かされているような記述が増え,その精神には共感するものの,エンターテインメントとして楽しみたい人間には説教臭く感じるようになって次第に距離を置くようになってしまったのだ。
 以来,ゴー宣の連載をまとめた単行本は完全スルー,「沖縄論」や,イデオロギー臭皆無の「目の玉日記」を読む程度のおつきあいになってしまった。逆にA級戦犯無罪論なんてのはちょっとなぁ・・・と完全に読む気が失せたものである。東京裁判そのものは問題が多いとはいえ,敗戦の責任の所在を霧散霧消させるような論にお付き合いする気はなかったからである。
 ・・・と,自分と小林とのお付き合いを振り返ってみると,ワシが年を取るごとに共感の度合いが薄れていき,是々非々的な読み方をするようになってきたことに気がついた。それでも根本部分の所でワシの精神と共通するところが今も多く,何だかんだ言って,このblogでの「ワシ」という言い方も含めて,随分と小林よしりんには育ててもらったんだなぁとシミジミ思う。どうもお世話になりました。
 で,今回の「天皇論」である。
 ワシが高校生か大学生の時,天皇暗殺をテーマとするフィクションが話題となったことがあった。ワシも読んでみたけど,期待したほどのスリルもサスペンスもなく,「で,暗殺が成功したらどうなるの?」という疑問だけが残る,ワシにとっては豆腐のような作品だった。多分,「天皇」という言葉に反感を抱く向きにはカタルシスを与えるものだったんだろうが,普段のワシの生活には殆ど関わりを感じさせない存在に対してそんな感情をワシが持てるはずもない。本書でも触れられている,初期ゴー宣「カバ焼きの日」を単行本で読んだ時にも,何が問題なのかさっぱり分らず,「不敬だとか言って出版社に押しかける人間を恐れてのことか?」程度の認識しかなかった。ロイヤル爆弾なんて大して面白いギャグとも思わんかったし。
 つまりは,本書の序章で描かれている若い頃の小林と同じ程度の認識しか,「天皇」という存在には持っていなかったのである。小林と異なるのは,今もあまり変わらず,当今のむつまじい夫婦のお姿を見て,「結婚ってのもいいもんなんだろうなぁ」と思わせる程度の敬愛しかない。・・・何かすげー不敬なことを書いているような気がしてきたが,ホントなんだからしゃーない。
 さて本書では「天皇」というのが日本にとってどんな存在なのか,歴史的経緯と,特に昭和天皇と当今の事跡を辿りながらネッチリと約380ページを費やして語っている。天皇が歴代権力者に一種の免状を発行して生き残ってきたということは,みなもと太郎「風雲児たち」でも語られていてよく承知されている事実だろうが,小林の論ではそこが,皇帝ごと移り変わってきた中国と異なり,日本において大殺戮が起こらなかった理由だと熱く語るのだ(第17章)。この辺,ワシはちょっと違和感があり,大殺戮が起きづらい風土だったから天皇も廃されずに残ってきたのでは?・・・と思うところもある。
 他にも,「うーん・・・?」と感じるところがあって,全面的に賛成と言いかねるところがある。それでも全体的に,小林が「天皇」に関する事跡や論を集めて紡いだ熱くて厚い「物語」には,やっぱり感動してしまうのである。50を過ぎて洗練された絵を維持し,SAPIO誌連載分と同量以上を書き下ろして繋がりに違和感を持たせない本書は,語られている内容とともにこの「物量」をもって人を圧倒してしまう力がある。その意味で,やっぱり小林は希有な力量を持つ漫画家であることは間違いない。ホント,50過ぎてよくこんなに描けるよなぁ~。
 本書では特に原武史が批判されているので,ワシみたいに小林の「物語」に違和感を持つ向きは読む価値があるような気がする(まだ未読)。読んだ結果,論としては本書を蹴飛ばすことになるかもしれない。ただ,蹴飛ばすにしても受容するにしても,ワシにとっては重要な楔を打たれたことだけは確かなようである。
 しかしまぁ,400ページ近い単行本が1500円か。安いよなぁ・・・最初から「売れる」という見込みがなければこの価格にはなるまい。現状では小学館のこの見込み,ばっちり当たっていると言わざるを得ない。蛇足ながら,愛国的商売の上手な小学館の営業戦略の確かさにも感服しておこう。

6/20(土) 掛川->浜松->掛川・曇

 梅雨だから曇天・・・というのは分るのだが,雨粒が全然降ってこない。便秘に苦しんでる様を見せつけられているようで,真に気分が悪い。オマケに気温は高くなってきたので,夜中でも締め切っているとムシムシする。二重に気分が悪い。ざーっと一降りきてくれんかのう。
 唐沢さん,退院してきたらしい。悪運が強いようで何より。もっとガンガン書きまくっていただきたいモンである。しかしまぁ,糖尿でもないようだし,あんだけ飲み食いしていてよくもまぁ今まで無事だったものだ。芸人/物書/教師に限らず,肉体の丈夫さってのは動物の最大の強みなんだなぁ。ワシもあやかりたいぞ。
natural_hot_spot_at_atagawa_in_izu_peninsula.JPG
 ひ~,数値解析シンポジウムは強行軍だったが,行って良かったなぁ。ひとみしり道2級の免状を持つ(自己判定)ワシでもあれこれお話しできるメンツが多くて楽しめた。
 それにしてもワシと同年配の皆様のお忙しいこと。初日出席して夕食前に帰っちゃった人とか(一泊分ぐらい払いなさいよ,んっとに),国際会議に行くので旅費を節約するために来なかった人とか(またギリシャ?),皆様,組織の中堅どころとなればお仕事がいっぱい降ってきて大変なんだろう。ワシは気楽な立場で助かる。この調子で夏休みまで,自分の仕事だけで突っ走ろうっと。
 あまりに書店通いをしていないモンだから,欲求不満が溜まって仕方がない。先週の東京行きでは論文手直ししながらのミチミチ日程で,とても大型書店に寄るどころではなかったし。そのうちゆっくり神保町巡りでもしたいモンだが,そんな日程はとても組めそうもない。だもんで,今日はこれから浜松で欲求を多少なりとも放出してくる予定。んでは行ってきます。

6/15(月) 掛川・曇

 イマイチはっきりしない天候が続く。梅雨ならいっそ降って欲しいと思うが,煮え切らない天候である。気温だけが少しずつ上がっていく感じ。日光が当たらないからクーラーの出力を上げることもないのが救いか。
 武田徹さんが東浩紀を論破すべく,ゲーデルの不完全性定理に挑んでいるようだが,中途半端な紹介記事だけ読んで何とかしようとしてけつかる・・・林晋なら岩波文庫に入った労作を読むべきだし,野崎昭弘ならちくま学芸文庫の奴を読めば,「ゲーデル数」の具体例ぐらいは理解できそうなモンだ。ご両人から「そんな短い記事読んだって分かりゃしないよ」と突っ込みが入りそう。 しかし,ゲーデルもデリダも分る学者って,東浩紀批判なんぞにうつつを抜かすより内省的に落ち着いちゃうか,独自の理論を打ち立てようとするだけじゃないのかな。森毅流に言うなら,「数学の定理なんぞ,後生の奴らが好き勝手に自分流に書き直して活用しちゃうモン」なんだからね。
 さて,PC発注の件,見積もりがそろったので書類をまとめようと,先週金曜日にHから来た見積書を見て驚愕する。他2社のサーバ2台分の値段で一台しか購入できない!
 ガッシャーン(ちゃぶ台をひっくり返した音),おんどりゃぁ,ワシの意見をどっちの耳で聞ぃとったんじゃぁ! もーてめぇんとこには頼まん,他の2社でケリをつける!・・・というニュアンスを込めた慇懃無礼なメールを先方に送って再考を即すことに。バカなんじゃないか?ホント。
 さて,逃避するネタも尽きたので,ボチボチ定常状態で計算を始めることにします。また8月には発表が控えとるけんのぉ。