Y博士のこと(1) — 職人(engineer)と学者(scientist)

 Y博士のことを書こうと考え,数年経つ。この間,ずうっと書きあぐねまくったのは,私自身の怠惰のせいが大きいのだが,そればかりではない。どこから書き出そうか・・・それを考え続け,折に触れて思い出しては考え考え・・・そんなことをしているうちに年単位の時間が過ぎ去ってしまったのである。どの辺が難しいかはおいおいここでのたくりながら述べるつもりであるが,ともかく,ここは一つ書き出してみようと決意したのである。
 決意の理由はいくつかあるが,一番大きいのは,考えてばかりいても先に進まないという,当たり前の事実を,数年の時間を無駄にしたことで悟ったからである。40過ぎて今更そんなことを・・・と我ながら呆れかえるが,経験からしか学べない愚者である以上,仕方のないことである。悟っただけでもよしとしたい。
 次に,Y博士を知る関係者の高齢化の問題がある。つい先日も数値計算黎明期に関数近似計算の分野で多大な功績のあったアメリカの研究者の物故に関して記事を書いたが,ここでお話を伺っておかないと,文書上の調査で分かることしか書けなくなる,という焦りを覚えたのだ。まずはオーラルヒストリーをできる範囲で収集しておく必要がある,そのためにはまず切っ掛けとしてのこの記事ぐらいは書いておかなければ話にならない。
 最後の理由として,私自身の知識と残された時間とを勘案すると,そろそろ書き始めても良いだろうという判断と,今書いておかないと一生書けないままに終わるだろうという両方の判断がある。知識に関しては,多倍長計算に手を染めて10年以上経ち,ぽつぽつと業績らしきものが出来てきたということがある。世間に対してもの申すだけなら日本語を綴る文章力と媒体さえあれば十分だが,それが説得力を持って他人に通じるものになるかどうかは,文章が伝える「コンテンツ」の質が重要であり,質の向上には知識と経験が不可欠だ。それとて十分とは決して言えないが,ゼロではないと言えるこのタイミングを外してはならじ,と決断したのである。その決断には,41歳を迎えた私の年齢と私を取り巻く社会状況を鑑みて,自分の活動時間はあと10年程度しかないという認識も背景にある。
 それにしても,科学技術開発ってのは本当に人間くさい営みだと,中にいる人間としては切に感じる。現代の人間社会においては大なり小なり他人と関わって知識だの財産だの感情だのをやりとりし,そこから日々の糧を得なければならず,「科学技術」もそうしたコミュニケーションにおいて交換されるものの一つでしかない。科学技術開発に携わる人間を理系クンと称して特殊化する向きもあるようだが,それが非人間的だという指摘は間違っている。確かにそこで培われる思考回路が特殊な訓練を要するものであることは認めるが,できあがってきた「科学」や「技術」はコミュニケーションを媒介として古代から現代に至るまで営々と積み上げられてきたものである以上,人間くさいものを形成する一要素であることは当たり前のことだ。
 だから,金はもちろんのこと,義理だの名誉だのといった生臭いものが,どうしたって絡んでくる。理系クンがそういうものとは無縁の浮世離れした存在だという認識は誤りだ。金銭を求めない学者はいるが,名誉を求めない学者いない(by 藤原正彦)のである。自分が作成した,開発した,発明したものを褒められて喜ばない科学技術者は存在しないのである。
 問題はその「褒められ方」である。どうしたって他人からの評価には「格差」が生じる。褒めるための表現には濃淡が必ずあるし,「誰が」褒めたのか,ということによっても世間の受け取り方は異なってくる。気にする向きは気にするし,気にしないという向きだって否応なく「気にする」他人から気にされてしまうから,本人がどう受け取ろうとも世間的な「評価」はそうした褒められ方によって固まってしまうのだ。こうした「評価」をきちんと定義しようとするとそれだけで一冊の本が書けてしまうほど難しく,しかも重大なものになってしまうのでここでは深入りしないが,これから綴っていこうとしているY博士を語るために提示したいと私が考えている「職人 vs. 学者」という主題においては,この「評価」というもの,そして評価の基盤となる「格差」の生じる原因をまず明らかにしておかないと,後に述べるY博士に生じた「悲劇」というものを理解することはできないのである。
 エンジニアを「職人」と書いてしまうと気分を害する人がいるのかもしれない。また,ここでいう「学者」はいわゆる理工系の研究者全般を表す表現ではない。「職人」と「学者」という括弧付きの言葉は,象徴的なテクニカルタームとして使用していきたいと私は考えているので,現実の町工場にいる職人さんや企業・研究所・大学にいる学者先生を表現したものではなく,あくまで人間の性行を二つの方向でわかりやすく示したものである,ということをお断りしておく。
 私はこのY博士のことを書いた文章を通じて,「職人」を「一つの技術を突き詰めて考え,深く内省的に自分の知識の血肉とする人」と定義し,「学者」を「一つの技術を中心に周辺の事柄も含めて広域的に考え,体系化していく人」と定義する。この結果として職人は「技術の蓄積が個人とそのごく周囲の少数人にとどまる」傾向があり,学者は「技術を学問化し,広く世間に伝達しようとする」傾向が生じる。それ故に職人の評価は,得てして学者のそれより低くとどまる傾向も生じるのだ。
 Y博士はかなり職人的な人だった。晩年は学者の席に着いたが,私の見る限り,最後まで職人的な行動を取っていたと感じる。それば別にY博士が特別なのではなく,理工系全般の「学者」という人の中に,かなりの割合で職人的な人々が混じっているから,その一類型にカテゴライズされるというだけのことだ。
 Y博士の特徴は,そんな職人的学者のなかでもことさら職人的であったということだ。漠然とした私の印象を述べると,自分の培った知識を広く伝えることに失敗したのだ。伝えようとしていたが,その伝え方も頑なに職人的で,結局Y博士個人から広がることがなかったのだ。
 しかしY博士個人は「学者」であろうと努力したのだ。成功したとはとうてい言えないが,最晩年の数年は真摯に努力していたように思える。しかしその結果,その努力が祟って寿命を縮めることになるのだ。人によってはこれを喜劇的と取る向きもあるかもしれないが,それは努力が真摯であった証とも言える。
 ・・・と,断言しちゃっていいのかなぁと思うが,今のところ,私の,Y博士に対する「総論」は上記の通りなので,まずはここでそれをご披露しておく。以降,関係者の方々にお話をお伺いしていく予定であるので,そこで得た知見によってこの総論が根底から覆されたり,補強されたりすることになるのであろう。ちょっと楽しみでもあり,怖くもあるが,出来る範囲でこつこつやっていきたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です