4/10(木) 北摂・曇

 日中の寒暖差はまだ激しいが,朝晩ともコートはさすがに不要になってきた。桜の盛りも過ぎてあとは大阪万博を待つばかりである。まぁ悪評判はあるが,それなりに盛り上がるんじゃないのかしらね。

眺めの良い研究室からの風景。結構田舎。

 とゆーことで,一人北摂にて業務開始である。本を捨てまくったせいで,6棚ある本棚が結構スカスカ。もうちっとモノを運んでくりゃ良かったかな。

 次週から本格的に業務が始まるので,7月まではいろいろありそーではあるが,ま,せいぜい頑張りませう。転職日記はまたおいおい(とかゆーうちに数か月過ぎそう)。これはテスト書き込みです。

 ボチボチスクールバスの時間なのでこの辺で。

3/13(木) 茨木・晴

 これ書く直前にMySQL(MariaDB)が死んでたらしい。apt upgradeで治ったけど,何だったんだろうな。Ubuntuを24LTSにしたことが影響したかしらん? しばらく様子見だな。

昨日は朝から静岡→茨木に移動。下宿先に泊まり込んで生活できる体制を開始すべく,

  • 冷蔵庫・洗濯機をAmazonで発注し据え付けまで依頼
  • ソフトバンクには光ファイバ回線の工事を依頼(工事はNTT西の方が実施)
  • レンジラックもAmazonで発注して自力組み立て
  • ヨドバシ梅田で発注してあったウオッシュレット到着,自力施工
  • バスチェア・洗面器・3日分の自炊材料の買い出し

を実行し,風呂に入って一晩過ごしてこれを書いている。移動中に書いていた紀要原稿下書きは半分終了,本日午後から全部書く予定。そーじゃないと,3月末締め切りの投稿論文執筆時間&計算時間が無くなるのである。

 ここに至るまで,紆余曲折あって,生活の場については何とか最低限のものが揃ったが,問題は職場の方。なんせギリギリまで計算機だけはぶん回さないといかんので,札幌出張中には投稿論文用のベンチマークと原稿下書き執筆→英訳校閲依頼をせんとならん。終わるのか俺,ホントーに終わるのか俺? つーか,こんな引っ越しでドタバタの時に例年通りの投稿ができると考えるほうがおかしい。おかしいが,これは面白いと思ったネタがあったらどんなに忙しくても引き受けるんだよという手塚治虫イズムが発動した結果なので,やるしかないのである。まぁ活動期間はせいぜい還暦までのあと4年ぐらいだろうしなという達観と悪あがきがないまぜの精神状況がなせる業なのであろう。

 つーことで,本日は午前中,関西赴任のご褒美を満喫し,午後は紀要論文上げて投稿論文に取り掛かりたいものである(願望)。

 以下,たぶんお別れとなる代物を3つばかりご紹介。

その一)新幹線定期

 在来線分は交通費で出してくれるんだけど,新幹線分は出してくれなかったなぁ。まぁ微妙は距離であるから,在来線でも通えるんだけど,時間がかかる以上に,ちょっとした雨と風とかその他トラブルが多くて,イザというときには在来線も使える新幹線で,自腹切って通うことにしていたのである。それも今月5日でお終いである。便利に使わせていただきました。こだまがイカに空いているか,のぞみ・ひかりがめちゃくちゃ混んでてトイレの空きを探して1号車から7号車までさ迷う羽目になってようやく理解できました。とはいえJR東海はもうちょっと静岡県民に配慮した言動を行って頂きたいものである。

その二)M20ビルのサテライト研究室

 本年度4月から使用可能になった静岡駅前M20ビル11階の本学サテライト研究室に毎週押しかけて若手の先生方やゼミ生に忌み嫌われながら自腹Note PC担いで研究活動に邁進したところ。きれいだし眺めが良かったし,何より通勤が楽だったので重宝させて頂きました。今後の発展を祈念しております。スタバも出来たしねぇ。

その三)法多山交差点の河津桜

 ここでも何度か報告していた,法多山交差点脇にある,河津桜。ここにトッパン・フォームズの工場ができる前,つまり,遠州灘の防潮堤の土台になるべくざっくりと削られたこんもりとした丘(正確には県道でぱっくり割かれた山の片側)があった時からここに咲いていたもの。丘があるときには日当たりがイマイチだったが,それでも健気に咲いていた。しっかり日照が確保できるようになったのはサッカーワールドカップ日韓戦(の会場としてエコパが賢哲されるついでに作られた道路が山を割った)と3.11東日本大震災(に匹敵する南海トラフ大地震に備えて作られた防潮堤)のおかげであるが,その前からしっかり根付いていたのが功を奏したわけで,環境が悪いことを理由に何にもやらないバカ年寄は是非ともこの河津桜を見習って頂きたい。毎年2月下旬~3月上旬に咲くのだが,次年度は非常勤講師として前後期通うものの,開花の時期は講義がなく,コロナ前には毎年やっていた非常勤講師懇談会もメール報告だけになったので,通りがかりに花を愛でることもないだろう。前述2つは正直どーでもいいが,この桜だけは心残りである。

 ということで,趣味にいそしんでから仕事に邁進しますです。また落ち着いてから「転職日記」を連載更新したいな~。

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山
2025年1月の富士山

明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様,御贔屓の程,よろしくお願い致します。

 とゆーことで,年末は紅白を見ながらどこで流行っていたのかさっぱり分からない曲から懐かしさを通り過ぎて骨董品のような曲まで堪能しつつ,除夜の鐘もそこそこに寝床に入って一晩明けたらお正月といういつもながらの自堕落な年越しと相成った。

 年明け初日は義実家に年初の挨拶の後,紺屋町の小梳(おぐし)神社を初参拝,二日目は久能山東照宮に初詣,三日目は浅間神社に初詣,計3回の初参拝と初詣を執り行った。おみくじは東照宮も浅間神社も共に中吉。ほどほどの幸運を願いつつ,昨年作っておいたうま煮を貪り食って本日5日目の怠惰な正月を終えることにする。

 あれこれ〆切やら引っ越しやらアパート探しやらでバタつく1月2月3月となるが,適度に息抜きをしつつ,まずは初年度前期の13回講義を乗り切りたいものである。

 あ,キースへリング展見たんだった。短い生涯を駆け抜けつつ男性器も女性器も描きまくったバブル日本で真似されまくったポップカルチャーの巨匠を堪能できたのは僥倖であった。

 田沼時代の大河ドラマの初回を楽しみにしつつ,明日からのスケジュールに思いをはせる正月休みの終わり,しみじみするなぁ。

 ではまた。

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息ついているところである。

毎年年末恒例の旨煮2024
毎年年末恒例の旨煮2024

 (自業自得ではあるが)慌ただしかった12月のまとめは前のポストで書いたし,収めのぷちめれも書いたしで,残るは年末恒例のあいさつのみ。とゆーことで。

 本年はひとかたならぬご厚意に恵まれて一年過ごすことができました。
 来年もよろしくお願い致します。

 一つよろしくです。

カワハラ恋「未熟なふたりでございますが」18巻(完結),講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4065363874, \759

 初物買いで,1巻が出たところで書評した作品であっても,その後の展開次第でこちらの興味が薄れ,完結までお付き合いしなかった作品,結構あったりする。あれとかそれとかこれとか・・・いちいち取り上げないけれど・・・とゆーことで最近は長めの連載作については,もう大丈夫だろうと見切ったものか,完結した作品のみ取り上げることにしている。

 とゆーことで,本年完結したヒット作,「未熟なふたりでございますが」(全18巻)を取り上げることにする。本作,いわゆるエッチな作品,つまりはセックスアピール全面展開の漫画ではあるのだけれど,健全極まりない夫婦愛を描くための道具としてのSEXを軸としているので,万人にお勧めできるものなのである。

 昨今は著名人の不倫とやらがトレンドで,やたらめったら文春リークスにはタレコミが寄せられているようだが,こちとら昭和の感性から一向に進化していないせいか,無関係の第三者視点では何処が悪いのかサッパリ分からない。不倫そのものは犯罪ではないし,双方の当事者(配偶者込みの家族)以外はせいぜい「よーやってはるわ(ニヤニヤ)」程度の感想を持つ程度の話だと思うのだが,スポンサーやら応援団やら,利害を共にするグループの構成人数が多ければ多いほど迷惑をこうむる率が高まる,というか,正確に言えば「迷惑をこうむると感じられる人たちからの苦情が増えて商売に差し支えるレベルに達する」ことを恐れなければならないという,極めてメンドクサイ事態になっているらしい。はてさて人間の道徳心がどれほど向上しているのかと皮肉の一つも言いたくなるが,とはいえ,一度籍を入れた以上は添い遂げるべき,という「世間の声」が復活していると考えれば,そのこと自体は悪いことではないと言える。そして「一度籍を入れた以上は添い遂げる」一手段として,性欲が有り余っている時期に夫婦ともどもSEX込みで仲良くすることを寿ぐ漫画があっても好かろうと「世間の声」の後押しがあった・・・のかどうかは知らんけど,ともかくシリーズ累計100万部(電子含む)の売り上げにつながったことは,過剰とも思える不倫バッシングがいかに強いかということを物語っているのである。

 幼馴染のカップル,年長になって一緒になったものの中々ことに至らず悶えまくるという,前半4巻目までの葛藤が引っ張る展開から一転,ラブラブやりまくりになってからの展開もまた趣深い。そんなに性欲が長続きするのかというリアルな声はどーでも良く,ファンタジーとしての生活臭漂う,さほどヤバいことも夫婦の危機が全く感じられない日常もまた良いのである。「こうあらねばならぬ」イズムが薄れ,あれもこれもまぁ個人の選択だし的な,独身の友人や見合いの夫婦との緩いコミュニティ感も令和風と言えよう。そんな付き合いを続けていくうちに「まぁああいう感じもアリかな」との感想から「じゃぁ自分も」という,自然発火的なムーブメントがあるのも時代である。そんなご時世に,破壊的衝動に身を任せるキャラが登場しようもんならあーた,この作品の雰囲気ぶち壊しですぜ。そーいや「よろめき昼ドラ」とか一時期はやった時期があったなぁと感慨にふけるのは昭和世代だけだな。

 以前のペンネーム時代の作品から今の「カワハラ恋」になってからのセックスアピール的漫画力向上を狙う功名心がどこからやってきたのかは分からねど,前作「淫らな青ちゃんは勉強ができない」での飛躍があっての本作の大ヒットであることは疑いない。ただ,本作が単にエロいから売れた,というだけではないのは,前述した通り,「世間様」のニーズに合致したからに外ならず,不倫なんぞに現を抜かすよりは一途を貫くことの重要さを認識するようになった,いわゆる「保守的」な倫理観を持つ世代が台頭してきたということ,そのこと以外にはありえないと言えるのである。