12/5(日) 春日井->掛川・晴

 日中は小春日和かと思うほど暖かいが,朝晩は急激に冷え込み,冬になったことを実感させる。掛川の毎冬恒例イルミネーションも,寒くなるほどきれいに見えるから不思議。
iluminations_on_kakegawa_main_street2010-12-05.jpg
 ・・・IS03の写真,夜は特にあまりきれいに写らないなぁ。
 昨日は職場の忘年会の帰宅後,春日井のワークショップに参加。
schedule_list_on_white_board.jpg
公共の宿ってことらしいが,市が経営している第三セクターかな? 結構きれいな飾り付けがあるし,
xmas_tree_at_kasugai_city_pension.jpg
ご飯も値段の割にはまあまあ。お世話役のH先生,ありがとうございました~。ワシの講演はいつものごとく質問と議論の嵐の中で沈没して時間切れのためにおしまいとなった。ま,目的は果たせたからいいや。
 往復はマガリ太郎を駆って東名を往復。土日1000円定額もあとわずかのようだから,今のうちに恩恵を得ておくのである。その余波で,豊川~岡崎近辺の渋滞に行きは巻き込まれて約130kmの道のりなのに2.5時間もかかった。帰りはそれほどではなく,1.5時間で到着したが,やはりこの区間で断続的に小渋滞に巻き込まれて危うく時間ロスするところであった。ま,仕方のないことではある。
 さて,これ書いているうちに日が変わっちゃったので今週も頑張りま~す。

12/3(金) 掛川 -> 舘山寺・曇り時々雨

 生ぬるい日。時々季節外れのスコールのような雨が降ってくる。寒くないのはありがたいが,ようやく季節感が出始めた頃に気温の揺れが激しいのは好ましいことではない・・・っつーても相手は自然現象だしな。文句言っても始まらないが。
 今週は忙しいスケジュール。まず12/1は化学会館で情報処理学会編集委員会と○○な会議(秘密じゃないと思うが一応ね)。たまぁに出た時に限って議論の題材が少なかったりする。まぁそうそうこちらの思うようになるってモンじゃないが。
celebrating_novel_prizes_to_japanese_scientists.jpg
 ノーベル賞のお祝いボードがド派手~。さすが化学会館,間借りしているどっかの処理学会とは予算のレベルが違うのであるな。
 で,本日は職場の忘年会・・・の前に,親知らず近辺がひどく傷むので,出発前に行きつけの歯医者に駆け込む。で・・・一本抜歯されたのであった。イテェの何の~・・・。でも根本治療ができたので,忘年会の豪華な飯はおいしく食べられたのであった。良かった良かった。
 明日は春日井で研究会。準備は終わっているのであとは喋るだけだが,取材も兼ねているので結構忙しくなりそう。でも頑張りま~す。

IS03 First Impression

 つーことで,IS03を11/26(金)に掛川のauショップで購入したのである。
is03_android_browse_yahoo.jpg
 金曜日はインストールされているデフォルトアプリ(Twitter,Gmail,ブラウザ(Mobile Safari))でいろいろ遊び,土曜日にあれこれアプリケーションをインストールしたり,デスクトップをカスタマイズしていたのだが,まるっきりPCの使い勝手と変わらない(つか,Linux on PCだもんな,Androidって)ので拍子抜けしてしまった。未知のインターフェースだったので期待が大きすぎたってのが正直なところ。ま,既存の技術の上に成立している昨今のICT,例外はないってことだな。
 で,現時点で気が付いたことを書きつけておく。
1.ブラウザがGoogle Chromeではなく”Mobile Safari”となっていること
 3G回線経由でアクセスしたときのログを以下に張り付けておく。

kd111237147254.au-net.ne.jp – – [28/Nov/2010:23:17:48 +0900] “GET / HTTP/1.1” 200 8038 “-” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/SB060) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”
kd111237147254.au-net.ne.jp – – [28/Nov/2010:23:18:09 +0900] “GET /weblog/ HTTP/1.1” 200 83341 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/SB060) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”

 まぁ,ChromeだってAppleWebkitを使っているから同じっちゃ同じなんだけど,ネーミングでライバルのiPhoneを作っているAppleのブラウザ名を使うとは思わなんだ。コの業界,いろいろ複雑だよねぇ。
2.3G回線でもWiFiでもあまり体感速度が変わらない
 まぁ,Speedtestとかで厳密に速度チェックすると違いが明確になるかもしれないが,フツーにブラウザを使っている限りは動画でも静止画でも表示速度に変化があるようには思えない。回線速度より,本体のCPUの速度がボトルネックになっている感じ。
3.小さい画面でも文字が読みやすい
 モリサワフォントがデフォルトなのだが,思いのほか明瞭に文字が読める。フルブラウザしか対応していないデカ目のページでも少し拡大すれば,この小さい画面でも問題なく文章が読み取れる。ディスプレイの性能が良い(さすがシャープ!)ことも手伝っているのだろう。ともかく,ガラケー捨ててよかったと思えるほどである。
4.Googleの音声入力機能を人前で使うのは恥ずかしい
 電話するより,キーワード入力のために単語を喋ることがこんなに恥ずかしいとは・・・。風の強い日とか,州がざわついている環境だと誤入力が頻発するのが難点だが,そこそこ使える。でも,本体を横にすればQWERTYキーボードが現れるので,こっちで入力した方が早かったりするんだけどね。でも結構ちゃんと単語に変換してくれるのはさすが。
5.Note PC代わりに使える機能が豊富
 頑張れば,CPUやマシンリソースを大量に使わない仕事はIS03でこなせそうである。ワシの場合,少なくともQWERTYキーボードが使えるなら,Twitterは言うに及ばず,少し長めのメールやこのBlog更新ぐらいは難なくできそうだ。・・・もっとも,長時間やっていると肩こりしそうになるが。
6.電車移動中もフル機能が使える(ことが多い)
 e-mobileだと結構切れまくってしまうのだが,IS03だとトンネル以外では大概大丈夫そうだ。しばらくは本も持たずに長距離移動しても,気が向いたら青空文庫眺めたり,クリック猿と化して時間を過ごすことも可能だろう。面白いガジェットである。
 ・・・っつーことで,当分は遊べそうなこのIS03,バッテリ消費も,連続使用しなければ,そんなにすぐなくなることはない。この筐体の大きさでバッテリもガラケー並みの面積なので,まぁ,結構健闘しているんでないかい?

殿山泰司「JAMJAM日記」ちくま文庫

[ Amazon ] ISBN 978-4-480-03155-6, \950
jam_jam_diary_of_taiji_tonoyama's_as_one_of_jazz_funs_and_actors.jpg
 映画「三文役者」に入れ込み,原作である新藤兼人「三文役者の死」(岩波現代文庫)でさらに感動を深めたワシであるが,「三文役者」たるご本人・殿山泰司の書いたものを読んだことはなかったのである。ジャズやミステリーが好きで,エッセイも書きまくっていた殿山の著作は何度か書店では見かけているので買う機会はあったのだが,三十路台の時は特に関心も払わずスルーしていた。だもんで,この度,筑摩書房が品切れ状態だった文庫を一気に50点,読者のアンケート結果に基づいて復刊させた中に本書が入っていたのを機に,ワシは殿山泰司ご本人の文章と初対面したのである。
 結論から言うと,大変面白かった。本書はタイトルに「日記」とある通り,1975年(昭和50年)11月から77年3月まで,日々感じたことを躍動感のある文体でつづったエッセイである。初単行本化が1977年,1983年に角川文庫に入り,1996年にちくま文庫へ移籍,それが2010年に3刷として復活し,ワシの手元にある。大体,一日1~2ページの分量でコンパクトに印象的な出来事が殿山文体で描かれている。論理的な繋がりよりは感性重視でドカドカ突き進み,時々感極まって「ヒイッ!」とか「ヒヒヒヒ」とか「バカヤロ!!」という,自身に対しての罵倒のようなトノヤマ的「独り言感嘆詞」が挿入される。これがいいリズムになっていて,多分,ジャズの影響なんだろうなぁ,いい具合にスウィングしているのだ。
 そんな生きのいい文章は,殿山泰司の人柄もよく伝えている。新藤兼人は殿山を「三文役者」,すなわち,向上心,野心というものを持たない分をわきまえたバイプレイヤーと見ているが,それは殿山自身の性癖によるもので,だいぶ若いころから「なすがまま」を体得していたと思える。それは全く努力をしていない,ということではなく,仕事となれば全力で当たり,監督から求められている「絵」をきちんと差し出している。本書の最初でも大島渚・監督作品「愛のコリーダ」の撮影で奮戦する様が得意の感情表現入りで語られているが,依頼された仕事はきっちりこなすプロ根性を「含羞」で包んでいるような感じがする。面白いのでこの箇所を引用しておこう(P.22)。

とにかく(出演作の「愛のコリーダ」が)ハード・ポルノですからね,チャンとやらなければいけないんだ。出演の諸兄姉がチャンとやっておられるのにはつくづく感心した。オレのその乞食の役は,アレがチャンとなってはいけない役なので,チャンとならないようにチャンとやらないと,チャンとやったことにはならないことになる。そのためにオレは,値上げになった新幹線や値上げにならないオレのギャラのことなど,頭の中で回転させたが,その必要のないほどチャンとならなかった。だからチャンとやれたことになる。チャンチャン!! よくわからんなア。

 本人は勢いだけで書いているのだろうが,この短い文の中にトノヤマの人柄がぎっちり詰まっているように,ワシには思えるのだ。自分の奮闘ぶりを描きつつ,それでいてバイプレイヤーとしての弁えと共演者への気遣いは失わず,諧謔的にまぜっかえしつつも待遇への不満を混ぜ込んだりして,なかなかの名文家であるなぁと,ワシは感心したのである。他にも,桂米朝のラジオ番組で「いつもオンナのハナシばかりされているから,きょうは芸談でもお聞きしたいんですがね」と言われて仰天し,「ボクは芸談なんかやれる役者じゃないですよ,芸談ならボクが師匠におききしたいなア」(P.64)と遠慮したりと,殿山の「前に出ない」人柄が伝わってくるエピソードに事欠かない。そりゃ,こーゆー可愛げのある人物は,女性から好かれるに決まっているワイ,アンタ,還暦過ぎてオンナもアソコもダメになったって言ってるけど,いい意味のスケベ心は失っていませんな,それをイヤミなく吹聴して人を楽しませるリッパな芸をお持ちじゃないですかア,ヒヒヒヒ・・・なんて言いたくなってくる。
 いや全く,読んでいて楽しくなるエッセイである。癖になりそうだ。殿山死んでもエッセイ残す,21世紀も文章で魅了するのであるなぁ。いや,筑摩書房,いい本を復刊させてくれました。投票で選ばれるのも当然だけどね。

11/21(日) 掛川・快晴

 あつっ。朝晩は10度を切る寒さだが,日中は20度近いところまで上がる。日光が差し込めば室内はあっという間に25度を超える・・・ああ温度調整がめんどくさい。めんどくさい温度調整をしなければならないひ弱な肉体になってしまった自分がめんどくさい。でも死ぬのはめんどくさいので私は生きていきます~・・・ってな陽気が続く昨今,皆様お元気でしょうか? 私は元気です。
 元気なのはいいのだが,HDDがすっとんじゃった無印MacBookはApple Careが切れてしまっていて,修理に
price_of_apple_repair_service.PNG
もかかるそうな。IS03の一括販売価格が6.3万円っつーことなので,これと併せてワシのボーナスがすっ飛んでしまうのである。まぁ止むを得ないのだが,修理したMacBookをどう使おうかな? とりあえずは研究室のメインマシンのバックアップとして活用する予定だが,結構使い勝手はいいので,も少し場所とか活用方法を考えてみよう。
 つーことで,土曜日午前中,時間切れ寸前にクロネコさんが黒いMacBookを腹黒いワシのところに引き取りに来た。今は修理工場に到着したらしい。
repairing_status_reported_from_apple.PNG
 あ,忘れないうちにIS03からここにアクセスしたログを張り付けておこう。

*.*.jp – – [19/Nov/2010:19:19:11 +0900] “GET /weblog/ HTTP/1.1” 200 89103 “http://www.google.com/m?hl=ja&gl=jp&client=ms-android-kddi-jp&source=android-launcher-search&q=na-inet” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/RA125) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”
*.*.jp – – [19/Nov/2010:19:19:15 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5843 “http://na-inet.jp/weblog/” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/RA125) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”

 こうしてますますau端末のGoogle依存が進んでいくのであるなぁ。Bigbrother,ますます肥え太っていく予感。
 さて,今週の弁当の素材作りと計算の続きと勉強の続きと体力維持を図って今日もしっかり生きていきます~。