今日マチ子「cocoon」秋田書店

[ Amazon ] ISBN 978-4-253-10490-6, \950
cocoon_by_kyo_machiko.jpg
 読了後のワシの感想は,「な~るほど・・・そうきたか」,である。詳細は述べないが,本書は「面白いマンガ」である。ある種の「道徳」「イデオロギー」を説くにはまるで役に立たない,エンターテインメント作品である。
 以前,おざわゆき「凍りの掌」を紹介した文章でも引用したが,第2次世界大戦における日本の敗戦時の出来事を題材に取った「作品」を評価する軸として,いしかわじゅんの提示した「基準」がある。ここでもう一度繰り返して引用しておく。

 いしかわじゅんは「いわゆる反戦漫画とか戦争漫画を」「あまり読まない」と言う。その理由はこうだ(「秘密の本棚」小学館,P.369)。

その多くが,苦しいと描いてしまうからだ。痛いと,辛いと,悲しいと描いてしまうからだ。現実の大きさに甘えて寄りかかり,表現することから逃げてしまっているものが多いからだ。
 大きな事件があって,それを克明に描いていけば物語の形にはなる。傷を負って痛いと描けば,痛みはわかる。愛する人を失って悲しいと描けば,もちろんそれは伝わる。しかし,それは表現ではない。

 これを耳が痛いと感じる人もいよう,ヒドイ言いぐさだ,戦争の悲惨さから目を背ける口実に過ぎないという人もいよう。
 しかし戦後64年も経っているのだ。直接その被害を受けた当事者が言うならともかく,間接的にその話を聞き取り,それを「表現」しようというのであれば,少なくともそれをどのように読者に伝えるべきかは表現する者が真剣に考えるべきだ,と,いしかわじゅんは主張しているのだ。ワシはこの意見を支持する。

 さて,本作「cocoon」だが,舞台となった場所や,主人公が女子学生たちであることから,明らかに沖縄戦におけるエピソードに基づいて創作されたものだと判断される。しかし,作中では一切,状況説明がなされないのだ。恐ろしい状況下で煩悶し,倒れていく人間たちを描きながら,主人公・サンのモノローグだけが白い画面に響くのだ。
 これは,少女マンガだ,とワシは気がついた。成長する若い血潮を極限状況で迸らせる青春「恋愛」マンガなのだ。戦争は舞台に過ぎない。今日マチ子はサンとマユと中心とした女子学生のグループを巡る物語を語るに相応しい舞台として,沖縄戦を選んだのだ。
 してみれば,本作は戦争マンガの範疇に入れて良いものかどうか,ちょっと悩んでしまう。それぐらい,よくある「メッセージ」は全く語られないのだ。206ページもの物語をすれっからしのマンガ読み中年に一気に読ませてしまう力業を持った本作は,間違いなく,いしかわじゅん言うところの「表現」に昇華していると言える。
 本作を読みながら,ワシはアニメにもなった絵本(つーより漫画作品だが)「風が吹くとき(When the wind blows)」を思い出した。あの作品も,ト書きによる状況説明は一切なく,ただ,核戦争が始まったという「ニュアンス」だけを描写しつつ,人の良い老夫婦が放射能に冒されていく様を描いたものだった。あの作品が全世界で話題になってから既に20年以上経っていることを考えると,戦争という悲惨さを描く技術はどんどん進化し,ワシらの日常感覚にジャストフィットするリアルさを獲得しているのだなぁと,つくづく思い知らされる。
 「風が吹くとき」と「cocoon」は,老夫婦と女子学生という対比はありながら,戦争という極限状況を「利用」しつつ,「生」すなわち,生きる,ということを鮮やかに浮かび上がらせているという共通点がある。表現手段として戦争をあまり多用しすぎるのもどうかと思うが,表現が真摯であり,結果として面白い作品になっていれば,少々「あざとい・・・」とは感じつつも,同時に,「やられた!」とも思うわけで,読者にそう感じさせる出来であれば,ワシは大いに支持していきたい。
 本作にはしかし,「風が吹くとき」にはない「仕掛け」があって,ワシはそこにも大いに感心した。ま,ミステリー好きの奴なら即座に見抜いてしまうものなのかもしれないが,今日マチ子が描きたかった,女子高生を包む繭(cocoon)をなす重要なパーツとしての機能もあるので,読了後は「なるほどね・・・」と思い知らされることになる。あまり描くとネタバレになるのでこのぐらいにしておくが,仮にこの仕掛けに対して「悲惨な沖縄戦を商売の種にしている!」と憤る純粋まっすぐ君がいたとしたら,「商売になるぐらい広く読まれることにこそ価値がある!」と擁護しておきたい。

松山ソウコ「さきがけ・松下村塾」リュウコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-19-950195-1, \590
shokasonjuku_herald_of_meiji_era.jpg
 徳間書店唯一の男性向け漫画月刊誌「Comic リュウ」。SF崩れの中年オタクどもが何とか買い支えて創刊4年目を迎えようとしていることは,愛読者としては喜ばしい。・・・しかし,肝心のコミックスは未だドカンと一発当たったものが登場しておらず,書店の棚ではどこぞの馬の骨的な扱いを受けて,既刊本を取り揃えている所なぞ見たことがない。それでも新刊が平積みされていればまだ良い方で,いきなり棚に一冊だけ突っ込んである,なんてことも珍しくない。「シブすぎ技術に男泣き!」でブレイクし,今や技術系マンガ家として「工場虫」(今時珍しい純粋ギャグ長編,お勧め!),「なわばりちゃん お攻めなさい!」(SM本にあらず,バーチャル城攻め実用(?)書!)と立て続けにカラーA5サイズ本を刊行している見ル野栄司の単行本「敏腕編集インコさん」だってリュウコミックスから出ているのに,本誌の広告でも「「シブすぎ技術」は売れてるのに~」とぼやいているような有様らしい。・・・それって完全に自分(の出版社の営業力の無さ)のせいじゃん,と広告を見たワシは白けたものである。
 つい先日も,こんなニュースが飛び込んできた。京極夏彦原作のコミカライズ作品「ルー=ガルー」は,創刊号依頼の目玉連載で,生き生きとした娘さん達の活躍を楽しく読ませて貰った力作であったが,このたび映画化ということもあってか,講談社にまるごと移籍してしまうらしい。メディアミックス販売の絶好の機会を分捕られるあたり,何というか,出版界における徳間書店の「無力さ」を思い知らされる出来事であった。
 そう,つまりは,徳間書店には,リュウコミックスには,「営業力」が全く欠けているのである。コミックナタリーの記事をずらりと並べてみれば,その無力さがよく分かる。話題になるのはすでに著名な作家の作品の単行本が出たり作品が掲載されたりした時のみ。一番笑ったのは,ようやく発掘した新人・つばなが,またぞろ講談社の雑誌で作品を掲載することを報じるものであった・・・何だよ,結局,リュウが話題になるのは既存作家のネームバリューと大手他社の営業力の「おまけ」としてかよぉ~・・・と,一ファンとしては歯がみしたくなるのである。
 そんな無力なリュウコミックスであるが,めずらしくド新人の単行本なのにも関わらず,コミックナタリーの記事になったのだ。それがこの「さきがけ・松下村塾」である。記事に取り上げられた理由はさっぱり分からないが,この作品の連載が突然何の脈略もなく始まったのを見た時,大野編集長には申し訳ないが,ワシの頭には「苦し紛れ」という単語が浮かんできた。それぐらい,「歴女」は「SF中年オタク」雑誌とは縁がない。いろいろ大変なことはあると思うが,それにしてももう少し購読者層を考えて作品を載せろよな・・・と言いたくなったのは当然のことなのである。
 しかし,この作品,のっけから歴女妄想力全開で,美しく整ったキラキラ少女漫画絵柄(リュウでは浮いてるよな・・・)で,一応史実に基づいた前振りを作者が行った後には,山県有朋が墓下で号泣しかねないような松下村塾のドタバタ4コマがハイテンションで繰り広げられるのだ。
 松下村塾を切り盛りする吉田松陰は美しき令嬢(女装癖による)として描かれ,高杉晋作は未だ童貞のボンボン,久坂玄瑞は反対に女っタラシのムッツリスケベ・・・。松山が楽しんで描いていることだけは誰しも認める本作に,ワシは連載初回で引き込まれ,リュウが出るたびに「とりから往復書簡」に次いで本作を読むようになったのである。
 とはいえ,全部が全部妄想というわけではなく,新撰組の3人組(近藤・土方・沖田)や坂本龍馬の描き方は,割と史実に忠実(本編の4コマエピソードはともかく)だったりして,歴史読み物としてもそれなりに「使える」ものにもなっている。ちなみに,松山が批判するかっこいい新撰組のイメージを根本から覆したければ,水木しげるの「劇画 近藤勇」(ちくま文庫)を読むのが良い。
 単行本としては121ページと薄いのは,連載がずいぶん早いうちに終了してしまったせいである。理由はワシには分からないが,ゲスの勘ぐりをあえてすると,パワーのある妄想フィクションと,この史実忠実解説とのバランスの取り方が,読者には中途半端と受けとられたのかなぁと想像するのだが,どうなんだろう? せっかく華麗な絵柄があるのだから,妄想4コマだけで突っ走るか,本書のあとがき(書き下ろし)のように歴史的知識の解説に徹するか,どちらかにしておけば,単行本にしたときの「まとまり」も良かったように思える。ワシとしては妄想4コマの方が好きだったので,この真面目なあとがきは少し残念だった。歴史解説なら「風雲児たち」という史実忠実路線の大河漫画作品が既にあるので(完結しそうにないけどな)そちらに譲り,次作は是非ともドガチャカになった長州藩上層部とか,童貞喪失の反動で勢いづいた高杉晋作率いるハチャメチャ騎兵隊,女ったらし・伊藤博文首相が率いる明治政府・・・等を,きらびやかに,そして軽やかに描いて欲しいものである。

8/11(水) 掛川・雨

 今年初めての台風上陸となりそうな感じで,掛川でも強い雨が朝から続いている。涼しいの助かるので,しばらくは,農作物に影響が出ない程度で,このまま悪天候でいて欲しいところ。今週金曜日から丸々,職場がロックアウトされちゃうので,自宅の電気代も助かるし。
 ・・・で,夏休み直前にあれこれ締め切り仕事が貯まっちゃって,てんてこ舞いになった。自堕落なワシの生活態度が一番の原因なので,頑張って今日明日は仕事集中日にして乗り切らねば・・・ってことで,ぷちめれ祭り,しばらくお預け。明日以降,無事乗り切れれば巻き戻して復活します。
 つーことで仕事頑張ります。・・・Twitterは見なかったことにしてくれると幸い(^^;)。せめてもの息抜きなんだよぉ~。

8/6(金) 掛川・晴

 む~ん,本日も超暑い日。職場の電気使用量もMaxに近いところに達しているようで,節電命令が出る。最近はPCも電気を馬鹿に食うようになってしまって,Core i7 Clusterなんて作ろうものならいくら掛かるやら。更に輪をかけてGPGPU Clusterにしようなんて無茶もいいところである。コンピュータの研究はPCさえあればいいので安上がり,なんて時代はとうの昔に過ぎ去った。今や,ユーザの要求に見合った電力効率の良いPC(環境)が求められる世の中なのである。つーことで,ユーザはThin ClientでVMwareイメージをサーバから読み込んで動かすっつー時代がもうすぐやってくるであろう。いや,クラウドなんてのはまさにそれに近いか? むぅ,ICTも複雑になったものだ。
 複雑肥大化するICTとは逆行するようにワシの体重はとうとう70kgを切った!
under_seventy_kg.JPG
 誤差の範囲かもしれないが,何十年ぶりであろうか,60kg台は。標準体重までまだ5kgもあるが,人間ドックまでの一週間にそんなに激やせしたら健康に良くないし,第一リバウンドがおっかない。せいぜい68kg程度にして,努力はメタボな腹をもっと絞り込むべく腹筋を鍛えまくることに向けることにしよう。これでLDLコレステロールが劇的に下がっていれば,私学共済から「おまえは小渕総理グループだ」などと宣告されずに済むのである。さて,結果はどうなりますやら。ともかくあと一週間,死ぬ気で痩せる,運動する! 朝一でWalking,朝飯食って仕事して昼飯食って仕事して,夕方はお茶と蒟蒻畑で空腹をしのぎつつ仕事して,夜はガンガン運動して基礎代謝を増やすのである! ・・・ま,人間ドック後まで維持できるとは思わないけど,せめてあと一週間は努力しよう。うん。
 最近,チマチマとWeb上のデータを盗まれたという事件を耳にするが,技術的なことを全く一般紙は報道しないから内容が皆目分からない。最近うちのWebサーバにも多いphpMyAdminアタックによるものかなぁと思うが,どうなんだろう?

> p-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:22 +0900] “GET /phpMyAdmin-3/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 308 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> ip-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:22 +0900] “GET /phpMyAdmin-4/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 308 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> ip-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:22 +0900] “GET /phpMyAdmin/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 306 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> ip-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:23 +0900] “GET /phpMyAdmin1/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 307 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> 83.155.intelnet.net.gt – – [06/Aug/2010:19:52:23 +0900] “GET /phpMyAdmin2/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 307 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> 83.155.intelnet.net.gt – – [06/Aug/2010:19:52:24 +0900] “GET /phpMyAds/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 304 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> ip-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:24 +0900] “GET /phpm/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 300 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> ip-gt.200.119.132.114.telefonica-ca.net – – [06/Aug/2010:19:52:25 +0900] “GET /phpmanager/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 306 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”
> 83.155.intelnet.net.gt – – [06/Aug/2010:19:52:25 +0900] “GET /phpmy-admin/scripts/setup.php HTTP/1.1” 404 307 “-” “Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefox/3.6.6”

 ついうっかりアクセス制限を忘れたりすると致命的。ワシもやりかねないので注意しなきゃなぁ。
 明日からオープンキャンパス2連チャン。つーことで早く寝ます。

8/5(木) 金沢->掛川・酷暑

 四万六千日,お暑い盛りでございます。
forty_fix_thousand_day.JPG
 浅草寺は新暦でお祭りをやっているようだが,金沢は旧暦なのね。七夕もそうだったっけ?
 しかしこの黒々とした墨跡が暑さを更に助長しているような気がする。本日は日本の各地で35度を超えたようだが,金沢も例外ではない。そんな日に30分もWalkingしたワシはえらい・・・結構快適だったけどね。日頃の運動の成果かな?
 まだ締め切り当日じゃないからまだいいや~・・・と放置プレイしていた査読報告,きっちり前日に(どこのローカルタイムに合わせているのやら?)催促メールが届く。「いまならまだ代わりを探せるからできないようなら連絡寄越せ」と書いてあるところが欧米流。慌てて深夜書いて送ったら,interestingと書くべき所をinterestedと書いちゃうし,dependentとすべき所をdependableと書いちゃうし(こっちは致命的),まぁ読む本人は日本人だから意味は分かるとは思うけど,ネイティブアメリカン(かな?)なEditorには爆笑ものの英文だなぁ。ま,いいけど(良くない!)。
 つーことで,本日もSWoPPの続き。HPC最後のセッションと,行列・固有値計算何チャラ研究会(長くて覚えられん)の最初のセッションを聞いて,15時過ぎに金沢出発。
 行きはカーナビの指示に従って掛川ICから東名自動車道→名神→北陸と通過して金沢西ICで降りたが,帰りは指示に逆らって金沢東ICから北陸自動車道→東海北陸→東海環状→東名と,山岳地帯を縦断するルートを取った。・・・しかし,小矢部から延々片側1車線の道路を走るのは気疲れするなぁ。息抜きは,途中ちょろっと飛騨白川PAでトイレ休憩を取ったぐらいか。
hidashirakawa_parking_area.JPG
shirakawa_village.JPG
 何か,上から見ていた方がよさげなような気がする。
 東海環状まではすかすかの道路を快適にすっ飛ばしてきたのだが,東名に入ってからはいつものようにトラックだらけの密集した不快指数100%な道をひたすらせせこましく走るのみ。まぁ無事戻って来られて幸いである。到着は19:30過ぎかな。やっぱり4時間超かかるか。よくもまぁ,こんな道のりをワシは10年前,何度も行ったり来たりできたもんだ。しかもマニュアル車のパル子でねぇ。30代のワシは元気でしたが,40代のワシは青息吐息でございます。
 さて,スポーツクラブ行って汗流して体絞ってから寝ます。今夜はぐっすりだなぁ。
 あ,忘れてたので予告。当てにできないけど予告する。8/8(日)~8/21(土)まで,日替わりでぷちめれをかまします。もう紹介すべき本が貯まって貯まって・・・。短めの文章になっちゃうだろうけど,ま,いいやね。ここで書いておかないと一生かけないような気がするしぃ~。