7/2(金) 掛川・晴

 ふ~,梅雨明け宣言はまだだけど,気温はもうすっかり夏。朝晩,自宅では冷房が欠かせない。夏が暑いのは景気にとってはプラスだけど,電気代が嵩むのはイヤだ。小雪さん効果で角瓶が売れているそうだが,暑くなればますます需要が伸びるんだろうなぁ。まぁ下戸のワシには関係の無い話である。それよか,来月に迫った人間ドックで「お前はデブ」宣告をされないためのダイエットに勤しまねば。あと4kg,腹に貯まった内臓脂肪をそぎ落としたい。
 は~,今まで調子の悪かったマシン,あれこれと調整して,M/Bが逝かれていることが判明した奴を除いて何とか復旧。研究室のメインマシンもM/B交換のみ約7000円で元に戻った。・・・けど,さすがにチップセットが変更されてしまった場合はスタートアップ修復
recovery_at_startup_on_windows7.JPG
では間に合わず,新規インストールしなければならなかった。ま,HDDがすっ飛んだわけじゃなし,Office(+ Visio) 2010,Adobe CS3 Web Standard,TeX一式,ATOK(+一太郎)などを入れ直せば済む。メールはThunderbirdなので,メールフォルダとUsers\ユーザ名\AppDataをコピーしておけばそのまま以前の体制が保持できる。ブラウザのbookmarkはGoogleに置いてある奴を同期してしまえばいいし,Twitterに至っては別段なにもやることなく,Google Chrome向けのアプリを突っ込んだだけ,ウィルス対策はM$ Security Essentialsを入れる,と。は~,作業手順は難しくないけど,待ち時間が長かった~。しかしまぁ,無料ソフトが増えたっつーか,ソフト売買で儲けられる時代じゃないなぁ,と実感。ウィルスバスターもメールフィルタやコーポレートエディションが目立つし,ソフトウェアがクラウドサービスのI/Fや広告媒体になってしまうのも時代の流れか?
 さて,本日こそ原稿の書き直し作業を完遂せねば。行って参ります。

6/30(水) 掛川・?

 うわぁ~,あっちぃあっちぃ。予報では今週は雨模様だったはずだが,梅雨前線が九州以南に固定されているようで,ちっとも本州に潤いをもたらさない。梅雨明け宣言が出るまでまだしばらく掛かりそうだなぁ。
 実験室のNIS/NFSサーバマシン,勝手に電源が落ちてしまう症状が止まらないので,とりあえず電源のみ取り替え。スイッチONの後,数時間は大丈夫なのだが,いつの間にか落ちてしまっていた。今のところ大丈夫そうだが,まだ様子見が必要。
 ついでに,自宅のPhenom II X6化したマシンからM/Bごと外して実験室のP4マシンに換装する。チップセットファンが逝かれてしまっているAthlon64 X2 3800+な奴なので,ちと心配ではあるが,能力的にはまだまだ申し分ないので,予備マシンとして余生を送ってもらう予定。こうしてワシの周囲は64bit化が進展していくのである。
 ・・・などとやっている間に,研究室のメインマシンがとうとう昇天してしまった。以前からちょくちょくフリーズする症状が出ていたのだが,だましだまし使っているうちに,本日実験室の作業を終えて戻ってきたときには完全に電源が入らない状態に。電源部分だけ換装しても症状全く変わらず,CPUファン,シャシーファンのたぐいが,スイッチONの後,ちょろっと回っては止まり,回っては止まり・・・を繰り返すのみで,マシン全体に火が入らないようだ。M/Bのコンデンサ周りに異常があるとすると交換する他ない。ああめんどくさ,明日安めのCore 2 QuadとM/Bだけ仕入れて来るとしよう。もー,なんでこんな時に次から次へと・・・それだけワシの研究室の機材も年季が入ってきたということなんだろうか? ・・・ワシだけでなくマシンまで寄る年波には勝てないということか。
 疲れ果てても自宅マシンのPhenom II X6マシンの手当は忘れないところがワシらしい。つーことで,早速Windows 7 x64のExperience index計測おば。
experience_index_of_phenomII1055T.png
 Athlon 64 X2 3800+の結果と比較してみると,さすがにCPU性能は4.8 → 7.4と1.5倍のup。Core数は2 → 6だから,並列性能も加えるとマルチスレッド化した時の理論値は4.5倍・・・んなうまくいくかしらん?
 グラフィックスはAMD 880G (Radeon HD 4250を統合した奴)なのだが,イマイチ・・・である。まぁ,普通の用途では支障なさそうだけど,折角だからここも最高値に・・・なんてことにこだわり始めると際限なく金が注ぎ込まれそうだからやめておこうっと。
 つーことで,明日の研究室メインマシン修理に備えてもう寝ます・・・原稿は全く進んでおりません,すいません>M出版様

6/26(土) 掛川->東京・曇

 朝,ムッとする湿気の中,掛川から東京へ。新幹線で移動中,雨が降るかと思っていたが,結局曇天の中を,発表用スライドを作りながら品川に到着することになった。むぅ,九州方面は土砂降りだそうだが,雨粒は全部そっちに吸い取られているとか?
 つーことで,お昼すぎに下高井戸の日大・文理学部に到着。初めて来たけど,ま~,せせこましい街にあるわりにはキャンパス内はゆったりしている。
nihon_univ_setagaya_camp.JPG
 本日と明日はここで日本情報科教育学会年会が開催される。本年で3回目。
jaeis2010.JPG
 で,今,総会に出席しているのだが・・・あんまし「情報教育マンセー」な話を聞かされてもねぇ。まぁ,数学がらみの学会に行くと「数学教育マンセー」だし,どこ行っても専門教育純粋高揚的な盛り上がりは必要なんだろうけど,正直,社会情勢を俯瞰する視点がないバカ右翼・バカ左翼的な言動にはウンザリしているのよ。中央に近い処にいると,そーゆー多勢による「バカ的熱狂」の後押しがないと政治的な権力を行使しづらいのは理解するけどね,そこにいないワシとしては,も少し引いて冷静に眺めていたいものである。
 ・・・つーことで,聞いているうちに退屈してきたのでblog更新と相成ったのである。
 おっ,文科省の講演が始まったのでこの辺で。
 晩飯は6000円も払って懇親会とやらに参加。
alcadia_ichigaya2010-06-26.JPG
 さっさと食うもの食ったら滞在時間35分ほどで退散。アキバヨドバシで大枚はたいてOffice 2010 Pro AcademicとPhenom II X6 1055T(発売開始当日だったようだ)+M/B + 8GB RAMを購入。明日は講演を午前中に終わらせてさっさと掛川に帰ってベンチマークに勤しまにゃぁ~。楽しみ~。
 つーことで,ヤマザキマリのエッセイ漫画「レッド」4巻を読みながら寝ます。

6/22(火) 掛川・?

 ふ~,土曜日の公開講座の準備を先週水~木曜日に突貫作業で行って死にそうになったところで,本番を迎えてすっかり体力を消耗してしまい,ららぽーと磐田で豪遊したあげくに日曜日は撃沈。週末恒例の家事も全く着手できずに月曜日の講義をこなしてぜーはー言っているのが今なのである。あ~,しんど。
octopus_ball_by_gindako.JPG
 ↑豪遊の後。500円の銀だこのたこ焼きも貧窮モードなワシにとってはGo You!なのである。
 講演本番前の様子や下記の通り。
 ↓講演会場。
the_venue_for_public_lecture.JPG
 ・・・とスクリーンに演題↓。
title_sheets_and_the_screen.JPG
 ん~,講演がどんなんだったかということについては聞かれたくないし答えたくないし日本の歴史から抹消したいのであるが,資料は公開しているのでそれを参照の上,ご想像されたい。ちなみに平松先生のご講演はしゃべりが上手で分かりやすくて好評でございました。
 今週末は日本情報科教育学会で講演(ワシは日曜日の初っぱなのセッション),その前にあれこれやんなきゃ。ん~,ちょっと計算もしておきたいし~。そろそろ復活しないと論文生産できないぞ,と。
 明日,じゃない今日は早起きして洗濯して掃除したいのでもう寝ます。

公開講座「Web20年の歴史」資料PDF

 つーことで,2010年6月19日(土)に行われた公開講座の資料を

http://na-inet.jp/research/web20_history_tkouya.pdf

に置いておきました。事実関係のミスなどを見つけられた方は,ご指摘頂ければ幸いです。
# これをベースに新書の一冊もかけそうなぐらいみっちり詰め込んでます。
# しかしまぁ,新味はあんまりありませんけどね。三つのキーワード「デジタル化」「オープン化」「パーソナル化」でまとめている所ぐらいか?