12/25(木) 掛川・曇

 だったような気がするのだが,気のせいかもしんない。大体,今日は有給にも関わらず出勤して職場のお掃除に勤しんでいたので,外の天気なぞ気にする余裕はなかったのだ。
 まー,それでも何とか人心地ついた。何せ,今年は4月以降,つい最近まで鬱気味だったし,鬱が晴れてきた12月に入ったらあれこれドタバタ訳のわかるものからわからん用事まで入ってきて,ついぞ掃除する気分にも余裕もなかったからなぁ。ふー,やれやれ。
 そーいや,今日はクリスマスだった。[西原大明神のblog](http://ameblo.jp/saibararieko/entry-10182877157.html)を読んで気がついたぐらい,ワシはファミリーから遊離しているのである。つーことで晩飯後に小さなケーキを食った。これでワシのクリスマスはおしまいである。つまらん。
 ここんとこなんかぐっすり眠れるな~,と思っていたのだが,どーやら毎日の入浴が効いているらしい。冬になると大体1日おき,2日おきぐらいで風呂に入るのがパターン。しかしここんとこキーボードをじゃんじゃか叩く生活が続いていたので首から背中にかけてのコリがひどい。とてもじゃないが,湯船で入浴剤のお世話にならなければ睡眠もままらない。いや,眠れるのだが,どーも夜通し背中の緊張が解けないせいで朝の目覚めが快適でない。
 フルオートバスだから,沸かすこと自体は簡単なのだが電気代が馬鹿にならない。できれば入浴回数は減らしたいのだが,財布気にして肉体が痛んでは本末転倒も甚だしい。運動不足極まる中年オヤジはかくも維持コストが高くつくのである。この上,給料も高いとなれば,リストラされるのも無理からぬことなのである。
 風呂と言えば,まー人間の体ってホントにこ汚い。週に一度は湯船を磨かないと表面のザラザラが固着してしまう。なんでまたこんなに湯垢が溜まるのか。ちゃんと湯船に浸かる前には頭も体も洗っているのに,浸かった後しばらくすると表面に皮膚のかけらとか髪の毛だとかすね毛だとか陰毛だとかが漂ってくる。ワシ一人が使っていてもこれだから,家族四人なんてことになると,小まめに掃除しないといかんのだろうなあ。
 さて,明日から東京散財旅行に行ってきます。明日も早いので今日はこの辺で。

うえやまとち「クッキングパパ セレクション」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-375628-9, \838
cooking_para_selection.png
 へー,あの大河連載漫画「クッキングパパ」も単行本で100巻越えかぁ,すごいなぁ~・・・と,ぶらり立ち寄った書店で本書を見つけ,ワシは感心することしきりであった。そーいや,以前もクッキングパパをblogで取り上げたよなぁ,と気がついて探してみたらありましたよ,79巻が出た時に書いた奴が。もう3年以上前のもので,しかもあれから21冊も出ちゃっているってんだから,サスガと言う他ないのである。「こち亀」に続いての単行本100巻越え,次には「パタリロ」が控えているわけだが,さてそうなると次はどの作品が最初に終了するか,ということに世間の関心が移行する・・・のかな?
 さて本書である。ワシも今更クッキングパパのつまみ食い的寄せ集め本を読んでもしゃーないかなぁとは思っていたのだが,これは帯にもあるように,うえやまとち本人によるセレクションなのである。全部で1000のエピソードが100巻に納まっているわけだが,そのうち20作品を選び,その一つ一つにうえやまが短いコメントを付けている。これがなければ本書の価値は半分以下に下がっていたに違いない。連載開始間もない頃,最初に「手応えを感じ,作品の方向性が定まった」作品「子供が喜ぶスイートアップル」から始まって,幼児虐待の兆しを描いた珍しい作品「ミモザケーキ」,田中が結婚する過程を描いた作品群「グータラ作れるグータラおでん」→「かごんまの味 酒寿司」→「ふたりのカツそば」→「みんなで作ったウエディング”ドラ”ケーキ」,その他,うえやまが思い入れを持つエピソードが本書には詰まっている。「クッキングパパなんていつもおんなじじゃーん?」と舐めていた人にこそ,本書を通読して頂きたいものである。何せ定価838円でバラエティに富んだものが読めるのだから。
 全くクリスマスイブだというのに一人でこんなものをシコシコ書いているワシみたいな奴は,忘れつつある「ファミリー」という,煩わしいけど人間社会には不可欠の要素を,うえやまとちに再認識させてもらう必要があるのだ。本書で紹介されているレシピのうち,ワシが作れそうなものはおでんぐらいなもんだが,せいぜいうまそうな料理の描写とファミリーの持つ幸福感に癒されつつ,この年末の時期をしみじみと過ごしたいものである。

12/24(水) 掛川・?

 一日中会議の日。ん~,久々に真面目に出席しました。以上。
 昨日後半から少しエンジンがかかったので,じゃんじゃんバリバリ打ち込む。久しぶりに数式がみっしり詰まったTeXファイルを作ったのであれこれ忘れている。奥村先生の本を紐解きバラバラにしながら年内最後のお仕事を,本日会議前の時間までやらかしていたのであった。それも何とか不満足ながら形になったので終了。本日からは年末恒例ぷちめれ祭りモードに入るのである。
 うわ~,飯島愛が死んじゃったよう。ワシが「美人のねーちゃん」と口走る時にはあのケバいけど目立つお姿をイメージしていたのである。状況的には自殺っぽいが,詳細はまだ不明。何はともあれ,一時代を築いた美人のねーちゃんに合掌。
 さて,ぷちめれ一発目はどーしよっかなー。とりあえずアレにしておくか。記念だし。

12/23(火・祝) 掛川・晴

 太陽は出ているものの,空いっぱいに白カビがぶちまけられたように薄雲が展開している。昨日後半から一気に寒くなったが,今日は気温が10℃程度で推移しそうとのこと。おとなしく家に引きこもるつもり。
 目が覚めたら月曜日が終わっていた,という感じ。昨日夜は××のあることあること,いろいろ食っちゃべったような気がするが,気のせいであろう。きっとコーラとウーロン茶で酔っぱらっていたに違いないのである。
 自宅マシンのVista x64環境はこんな感じで収束している。
vista_x64_sp2_beta_20081223.png
 目ざわりなのが,右隅のこれ。
beta_symbol20081223.png
 ちゃんと認証も済ませたから不正利用ではないし(Genuine Testもパスしているし),まあ気にしなきゃいいっちゃいいんだが。SP2の正式版は来年になるというから,それまではこの表記が出っぱなしになるんだなあ。いまさらSP1に戻すのはもっとイヤだから,我慢する他ないのだが。
 あ,更に気になる画像が右隅にありますな。まあ著作権にやたら小うるさい漫画家が反応してきたらそれはそれでネタになるので,カットせずに放置しておいてみよう。
 さて,日曜日には懸案事項が二つあったが,本日はそのうち一つがまだ残っております。さて,着手できるか否か,年内,つーか,明日明後日には〆切と自分から宣言しておいたものだから,さすがに本日やらないとまずいのである。まずいと言いながら,このblogの記事更新が止められないのである。まずいまずいといいながら,この記事はさらにぐだぐだと長くなり,そしてワシの現実逃避心はますます燃え盛るのであります(以下略)。

12/21(日) 掛川・曇り時々晴

 自宅環境再構築の影響で寝不足だったので,仕事を終えて2週間ぶりの自宅掃除・夕食・風呂を済ませた後,午後9時には就寝,爆睡状態となる。目が覚めたら朝7時,約10時間の睡眠時間であった。あーすっきりすっきり。
 2回も書類を書き直させられ,修正印を押させられたSM銀行(うわやらしぃ)からキャッシュカードが届いたようだ。不在通知が昨日投函されていた。これで来年からは旅費や立替払いはSM銀行からムチでしばかれつつ受け取ることになる。取っ払いの現金の受け渡しって好きだったんだけどなぁ。まあ事務手続きの効率化という建前の前には個人的な趣向を主張しても始まらない。
 略字で書いていて気がついたのだが,静岡県の地銀って,全部サ行から始まるんだよなぁ。純然たる「静岡」を冠しているのは一行だけで,残りは静岡県内の地名・旧名だったりするんだけど,全部サ行。単なる偶然なんだが,「鈴木」姓がゴキブリ並みに異常繁殖しているのと何か関連があるのか。 「静岡県民はサ行が好き」というトンデモ本,誰か書いてくれないかしらん?
 毎週楽しみのVideonews.comの更新。以前にも出演していた人がゲストだったのだが,前回のは「チャラケたにーちゃんみたいなしゃべり方の人だな」と思って見ていたが,今回は資本主義・「お金」の根本を考える内容で面白かったなぁ。うーん,「ゼニゲバ」株主としては身につまされるお話でございました。ええ。
 さて,本来ならCore i7マシンをいじり倒していたいところ,明日までにあれとこれをやらねばならんこと続出で,CentOS 5.2を入れたところでストップしております。つーか,まずは研究室をそーじせーよ>ワシ つないだケーブルが研究室内LANなのか学内LANなのか分からんようでは話になりません。
 このblog記事,HDDだけ交換した自宅Athlon64 X2 3800+というロートルマシンに突っ込んだVista x64 + SP2(beta)上で書いているのだが,なんかIMEがますますバカになってないか? まだ使い込んでないだけなのかもしらんけど,あんましヒドいようなら今週後半の東京行きのついでにATOK 2009でも買ってこなきゃならんか・・・あ,今ならonlineで買ったほうが得か。
 しかしXP x64では使えなかった,もしくは使いモンにならなかったのが大幅に改良されて,オジサンは嬉しいぞ。
 ますiTunesの最新版がインストールできてきちんと使えること。Firefoxが落ちまくる現象がなくなったこと。Juniper SSL VPNクライアントがVista対応になってバッチリつながるようになったこと。J-WAVEがガジェット経由で聞けるようになったこと。そして起動や休止が素早くできること。Experienceが2.0程度でもストレスは全く感じないし,むしろイライラの種が減って快適なぐらいである。この調子ならWindows 7が出ても無視できるかも。あ,でもガジェットの配置は自由にできるようにしてほしいけどなぁ。
 ま,この先,職場でも自宅でもデスクトップPCは

  • 64bit環境かつDual-core以上(できればQuad-core以上)のCPU
  • RAMは最低4GB以上

にしていく予定。うーん,夢のような世界だが・・・もうこの先,The Internetが急激に進んでITバブルが起こったような,そんな劇的な変化はなさそうなところが不満。まあ個人レベルでもあれこれできるようなったってのはイイコトなんだが,ネットワーク管理業務のような仕事はアウトソースができるぐらい定型化しちゃっているから,ますますコストの叩き合いになりそうな感じ。おごちゃん言うように,オープンソースの世界で一躍有名になるぐらいの技術力がないと,この業界で食っていくのは大変だよなぁ。
 つーことでXmasソングを一人聞きつつ現実逃避しつつMovabletype4の自動保存機能に驚嘆しつつ,明日の研究室忘年会を待つのでありました。