梅雨なのでじとじと。カビが~,生える~,頭に~,脳ミソに~,ウジも~(以下公衆衛生に反するので検閲削除)。
2月ぐらいから引きずっていたODBC問題,先日とうとうワシはぶち切れて,「繋がらんぞぉ,ワレェ,ぐだぐだ言わんと,てめぇんとこで繋いで見せろやぁ」と,当方の無知を神棚に奉って先方にごねまくっていたら,本日「てめぇんとこで繋いで見せ」てくれる手はずだったのが,「すいませぇん,こっちでも繋げませんでした・・・」というお返事が届く。うーむ,タマには(いつもか?)ごねてみるもんであるな。つーことで,ODBC接続は先方の設定チェック待ちということになったのであった。訳のわからん話ですいません。このぐらいボカしておかないといかん話なもんでねぇ。
梅雨のせいではないだろうが,5月に入ってから鬱気味。3月に引っ越して,4月に支払いを済ませて,5月に残りのこまごましたものを完済したので,気が抜けてしまったっつーこともあるんだろうな。家なんか買うもんじゃありません。もう今後10年は借金の形に取られでもしない限り,ぜぇったい引っ越しなんかしないっ。絶対しないっのでありますっ!
鬱の時には西原様の精気あふるるお言葉が身に染みる~。染みたところで寝ます。
6/2(月) 掛川・入梅雨
近畿から関東甲信越までが入梅。九州北部と中国はまだのようだがすぐに宣言が出そうである。一日中シトシト雨が続く。
東大のT2Kスーパーコンお披露目。SWoPP MLでも広報メールが流れる。一般紙のニュース(読売新聞)にもなっていた。
しかしなぁ・・・所詮Opteronクラスタだからなぁ・・・ワシの手持ちのPentiumDクラスタ(10 Node, 20PEs, 4GB×10, x86_64 CentOS + MPI(LAM))でみっちみちになる計算があれば使ってみたいが,今のところはまだ必要なし。どっちかてぇと,筑波のT先生とか東大のK先生とかのチューニングがなされた浮動小数点演算タイプの多倍長計算ライブラリの開発そのものに興味があって,その成果がT2Kで出たら使うかもしれない。
で,つらつら資料を眺めていたら,片桐先生のこんな記事が・・・えーっと・・・うちの大学の話じゃないよね,これ。天下の東大でもこの有様かぁ。UNIXコマンドライン環境とMPIの壁って,やっぱり高いんだなぁ。
明日の予習をして寝ます。
6/1(日) 掛川・晴時々曇
つーても,一日中家に閉じこもって書類書きばっかりしてたので,天気なんかよーわからんけどな。暑いんだか寒いんだかもよーわからん。
5月末日締切と言われていた報告集の原稿,一日遅れで先方へ送る。三島親父並にお手数おかけしましてすいませんでした>H先生 さてどーなりますことやら。
Yahoo! Japanらしからぬロボット来訪。
bm-proxy01.ssearch.ogk.yahoo.co.jp – – [31/May/2008:17:15:53 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 7539 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; BMC/1.0 (Y!J-AGENT))”
img007.ssearch.ogk.yahoo.co.jp – – [31/May/2008:17:15:54 +0900] “GET /favicon.ico HTTP/1.1” 200 1406 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; BMI/1.0 (Y!J-AGENT; 1.0))”
bm-proxy02.ssearch.ogk.yahoo.co.jp – – [31/May/2008:17:15:55 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 7539 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; BMC/1.0 (Y!J-AGENT))”
img007.ssearch.ogk.yahoo.co.jp – – [31/May/2008:17:15:55 +0900] “GET /favicon.ico HTTP/1.1” 200 1406 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; BMI/1.0 (Y!J-AGENT; 1.0))”
・・・以下延々とこれが続く。Yahoo! Japanともあろうモノがこういう無限ループに嵌っちゃうようなアルゴリズムを実装していてはいけません。
先週,T君と実験中に駄弁っていた中で,「PHPってIISで動いたっけ?」「どうなんですかねぇ」というやり取りがあった(はず)が,ググってみたら,ちゃんとPHP on IISっつーものが出ているんですな。あー,こうなるとSQL Server Expressとの組み合わせもいいかも,と思ってしまう。選択肢が増えるのはいいが,面倒なことこの上なし。当分はXAMPでいいや。
さーて,プログラム作成,本格的にやらんとなぁ。次週喋るネタがなくなりまっせ。プレゼンにはぼちぼちPDFベースとなるPowerdotを使いたいが・・・間に合うかな? いやそれよかしゃべるネタ作りが大事・・・さて,次週の秋田行き,無事済みますやら。
寝ます。
5/30(金) 掛川->浜松->掛川・強風
晴れているがやたらに風が強い日。梅雨前線が本州の太平洋沖にのへーっと伸びていて,それに沿って低気圧東に移動しているらしい。梅雨本番も間近いか。
某大学の校門に貼り付けられた張り紙↓。
だから何なんだ。喫煙者に対するファシズム的圧力って奴かなぁ。取り立てて何かイベントをやらかしているという雰囲気ではなかったけど。
本日の非常勤講義,Excelで複素拡張した初等関数の計算。すぐ終わるかと思ったら,Excel操作に習熟していないとかで,結構時間がかかる。先週もそうだったが,今週もまた混乱の極みで講義を終える・・・うーむ,どうも難しいなぁ。もっと手抜きをすべきかもしれない。
そんな混乱講義でも,ワシの意図を正確にくみ取ってバッチリ時間内に課題を終える学生さんがチラホラいるんだから,感心させられる。次回は・・・もっと混乱するかも。何せCardano法をやろうってんだから・・・無謀もいいところである。どうなりますやら。
JR車中で車両の地べたに座り込んでいる若者がいた。空いている車内,おおらかな雰囲気の田舎ならではの光景である。東京だったら間違いなく怒った誰かが座りこけてる若者の後頭部にケリを入れているところである・・・それ以前に,座り込むスペースがないか。
Amazonのアフィリエイトで「Javaによるアルゴリズム事典」が一冊売れた・・・のはいいのだけれど,2008年5月30日現在,新刊本が買えず,古本のみの扱いとなっていて,しかも最低価格が4000円台まで高騰していてビックリ。技評さんよぉ,もうちっとうまく商売してくれよぉ。
ちょっと気になったGooglebotの挙動↓。
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:19 +0900] “GET /research/equation2006.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:20 +0900] “GET /research/akita2006.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:20 +0900] “GET /research/kiyo04ode.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:21 +0900] “GET /na/na_error_diff.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:21 +0900] “GET /nasoft/chap15.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:22 +0900] “GET /research/infoedu06.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:22 +0900] “GET /research/hpcs05poster.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:23 +0900] “GET /research/blog.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:23 +0900] “GET /tutorial/chap11.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:25 +0900] “GET /research/hpcs05.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:26 +0900] “GET /nasoft/chap16.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:26 +0900] “GET /nasoft/index.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-67-12.googlebot.com – – [29/May/2008:09:07:27 +0900] “GET /nasoft/chap01.pdf HTTP/1.1” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
どういう基準でこのPDFファイルをチェックしているのかなぁ。気になる。
風呂入って明日締め切りの原稿に着手してたぶん未完成のまま寝ます。
5/28(水) 掛川・?
うう,この期に及んで面倒臭いsambaのセッティングをやらねばならんのか・・・いまちょっと(大分)時間がないので,平野法のコードが動いた後でっつーことで。
BootCamp下のVistaでTap padが利かない問題,皆さんお怒りのご様子・・・一応Appleには問題を認識してもらったようだから,あとは待つしかないな・・・ってひと月ほど経ちますけどねぇ。いつになったらfixed trackpad driverを出してくれるの~>Apple。
分散処理バージョンのサーチエンジンを動かすための環境構築の一環で,安くなったCore2Quad 6600と超安いマザーボードでマシンを一台組んでしまう。・・・逃避行動以外の何物でもないが,今までトラぶったことのない3comのNICを認識しないというトラブルに巻き込まれる。Intelのに替えたらあっさり認識するので,これはNIC自身の問題かな?
ちなみにon boardのGbEはAttansic(Atherosが買収したらしい)という所の奴。ちょっと試しにベンチマークを・・・使い物にならんや,こりゃ。通信できるだけよしとしよう。昔はASUSでもGigabyteでもIntelのGbEチップを使っていたモンだが・・・年寄りの感慨である。
風呂入って仕事して寝ます。