本日は,午前中に営業回りして,宿に荷物を置き,そのまま某大に立ち寄って調べ物をさせてもらった後に千葉の奥地でまた営業,という予定。いよいよ連続更新記録も途絶えるか? 乞御期待(何を期待するのか)。
では行ってまいります。
7/28(木) 掛川・晴
アツーい,暑い,あっちぃ土用の丑の日。うーん,うなぎが食いたい。なんかうまいモン食いたーい。明日は東京なので,鬱憤晴らしに何か食ってくることにしよう。
昨日の名古屋におけるSciCADE05LOCの打ち上げは楽しかったっす。食いモンも結構結構。面白い話も一杯聞け,Webに気軽に書ける話じゃないところがまたよろしい。ともかく,赤にならずに済みそうだってのは良いことです。日本人は金持ちだ(違うって)。
うーん,今年は車検が切れるので,いよいよ11年乗った愛車を手放す良い時期なのだが,金がない(何度目だよ)。
実は,このblogも含めてワシのWebサイトを置いているWebArena Suite2のディスク容量と使い勝手に不満が出来てきたので,今年春に始まったWebArena Suite Proに移行しようかと思案中なのである。そのついでに,全然使ってなかったGlobal IPアドレスも全部解約してしまって,総額5000円/月+サーバの電気代を節約しようとしているのである。更に更に,自宅にDual Coreマシンを2台導入し,自宅に居ながらにして並列計算をしようとしているのである(節約になってないじゃないかという突っ込みは聞かなかったことにする)。つまりそれだけ老後の不安がある訳なのだが,さてそうなると,車代に回す金がなくなってしまうのだ。
ま,それも9月から年末にかけての話になるので,しばらくはWebサイトの移行がてら,ボチボチ考えていけばいいか。しかしまぁ,ワシのWebサイトも,「前の職場のWebサーバ→incl→@nifty(当時はNIfty-Serve)→WebArena Suite2・・・と随分転々としてきたものである。いつの間にやら三つもドメイン名を持つようになったし。パソコン通信から始めてここまで来たのかぁ。嗚呼年寄気分。
WebArena Suite Proは仮想サーバってのが売りだが,どうやって仮想化しているのかなぁと調べていたら,どうやら最近はUML(User Mode Linux)やVirtual PC/VMwareよりもXenが良い,ということになっているらしく,WebArenaがFC3(何でRedhat Enterpriseじゃないんだろう?)であることから考えて,どうやらこれに近いものを使って運用しているのではないか,という勝手な結論に到達した(違ったらごめん)。なるほど,ベンチマークの結果を見ると,/.Jでもコメントがされていた通り,I/O周りはかなり高速である。サーバ構築実習,なんてのもXenの上で出来るようなら,実習準備の手間が省けて随分楽である。来年の卒研テーマかなぁ。
明日は営業回りしながら東京出張なので,早めに寝ます。
7/27(水)掛川->名古屋->掛川(予定)・快晴
台風一過の青い空。吹き返しの風が強い。予想では,房総方半島を掠めて太平洋に抜け,そのまま道東方面へと向かうらしい。しかし大分弱くなったみたいなので,もう大した影響はないだろうな。
うるせー,セミがうるせー。夏らしい夏でなかったから,ここぞとばかりにセミが鳴きやがる。うるせー。
昨日,F通関連の企業からe-SocietyRobotなるものが当方のWebコンテンツをごっそり持っていった。10秒間隔でアクセスしているお行儀の良いロボットである。
帰宅後は酔っ払って寝込んじゃうだろうから,本日はここまで。んでは。
7/26(火) 掛川・驟雨後曇
完全に空振り。当初は紀伊半島に上陸すると思われていた台風7号は,どういうわけかドンドン東にずれていき,先ほどようやく房総半島鴨川へ上陸したそうな。首都圏の雨は激しいらしいが,静岡は新幹線どころか在来線も平常通りで,特急富士川が念のために運休した程度。一日休業日となった本日は人もおらず,誠にdownloadに最適な日となったのである。しかし,355個のファイルを落とし,700ものpackageをupdateしなきゃならんとは,FC4ってのは本当に厄介なdistributionである。所詮はRedhatの試験台ってことかしらん。
結局,Kernelを2.6.12-1にupdateしてもMarvell 88E8001のdeadlock症状変わらず,32bitでも64bitでも症状同じ。Kernel.orgに垂れこまなきゃダメかしらね。FC5は来年2月正式リリース予定だそうだから,それまで待っていればいい・・・のかなぁ。
さて,結局逃避行動止まらず,本日はFC4にLAMが入っているのをいいことに,MPI性能をチェック。姫野ベンチのMサイズ問題を解いてみる。
Pentium D 820では1PEで,575.7MFlops(32bit)→691.9MFlops(64bit)と改善。2PEでは905.7MFlops(32bit)→1469.0MFlops(64bit)となり,32bit, 64bitともDual Coreの威力は結構なものであることが確認できた。64bitで1.4GFlopsってのは,ワシのマシンながら凄いやねぇ。同じ周波数のPenium 4では479.3MFlops(1CPU)→889.1MFlops(2CPUs/MPICH2)であるから,32bit環境として使用してもちょっとは改善されていることになる。Xeon DualのSMP環境だと,507.5MFlops(1PE)→644.1MFlops(2PEs)と全然ダメである。何で? ちなみに1306.7MFlops(4PEs)→2494.3MFlops(8PEs)となるので,1PEから2PEsへの上昇率が特に低いということになる。うーむ,SMPの謎である。
ともあれ,64bit OSなら単体でもGFlopsマシンとなる可能性が開けたことになるな。Linpackベンチでそこまで行けば大したもんだけどね。
明日は夜から名古屋。日帰り予定。Webの連続交信記録も途絶えるかな? んでは。
7/25(月) 掛川・晴後曇
台風7号が近づいている。大型だがそんなに強い勢力を持っているわけではなさそうである。明日にも和歌山県~静岡県に上陸しそうだとのこと。おかげで明日の定期試験は全て中止となり,土曜日に振り替え。判断が早いのはいいことなんだろうが,肩透かしを食う可能性もある。さて明日どうなるか?
逃避がてら,KernelをupdateしてNetPIPEの再チャレンジ。あー,やっぱりDeadlockを起こしていたのはMarvell 88E8001の方かぁ~。
Win64の方がちょっと劣るが,これは32bitバイナリを使っているせいかしらん? 何はともあれ,「GbEの性能をフルに出したければ,Dual Core CPUにIntelのEthernet Chipが必須」ということがよー分かったわい。
しかしっ,これでっ,少なくともっ,GbEの性能ではXeon Dualに追いついたっ! ばんざーい! FC4 x86_64だと,トータル性能も何とか抜けそうである。相撲で言うところの「恩を返す」ことができるのは大変嬉しい。
ああっ,Dual Coreと戯れていたら,杉浦日向子さんの訃報が(日経新聞)。おーいおいおい(号泣),うちには「杉浦日向子全集」があるんだよぉ~。それぐらい好きだったのに~。あの精緻な浮世絵漫画,もう読めないと思うと無性に愛おしい。合掌。
ああっ,偉大な漫画家の死を悲しんでいたら,猪瀬直樹にいぢめられていた方が逮捕(讀賣新聞)というニュースが。猪瀬さんはさぞかし忙しくなることであろう。
ああっ(しつこい),地球シミュレータの後続マシンの計画が正式発表というニュースが(中日新聞)。うーむ,Dual Coreごときで喜んでいてはいかんのか。いいのさワシは小さい幸せに浸って生きるのさ~(泣)。
それもこれも全て台風のなせる業か。もうちょっと計算してから風呂入って寝ます。