[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-582-85263-7, \720
以前,高校の教員集会とやらに引っ張り出されたことがある。学生(高校生の場合は「生徒」と呼ぶのが普通らしい)による授業評価について,高校よりも先行して実施している大学としてコメントして欲しい,ということのように記憶している。
現在の小中高校教育の現場は良く知らないが,全ての授業,あるいは全ての教員が行った授業のどれか一つを対象として,受講学生にアンケートを取っるようなことはしていないのが普通だろう。しかし,大学の場合,特に私立大学は,少子化の進展によって学生数を確保することが難しくなることもあって,授業評価に積極的に取り組んでいるところが多い。今では国公立大学でも,講義終了時にアンケートを取るのが普通である。
その集会では事前に出席者へ質問項目を聞き取っていたようで,当日その場で「これについて答えて下さい」と質問をまとめた書類を渡された。その中に「アンケートを取って学生におもねる姿勢を取るのはいかがなものか」というものがあり,当時はまだ気弱な三十路ニューカマーだったワシは,「おもねるというのはどういう意味か分からない」と戸惑いつつ,「まあ確かにひどい言葉を投げつける学生も居ますが,それは適切に無視できるようになってきてますよ」と答えたのであった。
返す返すも残念である。
考えても見よ,学生はサービスを受け取りたくて安くない学費を支払い,それを糧として我々センセーどもは日々の生活を送っているのである。こちらの力量に差があるのは仕方がないが,それなりに良い「サービス」を講義を通じて返すのは当たり前のことではないか? それを「おもねる」とは何事であるか! てめぇらこそ力もないくせに自分のプライドだけ擁護したがっているアマちゃんなのであって,アンケートにあれこれ書かれるのが怖いなら,実のある講義をしてみろよっ!
・・・と,今ならこーゆー文意を真綿にくるみつつ,でも所々に棘は突き出ている,というような答え方も出来たであろう。残念である。
うーむ,のっけから熱くなってしまったが,しかし,日本のセンセー方は概して「打たれ弱い」存在である。いーじゃねーかよ,メガネが変とか,ヒゲ剃ってこいとか,ブサイクとか馬鹿とか死ねとか書かれたってよ。こっちはいい年した大人だぜ? 勝手に言ってろよ,こちとらこれで金とって生活している立派な社会人,親の脛かじって自分の至らなさとまともに向き合えないボンボンと一緒にするんじゃねーよ,ぐらいのオヤジ的開き直りでどっしり構えていただきたいものである。
そーゆー授業アンケートの自由記述欄に書かれた極端なご意見は,ワシがコメントしたとおり,「適切に無視」すればいいのであって,問題はその他の,統計的指標がはじき出される所にある。講義内容の難易度,板書の使い方,配布資料の量と内容,受講生への講義参加促進努力の有無・・・,と「良くて当たり前」と思われそうな項目は数値で答えることになっているから,全体の評価値が一目瞭然となる。ワシら教員にはその結果が全体の平均値に比較して高いか低いかも分かるようになって返ってくる。ワシの場合は,全体として中の下,というところで,ちょっと手を抜いた講義を続けると下がり,頑張ると上がる,という,まあ「いいところもあるが悪いところはそれを若干上回る」平均的な教師なのではないかと自己評価しているのである(甘い?)。いや,こーゆー評価はワシにとってはありがたいものである。変に自己肥大して「ワシの話が分からんのは受講生が悪い」となることもなく,頑張れば平均レベルにはなる,という自意識をアンケートなしで得られたかどうか,甚だ疑わしい。
という訳で,本書は天下の東京大学で実施された授業評価の結果を分かりやすくまとめたものである。生命科学を専門とする著者が書いたものであるが,本書には専門に関する記述は殆どない。東大教員の仕事の内容や教育システムの解説,著者自身の論文成果の経年変化,等々,大学内部の仕組みに疎い人が読んでも誰にでも分かるようになっている。そして授業評価の結果も「まあ,そんなもんだわな」と納得させられるものであって,ワシが知る限り,まともに教育を行っている大学ならば,似たような統計結果が出ているのであった。その結果を知りたければ,本書を買って読んで下さいませよ。
さて,大学のセンセー方の評価については大体出揃った昨今,著者もちょろっと述べているが,次の課題は「受講結果の精査」である。多少学生さん達からの評価は悪くとも,脱落者が増えない程度のものであれば,学生さんの「不満」よりは「得たもの」が多い方がいいに決まっている。大体,教師に対する評価なんて,社会人になって数年すればガラッと変わってしまうものである。それよりは成果,そう,「評価よりは成果」を重視するような授業評価が行われれば,打たれ弱いセンセー方もその真価が分かってくるのではないかしらん?
3/31(木) 掛川・?
昨日の超並列研究会は,DELLの営業トークも含めて,なかなか面白かった。GUI Web Browser発祥の地,NCSAのDELL Clusterの話,Switchの実物を拝めたInfiniBandの話を聞けて,ホホウなるほどと感心して帰ってきた。しかし,ここでも挨拶を交わすような人が来られているとは思わなんだ。
・・・で,36歳の誕生日は過ぎてゆくのであった。ついでに人間ドックの予約もしておく。今年度はとうとう受診できなかったしなぁ。
本日は学内Webサーバをex-csと同じ構成(Apache2+MySQL+Tomcat)にして,replaceした。あーめんどくさ。しかし,前回作ったメモがあったので,作業そのものはさくさくと進む。MySQLで作ったデータベースのバックアップを取るのを忘れていたというオマケはついたが。
本日で職場を去る人もあり,明日来る人もあり。人生色々である。
明日はあれやってこれやって,SciCADE参加振込み手続き開始,研究室のメインPC Dual 19inch化,cs-pccluster2の復活作業とLCD追加をやったあと,某科研費(2006年度からは共同研究者になってしまったので)Projectに本腰を入れることになる。しばらくそっちのプログラムは組んでこなかったからなぁ,思い出すだけで一日終わっちゃうかも。土日が勝負かな。
来週は,cs-pcclusterの復活,学生実験準備をやってようやく並列計算に取り掛かれる,つーか,取り掛かねばSciCADEにもSWoPPにもFITにも間に合わないのであった。あー,もう春休み気分を捨てて仕事モードに突入せねば。
寝ます。
3/29(火) 掛川・?
お,終わった。未読大王からgetしたファイルをマージして,目立ったミスを修正して3年越しの翻訳作業に一区切ついた・・・。でも細かいところのすり合わせとか,誤訳もまだ残っていそうだし,うーん,何回見直しても直った気がしない。気分は前野良沢(そんな大層なもんかいっ)。「あれここれもまだ足りないよ―な気がしますが一応完成っつーことでひとつ」と小生御大にメールして今日の作業は終了である。
明日はDELLのHPC戦略とやらを伺いに川崎へ。明後日は学内サーバの移設作業で,月曜日までに某Projectのプログラムを仕上げて・・・うーん,死にそうである。のんびり温泉に浸かっていたバチがあたったか。でも休養は良かったなあ。来年もやろっと(懲りてない)。
今日はもう風呂入って寝ます。
3/27(日) 掛川・?
結局,翻訳最終チェックはなーんにも進まず。休養ボケが続いているらしい。とはいえ,心機一転,今週こそ終わらせねばいけないので,明日からは気合を入れなおして頑張るしかない。メールの返信が滞っているのはそのせいです。明日には返信します>S先生 ついでに,SciCADE05の申し込み,遅くなりましてすいませんでした>Local Secretariatの方々(ワシもなのであるが実質的に何もやってないのであった)
風呂入って寝ます。
好きなBlog
さて,これから私的Blog論を展開する訳だが,その論がどのような所から影響を受けているのかを明らかにするため,ワシが良くチェックする(ほぼ毎日)サイトを列挙することにする。これを書くためにFireFoxのTab機能を使ってこれらのサイトを並べてみたが,何とまぁ綺麗に自分の好みが反映されていることかと,改めて感動してしまった。なお,使用CGIのVersion Numberは2005年3月26日現在のものを記している。
○内田樹の研究室(Movable Type 3.15A利用)
「ためらいの倫理学」「寝ながら学べる構造主義」「先生はえらい」の著者である神戸女学院大学教授のBlog。ちなみに「ためらいの倫理学」は,Blog形式に衣替えする前の著者のWebサイトに掲載した文章が土台となっている。
門外漢には小難しい文学的タームが多用されるし,ワシとは考えが異なる点も見受けられるが,文章が面白く,何より人生を楽しんでいる様子が伺えるところが良い。50を越えたら人生もBlogもかくありたいものである。
○奥村晴彦のWiki(PukiWiki 1.4.4使用)
「LaTeX2e美文書作成入門」「Javaによるアルゴリズム事典」の著者である三重大学教授の日記。以前は「いろいろ」と題した静的HTMLメモだったが,三重大に移る前にPukiWikiに魅せられたようで,更新を続けていた主要なディレクトリの多くがWikiによるものとなった。
実は,著者とはPC-VAN時代に一度お会いしたことがある。その時は神奈川で高校の教員をされていたのだが,その後,三重の私大の教員となり,つい最近,また三重大に移られている。昔から温厚かつ冷静な対応を掲示板やWebでもされていて,ワシみたいな瞬間湯沸し器人間からすれば,その人柄は尊敬の一言に尽きる。初期のPC(8bit時代)に親しまれてアルゴリズム(特に圧縮)やTeXに関する優れた著作をモノにしてきており,どちらも版を重ねてロングセラーになっている。現在に至るキャリアアップの主たる土台はこれらの著作の実績にあると思われる。
自分の専門分野とは被るところが多いので,内田先生よりは奥村先生を手本とすべきなんだろうが,こんなにマメにWebや著作を書く生真面目さはないので,真似しようとしても無理である。まあ,ワシにとっては見果てぬ神様レベルの到達点なので,毎日拝見するだけが関の山である。
○武田徹のオンライン日記(teacup AUTO BBS Lv3)
「「核」論」「「隔離」という病」という,単なる報道に留まらない思想を伝えてくれる重厚な著作を刊行し続けているフリーのジャーナリストによる,掲示板を利用した日記。以前は書き込み自由,但しメールアドレスの明示を求める,というスタンスで運営をしていた。その際に,浅い考えを掲示板で述べたら,真面目で深いコメントを頂き,「へー,見ず知らずのワシにもこんなにちゃんと答えてくれるんだ」と感動した覚えがある。そーゆー対応はワシには無理である。
専門書のように,門外漢には分からない専門語を書き連ねるのではなく,ねっちりと自分が調べた内容を伝え,それでいて文章は明快に,しかし論旨はそう単純ではない,というスタイルが,ワシにとっては理想である。あれもこれもこーんな事実があって,でもまだまだこのあたりもこのあたりも未知のことなんだよ,という「一言でまとめられない」,それでいてそんなに分厚くない,ワシの専門分野について書いたものができればいいなぁ,と,武田の著作を前に,ぼんやり考えているのである。
○いしかわじゅんHome Page(HTML, Topページに直書き)
近年では「うぇぽん」「薔薇の木に薔薇の花咲く」といったギャグ漫画家としてより,BSマンガ夜話での辛口(「正直」なだけなんだけどな)レギュラーコメンテーターや,「いしかわ式」「漫画の時間」といったエッセイや評論を書いている文筆家としての方が認知度が高いと思われるいしかわじゅんのWebページ。トップページに文章をセンタリングして書き込んでいく,というスタイルは古いと言えば古いが,慣れてしまうと読む方も書く方も楽である。
自分の気持ちに「正直」で,直裁的な言葉を使って相手の神経に触ってしまうことが多いため,あちこちで感情的な悪口を言われてしまうようだが,第三者としては信頼できる「印象批評の達人」と言える。自分の言ったことに対しては逃げずに腰を据えて対処している所は,常に逃げ腰の体制を取って日々ビクビクしながら過ごしているワシにとっては見習いたい。実践はできそうもないが。
しかし,著作を出すスピードは物凄く遅い。連載終了後に恐ろしいほどの加筆訂正を行い,本の装丁に関してもあれこれこだわってしまうためらしい。「漫画の時間2」がいつ出るのか,殆どナイアガラ―並みの忍耐力を試されるつつ,Webサイトをチェックしつつ待ち続ける今日この頃である。
○唐沢俊一の裏モノ日記(HTML, mixi.jpに書いたものを適宜整理して掲示)
今ではオタク的なディープネタを得意とするライターとしてより,どっかに買収されかかっているフジテレビの番組「とリビアの泉」のネタ提供者としての方が名高い唐沢俊一氏の日記サイト。現在は,と学会会員が集うmixiの方でやり取りをすることが多いようで,日記の方は気が向いたときにそれをまとめて掲示する,という体裁を取っているようだ。
氏は現在の地位を得るまではアルバイトしたり,芸能プロを経営したりと,結構苦労人である。今の日記を読むと,ご夫婦+ご母堂揃っての美食(といっても夕方だけだが)の毎日が続いているようであるが,どっちかってぇと,うまいものを食う,というよりは皆で集まってワイワイやる,という方が好きでやっている,という感じがする。一人地道にコツコツとネタ集めを図書館と古本屋を回ってやる,という作業も好きだが,と学会みたいなグループを作って喋り倒すのも同じくらい楽しむ,社会性のあるオタク(ワシの友人にもう一人似たタイプがいる)の走りみたいな人である。
ワシは唐沢俊一名義の近作よりも,唐沢商会名義の,弟なをき氏との合作漫画が好きで本人の日記を読むようになった。これらの作品は時代が早すぎたようであまり部数が出ずに終わっているようだ。それ故にネタだけが今になって「トリビアの泉」に噴出した,とも言える。苦労人らしく,世間に物申す,というよりは申し上げる姿勢がその思想にも現れているところが,小うるさいけどいざという時には頼りになる先輩と,ワシには思えるのである。
○Takachiho Notes(HTML, Topページに直書き)
ダーティーペアシリーズ,クラッシャージョーシリーズで著名なSF作家高千穂遙氏のWebサイト。ここもトップページに日記を書いているが,いしかわじゅん氏とは違って,きっちり枠に囲んで二日分ずつ掲載している。几帳面で後輩には小うるさい氏の性格がよく出ているページである。産経新聞を盛んにお勧めしているが,連載四コマがライバルA新聞のいしいひさいちと対抗できるレベルになったら考えてもよろしい。
思想的にはワシとは全然違っているのだが,自転車ダイエットに精を出して地道に健康を維持する姿勢は見習いたい。
こうして見ると,全てのサイトは本人が執筆した作品を読み,それを通じてチェックするようになったものばかりである。こちとら一応三十路過ぎの中年であるから,曲がりなりにも思想は固まってきており,どれ一つとして全面的に賛成するような意見のあるサイトはないが,どこかに参考にしたいと思わせる主張があることが分かる。ま,当たり前であるが。
内容もさることながら,字体の大きさも結構重要な要素となっている。Movable Typeの場合,標準のCSSでは日本語環境には小さすぎるFontサイズになってしまう。気にならない人が多いのか,そのまま使っているケースが多く見受けられるのだが,とにかく読みづらくって仕方がない。そーゆーページは段々読まなくなって,残ったのがこれらのサイト,ということになる。案外HTML直編集のサイトが多いのは,ISPお仕着せのBlogシステムを使ってデザインを主どおりに変更する手間を避けるための知恵なのかな,とも感じる。流行は一通りチェックしつつも是々非々で望み,役に立たないと思えばそのまま,役に立つと思えば取り入れることに躊躇しない姿勢も共通している。これは本人の思想の持ち方とも関係しているように思える。