3/14(月) 掛川・晴

 寒いぞ。一時的に寒気が戻ってきたらしい。灯油の備蓄がなくなるのが早いか,それとも本格的な春が来るのが早いか。あと三日が勝負である。
 某シンポジウムの登録受け付けCGIを設置した職場の外部Webサーバが,停電復旧後,早々にダウンしたらしい。復旧はいつになるやら。結構高いマシン(確かUltra Sparcを積んだ奴)を買ったのに。
 前の職場でも,Compaq(現HP)のNetware Serverを導入したが,ワシが出て行ってから早々にダメになったみたいである。高いマシンを導入するのは故障が怖いからなんだが,いざ壊れてしまうと誰でもすぐに治せるというモンでないだけに,復旧に時間が掛かる。それを考えると,そんじょそこらにあるPCにLinuxでも突っ込んで,技量の範囲内で世話できるサーバを立てて置いた方がよっぽどマシな場合もある。メンテナンスの手間とコストを良く考えて,しかも実績のある業者に頼まないといかんのだが,さりとてこちらが余りにメンテ料金を値切ってしまうと,「安い客」扱いされて,ろくすっぽ勉強していない新人なんかを回されたりする。うーん,難しい。
 別件で,久々に外部サーバのセッティングをしなきゃならない羽目になり,Vine Linuxを弄くり倒す。apt-getは便利なコマンドだが,結局/usr/localに突っ込まなきゃならないものもあり,updateは全て自動で,とはいかないところが悩ましい。今日はまとめてupdateかけて,iptablesやOpenSSH,apacheのセッティングは明日に回す。さて,出来るかな?
 総務省の人口動向調査が発表される。ジワジワと人口ピラミッドがやせ細っていく様子が良く分かる。全国の都道府県で,人口が増えたのは関東・中部・関西地区を除けば,福岡県と静岡県だけ。周囲の地域からこの地域へ人口が移動しているだけなんだろうな。老後は東京で,という人も多いようだし,過疎=老齢化とは単純に結びつかない時代になってきたようだ。50過ぎたら,ワシも老人ホームを捜さねばいかんのう。
 今日は炊きそこなったメッコ飯を食いすぎたので腹具合がよろしくない。さっさと寝て,明日に備えます。

武田徹「「隔離」という病」中公文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-12-204492-8, \838
 いやぁ,濃い内容の本である。が・・・ちょっと高くないか,中央公論新社さんよ・・・高々280ページの文庫本にしてこの値段である。「武田徹」というネームバリューに対する対価なのか,それとも売れ行きがあまり期待できないからなのか。多品種少量生産しなければならない出版社としては,台所事情も苦しいのだろうが,それは読者も一緒である。ご一考願いたい。
 値段はともかく,本書は大変エキサイティングな内容となっている。つい先日,ようやっと法律的には解決したハンセン病患者の強制隔離問題を媒介として,全ての伝染病の罹患者に対する「隔離」の是非とその有様を検討する,という重厚な評論が展開される。しかしこれはアームチェア・ディテクティブ的な机上のものではなく,綿密な取材と資料探索に基づいて行われたジャーナリストの仕事なのだ。
 ハンセン病問題を丹念に追っていくことでどのような論理が展開されるのかは,本書を丹念に読んで(著者に言わせると取材に費やした年数はかけて欲しいそうだが,そりゃ無理だ(笑))確認して頂くとして,一つだけ強調しておくとすれば,著者が問うているのは伝染病患者を隔離することの善悪ではなく,社会が「排除のメカニズム」を発揮しない隔離はどのようなものなのか,ということである。感傷的,あるいはイデオロギー的な信念とは別の位相で冷徹に「理想的な隔離」を追求しているのである。
 香山リカの解説も含めて本書を読了して感じたのは,21世紀の現在においては,いわゆる「専門家」に対する疑いの目が「排除のメカニズム」に組み込まれており,それについての言及を武田も香山もしてないなあ,ということである。ハンセン病患者の強制隔離が積極的に行われた戦前ならばいざ知らず,薬害エイズ問題やオウム事件を経験してきた日本社会は,科学的言説を「権力」として振り回す専門家に対して距離を置いた見方が出来るようになっている。センセーの言うことはなんでも鵜呑みにしてしまうよりは良いこともあるが,いくら科学的に正しいことを主張しても簡単には受け入れてくれない,という状況は怖いところもある。個人的にはその点についても答えて欲しかったところである。
 何はともあれ,力作であることは変わりないので,新刊で購入するには価格的にちょっとためらわれる向きには,是非ともしばらく待った後にBook offを探索されては如何であろうか。

3/12(土) 掛川・晴

 雲が大目の空の隙間から太陽がちらちらと見える。もう朝方でもそれほど寒くない。春の様相。花粉も絶好調のようである。
 お,Gladmanさんのソースキットがupdateされたか。後でチェックせねば。
 昨日は,メール未読大王から完成原稿を奪取する予定であったが果たせず。本人曰く,作業用の不安定なPCから原稿ファイルを移動したNote PCもおかしくなり,現在打ち直し中につき,明日(つまり本日)午前11時に改めて渡したい,ということである。大事な原稿のバックアップぐらい取って置けよ,んっとに。
 で,今日の午前中が勝負というわけである。さてどうやることやら。
 こんなに立て続けにPCがおかしくなるのは,まあ運が悪いとしか言いようがないが,バックアップを取っていなかったことがまず致命的な間違いであり,猛省をお願いしたいところである。更に,いろいろ聞くと,Windows 2000を使っていながらロクにWindows Updateもしていないようで,もうなんというか,トラブルの原因は自分の行いにあるとしか言いようがない。
 しかし,これって,PC利用者の大半に当てはまりそうな怠惰である。ワシも自宅マシン(今これを書いている奴)はWindows 2000 Proであるが,このインストールには一日を費やしている。インストール作業そのものは2時間ほどで終わるが(Pentium IV 2.8GHzマシンだし),その後のWindows Updateで膨大なパッチを導入せねばならず,そっちの方に大部分の時間を取られるのである。SP4を入れてもなおそんな有様であるから,まあWindows Updateの存在は知っていてもついサボってしまいたくなる気持ちはわからんではない。
 また,バックアップについても,順調にPCが動いている限りはついサボりがちになる。・・・ま,痛い目に遭えば人が代わったように十重二十重とバックアップをとりまくるのであるが(ワシのことだ)。ワシの場合は,普段は職場で別ハードディスクと外部のftpサーバにバックアップを取り,重要かつ持ち出しても問題のないものは自宅でもftpサーバを介して保存しておく,という三重体勢である。更に,年度末に一度,CD-R, DVD-Rに一括してその年度に作成したファイルを必ず2枚バックアップを取っている。従って,過去のワシのデータは五重,もしくは最低でも二重に保存してある。これだけあっても,東海地震が起きればどうなるか分からない。某プログラマさんは,ソースコードをCD-Rに焼いて銀行の貸し金庫に入れて置くそうである。完全を期したいなら,そこまでやる必要があるのだ。
 そーゆー,普段の利用方法についての講義や実習も取り入れないと,これからのコンピュータリテラシ教育は単なるアプリケーション実習に堕してしまうんだろうな。
 本日は卒業式につき,ボチボチ出勤します。続きはまた後で。
 ただいま。原稿はもらえた。完成度はイマイチだが,日本語は完璧・・・でもない。こりゃぁ,直しが大変だぞ。シャカリキで頑張らねば。
 紀要のClucster論文,2分割しろという査読者からの指示があったので,さっさと取り下げる。またぞろ論文を仕立て上げる時間もないし,あえて分割する必要もないと感じたので,論争するよりは取り下げた方が無難と判断したのである。大体,既に一本acceptしてもらっているものがある上に,また2本も掲載して合計3本,こちとらそんなに業績に飢えているわけではないのに,そんなに書いてどーするんじゃ。とはいえ,折角書いたのを埋もれさせてももったいないので,こっちに置いておくことにする。
 あとはぷちめれ書いて,翻訳チェックして寝ます。

吾妻ひでお「失踪日記」イースト・プレス

[ Amazon ] ISBN 4-87257-533-4, \1140
 本書の刊行に対して「吾妻ひでおが帰ってきた!」と表現するのは軽率のそしりを免れない。吾妻ファンを公言する人が浮かれてそう言っているのと聞くと,ホントにちゃんと読んだのか?,そもそもアンタはホントにファンなのか?,と疑わしく感じてしまう。
 吾妻ひでおは,3度失踪し,3度とも帰還した。最初の2回は失踪してホームレスとなり,肉体労働にも従事した。3度目はアルコールに逃避して連続飲酒状態となり,親父狩りに遭った後,家族に抑え込まれて病院にぶち込まれた。その3度の失踪の間,吾妻ひでおはそれなりに作品を発表しているのである。単行本も発行しているのである。本書にはそのこともちゃんと描かれているのだから,それをホントに踏まえた上で「帰ってきた」と言っているのかよ,と思ってしまうのである。
 本書の内容が内容だけに,反響も大きいようだが,巻末で対談しているとり・みきは二つの意味で心中複雑だろう。
 一つは巻末対談での発言にあるように,「パンツの中まで見せて,ドロドロした部分もさらけ出したほうが凄いと言われがちじゃないですか。(中略)僕はそれ,絶対に違うと思うんです。それを一旦ギャグにして出すという,その辛さ,芸として見せることのほうがいかに大変なことか」という点が読者に理解されているかどうか,ということ。
 もう一つは,かつてのブライアン・ウィルソンが作品作りのプレッシャーからドラッグに嵌って再起不能とまで言われる状態になった,ということが知られてから
真のロック野郎と称えられるようになった,そのことに対するとり・みきの違和感が,本書の刊行によってもう一度惹起されるのではないか,ということである。失踪したことによって,「吾妻ひでおは真のギャグ漫画家である」などという輩が出かねない,いやもう出現していそうな状況は,「職人芸」こそ称えるべきであると思っているとり・みきにとってはかなり嫌なのではないだろうか。
 しかし,無責任な第三者であるワシは,もっと酷いことを考えている。仏の顔は3度までは撫でてもいいらしいが,正直,3度も失踪を繰り返したとなると,4度目もあるだろうと考えてしまうのである。そして,申し訳ないが,無責任かつ無慈悲な第三者であるワシは,口には出さねど(書いているけど),その4度目を期待してしまっているのである。Comic 新現実で始まった「うつうつひでお日記」をドキドキしながら読んでいるのである。「いつ落ちるか?」と。
 デジャヴ。
 これと同じドキドキ感を,つい最近まで中島らもに対して抱いていた自分を思い出した。アル中になり,ウツ病になり,ヤク中になって大阪拘置所にぶち込まれ,最後は酔っ払って階段から落っこちて死んでしまったあの作家の,作品よりは行動に対して期待してしまっている,無責任な読者である自分。世間の多数も,ひょっとしてワシと同じ穴の狢なのだろうか? そして,吾妻ひでおに対しても,とり・みきの願いとは全く逆の期待をしているのだろうか? ・・・などと疑問文で書いてしまうあたりが偽善者の偽善者たる所以である。吾妻本人がこれを読まないことを願っているが,もし読んでしまったらすぐに忘れて頂きたい。別段,読者の期待に答えて頂く必要はないのです。でも,でも,ね・・・。
 さて,本書を読了した貴方にもう一度,問いたい。
 「吾妻ひでおは帰ってきましたか?」

北尾トロ「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」ちくま文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-42067-3, \780
 The InternetがWeb(World Wide Web)の登場によって爆発的に使用され拡大していったのは1990年代の,特にWindows95の登場以降である。その証拠にボチボチ開設10周年を誇るサイトが登場し出している。まだ10年かぁ,と思うと同時に,もう10年かぁとも思う。何せコピペ自在の儚いデジタル,移り変わりの激しいこのITの世界であるから,高々10年というよりは,10年間もよくもまぁWebと付き合ってきたなぁという感慨の方が強いのである。
 今から思えば青臭かったと苦笑するしかないが,The Internet勃興期には,ありとあらゆるものがon-line化され,全ての商品は通販を通じて購入可能となり,OSなくともブラウザさえ動作する端末があれば事足り,既存メディアは淘汰されてThe Internetに集約され,一個人でも大企業でもWebページの上では平等・・・なんていう論調があっちこっちに見られたものである。何なら古本屋の均一棚を見てみるがいい。もうこっぱずかしい内容の「The Internetはパラダイス!」的な本が一杯並んでいるから。そーゆー時代を経ても,なおThe Internetのトラフィック上位に食い込んでいるWebは,ワシを含む様々な「The Internetをやらねば人にあらず」的な熱狂人作り出すだけのことはあったと,青臭さが抜けた今だからこそ断言できる訳である。
 で,そーゆー時代もそろそろ終わりかけてきた1999年9月,恐怖の大王の代わり(?)に,一人の変な本好きライターがオンライン古本屋「杉並北尾堂」を立ち上げたのである。
 オンライン古本屋,というとワシはふるほん文庫さんを思い出してしまうが,こちらは大量に文庫を集めてNPO法人まで作ったはいいものの,どーも経営的にはイマイチである。派手に株主を募集したはいいが,初年度を除いて配当金もロクに払えぬありさまで,最近ようやく紀伊国屋書店と提携を果たして何とか生き残りを計っている。
 それに対し,本書の著者が経営する杉並北尾堂は,月々数万円というオーダながらも,副業としてはまあまあの利益レベルを維持し続けており,日本経済が右肩下がりになろうかという状況では,かなり堅実な商いを続けているのである。
 とはいえ,個人経営(奥さんはいらっしゃるが,積極的に手伝っている訳ではないようだ)ならではの苦労はあって,仕入れだのセドリだの会合だのと時間は確実に取られてしまい,それがこのレベルの利益に見合っているかどうかという点は正直厳しいところだろう。しかし,大事なのは著者本人がこの忙しさを楽しめているかどうか,ということである。忙しいながらも達成感があり,その上で次の投資に繋がる稼ぎがあるのだから,著者・北尾トロは幸せな男なのである。
 古本販売の方は一時停止していたが,今はメールマガジンを通じてのみではあるが,再開したようである。本業であるライター稼業に勤しんだ方が実入りもいいはずであるが,古本屋のおやじも捨てがたい魅力がある,ということなんであろう。腹は出るし腰も痛いし成人病が気に掛かる年になり,「幸せな人生とはなんだろう?」という命題を真面目に考えるようになったワシとしては,本好き人間の「幸せ人生サンプル」の一つが本書に提示されていることを発見して,喜んでいる次第である。