北尾トロ「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」ちくま文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-42067-3, \780
 The InternetがWeb(World Wide Web)の登場によって爆発的に使用され拡大していったのは1990年代の,特にWindows95の登場以降である。その証拠にボチボチ開設10周年を誇るサイトが登場し出している。まだ10年かぁ,と思うと同時に,もう10年かぁとも思う。何せコピペ自在の儚いデジタル,移り変わりの激しいこのITの世界であるから,高々10年というよりは,10年間もよくもまぁWebと付き合ってきたなぁという感慨の方が強いのである。
 今から思えば青臭かったと苦笑するしかないが,The Internet勃興期には,ありとあらゆるものがon-line化され,全ての商品は通販を通じて購入可能となり,OSなくともブラウザさえ動作する端末があれば事足り,既存メディアは淘汰されてThe Internetに集約され,一個人でも大企業でもWebページの上では平等・・・なんていう論調があっちこっちに見られたものである。何なら古本屋の均一棚を見てみるがいい。もうこっぱずかしい内容の「The Internetはパラダイス!」的な本が一杯並んでいるから。そーゆー時代を経ても,なおThe Internetのトラフィック上位に食い込んでいるWebは,ワシを含む様々な「The Internetをやらねば人にあらず」的な熱狂人作り出すだけのことはあったと,青臭さが抜けた今だからこそ断言できる訳である。
 で,そーゆー時代もそろそろ終わりかけてきた1999年9月,恐怖の大王の代わり(?)に,一人の変な本好きライターがオンライン古本屋「杉並北尾堂」を立ち上げたのである。
 オンライン古本屋,というとワシはふるほん文庫さんを思い出してしまうが,こちらは大量に文庫を集めてNPO法人まで作ったはいいものの,どーも経営的にはイマイチである。派手に株主を募集したはいいが,初年度を除いて配当金もロクに払えぬありさまで,最近ようやく紀伊国屋書店と提携を果たして何とか生き残りを計っている。
 それに対し,本書の著者が経営する杉並北尾堂は,月々数万円というオーダながらも,副業としてはまあまあの利益レベルを維持し続けており,日本経済が右肩下がりになろうかという状況では,かなり堅実な商いを続けているのである。
 とはいえ,個人経営(奥さんはいらっしゃるが,積極的に手伝っている訳ではないようだ)ならではの苦労はあって,仕入れだのセドリだの会合だのと時間は確実に取られてしまい,それがこのレベルの利益に見合っているかどうかという点は正直厳しいところだろう。しかし,大事なのは著者本人がこの忙しさを楽しめているかどうか,ということである。忙しいながらも達成感があり,その上で次の投資に繋がる稼ぎがあるのだから,著者・北尾トロは幸せな男なのである。
 古本販売の方は一時停止していたが,今はメールマガジンを通じてのみではあるが,再開したようである。本業であるライター稼業に勤しんだ方が実入りもいいはずであるが,古本屋のおやじも捨てがたい魅力がある,ということなんであろう。腹は出るし腰も痛いし成人病が気に掛かる年になり,「幸せな人生とはなんだろう?」という命題を真面目に考えるようになったワシとしては,本好き人間の「幸せ人生サンプル」の一つが本書に提示されていることを発見して,喜んでいる次第である。

3/9(水) 札幌->掛川・?

 札幌は雪だったのに,掛川に戻ってきたら暖かいでやんの。気温の変化の激しさについていけるかしらん?
 自分の発表を終え,昼過ぎに新千歳空港へ移動。ラーメンを食した後は,飛行機が飛び立つ時間までのんびり本を読む。あー久々だ,こんなにゆっくり読書できたのは。紹介すべき本が溜まってしまってどうしようもないので,明日以降,暇を見て書いていきますが,どーなることやら。
 今日は「隔離という病」(武田徹)を読みながら寝ます。うーん,いつもながら武田さんの仕事は凄いな・・・。

3/3(木) 掛川・曇

 花粉症に悩む人々がボチボチ出現しだしたと思ったら,一転冬に逆戻り。明日は関東地方でも積雪があるらしい。飛行機が飛ぶのか?いやそれより新幹線は動くのか? 明日は早めに出かけた方がよさそうである。
 Smithfield初お目見え(PC Watch)。うーむ,確かに安易な実装である・・・ま,性能が出ればいいんだし,AMDのDual Coreより早く登場させるにはこれしかなかったということなんだろう。さて,性能が出るのかどうか? 早く試したいなー。
しかし,CPUブランドから”4″が取れるとややこしいな。ワシの実験室ではまだPentium MMX 200MHzという骨董品(しかもAT電源!)が稼動中なのである。同じ”Pentium”ブランドでも内部周波数が15倍違うんだからなー。しかもFSBに比較しても半分・・・。全く,元麻布さんではないが,どこまで早くなるのやら。
 結局,Newton-Krylov法の並列化は着手できず,えいやっと中間報告を行うことになりそう。3月もスケジュール目一杯だし,最終週に手がけるしかないなー。SciCADE05はこれで喋るしかないか。
 ということで日記はしばらくお休みします。再開は早くても来週9日以降。んでは。

3/1(火) 掛川・?

 職場の会議の後,メール未読大王に「忘れんなよ!(意訳)」と一言伝える。やっているという返事を頂くが,はて結果に出るかどうか。
 査読報告書,本来の締切日を間違えていて,二日遅れでupする。と,その後7時間で「条件付採録」の決定が下される。どうやら遅れていたのはワシだけだったらしい。すんません>担当編集委員様。
 同時平行で,一本目の紀要原稿の査読結果が戻ってくる。すげ―早い。書式のミスや修正を求める内容だったので,さっさと直して共著者へチェックをお願いする。と,「もっと直したい」というワガママを共著者様が仰られるので,IT秘書としては泣く泣く従うことに。うーむ,札幌行きまでに上がるのか?
 ボチボチと地道な論文読みを始める。明日は確定申告書を出しに行かなくっちゃぁ。
 風呂入って寝ます。

2/27(日) 新潟->掛川・晴

 朝ホテルで起床後,外を見たら一面の雪景色。うっすらと白く化粧をした街はなかなか良い景色なのだが,寒いったら寒い。もうすっかり暖かい遠州になじんでしまっている自分の体が「早く帰ろう」を連発するので,AM7時台の新幹線で東京へ。MAXの2階建て車両は,上の階にいる限りにおいては快適。行きの新幹線もMAXだったのだが,下の階だったので,新潟に着くまでずーっと圧迫感を覚えていた。
 AM9時から開店している丸善丸の内本店で,「Comic 新現実Vol.3」を購入。帰りの東海道新幹線車中で吾妻ひでお作品(新作・旧作)と,大塚英志が森山嘉一郎を叱責しまくる対談(?)を読みながら帰宅する。と,偶然,今日のNHK教育TVでは森山が監修したベネチア・ビエンナーレ日本館の特集をやっていた。大塚がブチ切れて卒倒していなければいいが。小林よしりんと並んで日本には必要な人材なのだから。
 帰宅後,2時間ほど昼寝して散髪。実家に帰る前の恒例行事である。
 夕飯後,まったりとして時間を過ごす。査読結果をちゃんとまとめなきゃいかんのだが,やる気せず。だって,突っ込むところはもう決まっちゃってるからねぇ。すんなり採録O.K.の返事をしようと思っていたら,結論部にうーんという所があって,それについての著者の見解を聞きたくなってしまったのである。ま,無難な回答が来るとは思うが。
 ということで,ボチボチ寝ます。