2/22(火) 掛川・晴

 遠州名物空っ風吹きすさぶ日。しかし,この冬は案外この名物との遭遇が少なかったような。結局,暖冬だったのかな?
>  猫も杓子もblogばっかしになると、そんなことを考えてしまいますが、
> やっている人のご意見をぜひ。
というご質問を承ったので,以下,ワシの返事を載せる。
「猫はやっているかもしれませんが,杓子にblogは無理だと思います。
 まあ,いろんな人がblog(最初はWeblogと呼んでたのにねぇ)についてblogで語ってますが,要は自己満足が基本です。他人がそれを読んで面白がったり怒ったりするのは全て余禄です。ワシは言いたいことを我慢できない性格で,blogでマスターベーションしないと精神の安定が保てないので,AVみたいなもんですかねぇ。最近は見なくなっちゃったけど。
 システム的には,デザイン感覚のないワシみたいな奴でも,読みやすい版組みにしてくれる所が一番の売りでしょう。HTMLを書かなくて済むのも楽ですしね。」
 コメント機能とかトラックバック機能とかもあるけど,ワシのWeblog(この言い方もしなくなったよなぁ)では使ってないのでパス。
 紀要原稿一丁上がり。もう一本はボチボチ仕上げる。明日はcs-pcclusterのインストール・・・って昨日も同じことを言ったよな。ボケてますかそうですか。
 今日は水木しげる御大の「神秘家列伝 其ノ参」を読みながら寝ます。

2/21(月) 掛川・晴

 冬のピーカン晴れ,なので強風の上,寒い。
 うひーとか言いながら,雑事(研究以外の仕事の意)をこなす。何とか終わった模様。
 某研究会の参加・講演受付を開始する。・・・と,メールを流して数時間後には数人単位で参加も講演も申し込みがあるのは驚き。神様レベルの御大も早々に参加登録を済ましておられる。うーむ,凄い。で,肝心のワシはと言えば,まだ模様眺めである。参加はともかく,講演はどうしよっかなぁ~,なんか喋りづらいんだよねぇ。申し込み数が講演予定数に達しなさそう,という段階になったら考えようっと。
 さて,明日は本格的にcs-pcclusterを再構築せねば。しかし,インストールのやり方をすっかり忘れてしまったので,自分の文書を見直す始末。げげっ,これって高々一年前のことだったのね。もう駄目だ,痴呆症が始まっているのかもしれない。
 英気を養うために寝ます。

2/20(日) 掛川・晴

 雲は多いが,空の面積の4割程度。ちみっと朝焼けっポイから,この先の天候はあまりよろしくなさそう。春も近いかな。
 ぐわーっ,一晩かかって出したベンチマークテスト結果を一瞬で消してしまったー。またやりなしだ―。午前中には何とか終えたいのだが,間に合うかなぁ。
 かーっ,怒涛のベンチマークやり直しをしながら一気に紀要原稿を書き上げてしまう。途中から躁状態になってあれもこれもとぶち込んで,結果9ページ分。ページ数制限まであと1ページを残すのみとなったところで,とりあえず全部の節に文章が入った。
 最初はバラバラの研究報告を放り込めばいいやと気楽に考えていたが,書いているうちにあっちもこっちも繋がり始めて,「前述の」「後述する」が至る所に挿入される始末である。あーこりゃ今週末の新潟行きの往復できっちり構成しないと支離滅裂だぜ(いつもだが)。
 さて,これから職場で元自宅マシンのバックアップを取って,某研究集会のWebページを更新して買い物して風呂入って寝ます。

2/19(土) 掛川・曇

 どんよりどよどよの日。職場にVisual Studio .NETを取りに行き,ついでに前の自宅マシン(Celeron 1GHz)を運び込む。明日はバックアップを取った後,このマシンにVineを突っ込んでみる予定。
 自宅マシンにVisual Studio .NETをインストールする。あ,言っとくけどうちは研究室単位でMSDN academicに入っているから,これはライセンス違反ではない為念。
 で,BNCpackをコンパイルしてベンチマークを取ってみると面白いことが分かった。同じPentium 4 2.8cGHzのマシンでも,Windows 2000 Pro SP4(Win2k)とWindows XP Pro SP2(WinXP)とではパフォーマンスがぜんぜん違うのである。もちろん後者が良い。
 Windows XPにてVisual Studio .NETを使ってWindows版 GMP/MPFR(mpn_p4.lib使用)をコンパイルしたものにBNCpackをリンクして作ったbasebenchプログラムを使ってみた。で,WinXPでの計算時間をWin2kの計算時間で割ったものをグラフにすると次のようになる。
mpfr_win2k_xp.jpg
 うーむ,乗算は1.4~1.7倍,除算は0.9~1.4弱倍,Win2kの方が計算時間を余計に喰っていることになる。Win2kからXPってマイナーバージョンアップのイメージしかなかったのだが,このように同じGMP/MPFRのバイナリを使ってこれだけの違いが出るってことは,呼び出している関数やメモリ処理がそれなりに高速化されていると見ていいだろう。M$もやることはきっちりやっているのね。あ,ちなみにこのデータは紀要原稿に使用予定である。
 GMPのML,spam攻撃を避けて,TMDAを使ってfilteringすることにしたらしい。ふーん,sendmailやqmail等,代表的なMTAでの設定方法がきちんと書いてあるな。試してみる価値ありそう。

2/18(金) 掛川・?

 ここんとこ超朝型である。近頃太ってきたこともあって,どうも睡眠時無呼吸症候群っぽいようある(違うかもしれんが)。夜中の変な時間に目が覚めてしまうことが多いのであるが,午前3時~4時ぐらいだと,二度寝するには中途半端なのでそのまま起き出し,ダラダラとWeb猿状態で朝を迎える,ということになる。で,超朝型という次第。小学生の如く,夜の九時には寝てしまうようになってしまったので,その影響も大きいのだろうけど。
 で,お猿さんになってLCDの方でFirefoxを弄っていたら,GCC 4.0が最終段階(Stage 3)に入ったという記事を見かける。ふーん,正式リリースは4月15日予定か。C/C++は,ワシのBNCpack/MPIBNCpackのコンパイルに支障がなければどーでもいいが,Fortran9xは気になるな。何せ,ユーザが減ったせいもあろうが,Fortran9xは商業ソフトウェアばっかりになってしまって,しかもワシみたいな貧乏人にはド高い値段なので買えず,疎遠になっていたのである。ちみっと弄るのもいいかなぁ・・・とは思うが,今更Fortran用のinterfaceを書いても誰が使うんじゃい(イヤ,一名,ご希望は伺ってますがね・・・)。
 秋葉原クロスフィールドに入る大学・企業が決まったようだ(PC Watch)。そのちょっと前にはつくばエクスプレスの運賃も発表されている(PDFファイル)。既存のバスより安い,というのはかなり思い切った設定である。
 元々,つくば人種は秋葉原と恐ろしく相関関係が高いと思われ,しかもダイビルには前述のような拠点も集積されることになる訳で,開業早々,つくばエクスプレスは技術(とそれ以外も含む)オタク列車と化すことは疑いない。オタクはreasonable feeに極めてsensitiveだし。
 朝飯も食い終わったので,そろそろ出勤します。
 ただいま。原稿は進まないわ,被害妄想気味になってあっちこっちにメールを送りつけるわ電話はかけるわ,ちょっとノイローゼ気味かも。3月の骨休めまで無事に過ごせるか不安。それもこれもメール未読大王が(以下1Mbyte削除)とにかく今日はもう横になって休みます。