[ bk1 | Amazon ] ISBN 4-480-68702-5, \760
ただでさえ過熱気味の新書戦争を更に混迷に陥れるべく刊行が開始された「ちくまプリマ―新書」の,記念すべき第一弾の中の一冊がこれである。ターゲットはどうやら中・高校生であるらしい。確かに本書を見る限り,ページはスカスカに行間が空いているし,オジサンにとってはうざいほど漢字にルビが振ってあるし,文章も改行が多く,大変分かりやすく記述されている(これは内田先生だからなのかもしれないけど)。誠に「正しい中高生向け」新書であると言える。それ故に,本書がターゲットとなる若い彼らに読まれることは,まあまずないであろう。
大体自分がその頃にそーゆー清く正しいジュブナイル本を読んでいたか,思い出して見るがよい。ワシの場合は,活字ばっかりの本を読むようになったのは中学1, 2年の時に父親から「ええ加減に字の本を読め」と言われて江戸川乱歩の猟奇物を薦められてからである(こんなものを薦める方も薦める方だが)が,読書の大部分は漫画で,たまにSF,当時の御三家である筒井康隆・小松左京・星新一に眉村卓や高千穂遙を読むぐらいであった。高校生になってからは生意気にも寺田寅彦随筆集なんぞに手を出して,「将来,学者になったらこういう落ち付いた文人になりたいものだ」と出来もしないことを夢想していたりしたのである。決して岩波少年少女文学全集やポプラ社の偉人伝なんかを面白く眺めたりはしなかった。むしろ精一杯背伸びをしようと,かなり無茶をして大して理解出来そうもない歴史書を読んだり,逆に高ぶる性欲を満たすべくそーゆーイケナイ方面のものに手を出したりしていたのである。そんなもんじゃないですか,若い頃は。従って,この新書の真のターゲットはもっと上の世代であって,あれこれ経験して痛い目にあった挙句に「ちょっとは初心に返ってみようか」と思い始めるあたりの人間が読むべきものとして企画されたに違いないと,下種の勘繰りをしているのである。
大体,ワシらは教師が薦めるものをおとなしく読むような世代ではないのである。ちょうど「荒れる中学校」の時代にあって,実際に隣の組の担任教諭が校内暴力を受けたりしていたのを見たとあっては,「先生」は「センセー」あるいは「センコー」と呼ばれるべき無機物でしかなく,世間的な「タテマエ」としてそこに存在していないと面倒なことになるだけの存在であった。そんな世代であるから,一応教師となった現在でも,自分が奉られるエライ存在であるとは全く思えない。今ではどの大学でも受講学生にアンケートを取るのが一般的となったが,導入当時は随分と抵抗があったらしい。確かに厳しく怒鳴ったり指導したりすればアンケートには無茶苦茶に悪口を書かれるが,それに対して個人として「このバカッタレが」とは思うのは仕方がないとして,「そういう評価をされること自体が教師の評価を下げる」とか威厳がどーの指導力がこーのという議論が教師側から出たのを聞くと呆れ返ってしまう。自分の思いや教育的配慮がどうあれ,それを受け取るのは学生であって,アンケートの集計結果が示すものは紛れもなく,学生の反応そのものである。自分が教室で語り動き怒鳴り書いたことに対しての責任ぐらい引き受けたらどうですか,センセー方,いや,センコーどもよ,とワシは思っているのである(下っ端なので公の場では言わないけどさ)。
「センコー」が「先生」に格上げされ,その上に「えらい」という形容詞が付くようになるには,学生さん達に「先生はえらい」と思ってもらうしかなく,それは教師の方があれこれ行う努力の成果だけでは決して得られない・・・ということは,すいません,ワシも教師になって10年経ちますが,ようやく分かってまいりました。従って,本書はワシにとっては少々「くどい」内容であり,まあウチダ節ファンとしては楽しめたが,新しい知見が得られたかどうかははなはだ怪しい。
逆に,ワシみたいなボンクラ教師が10年経た経験を持って,「本書は正しいことを言っている」ということは保証できるのである。だから,うーん,やっぱり中高生には納得してもらうのは難しいんじゃないのかなぁ,この内容。やっぱり,筑摩書房の真のターゲットはもっと上の若手社会人あたりなんじゃないかと,思えて仕方がないのである。
1/30(日) 掛川・晴
天気晴朗なれども風強し。典型的な冬型で,これから2月3日ぐらいまでは冷え込みがきつくなるらしい。うーむ,まあこっちはいいけど,日本海側は大変である。
某研究会MLで流された数値解析シンポジウムの案内,相変わらず間違えたままである。今度はきちんとチェックしておこうと,実行委員からの返事を待っていたら痺れを切らした先方がさっさと流してしまったという次第。重大なミスではないが,ちょっと気持ちが悪い。次回流してもらうときにはちゃんと直さなきゃぁ。
IPSJから査読依頼が来る。ひーん(泣),自分の論文が落っことされてるのに,人様の査読やっている場合かよ,とは思うが,前に査読した縁がある人のものらしいので引き受けることにする。こうして自分の仕事は後へ後へと流されていくのであった。
1/27(木) 掛川・?
卒研,ボチボチ終了気味。約一名,まだ概要が上がっていない。君のことだよ>Kクン。来週早々に発表練習第一回目。もう一息かな。
Movable Typeに脆弱性が見つかった(Internet Watch),という記事をあちこちで見かける。どーせコメント機能は使っていないし,突っつかれる恐れはないのだが,一応対応パッチをインストールしておく(詳細はこちら)。ちなみに役に立たない検索機能は外して,Googleさんにお任せする修正も行う。
うーん,やっぱり先方はワシの修正ではお気に召さないらしい -> Try MPFR!。きちんと修正するには,parser部分からきちんと書き直さないと駄目なので,もう少し時間をくれと返事を出す予定。とりあえず,MPFR開発者当人の言うことにはしばらく付き合ってみたいしね。
Win64 RC1の日本語版リリース(PC Watch)・・・IntelもEM64T enable CPUを出したんだから,せめてRC2ぐらい出して欲しいものである。それとも一気に正式リリース,か?
寝ます。
1/26(水) 掛川・?
げげっ,Smithfieldが第2四半期に前倒し出荷(PC Watch)。しかも安いぞ・・・うーむ,これは楽しみである。あ,やっぱり後藤さんもWin64は正式リリースを故意に遅らせている可能性があると思っているのか・・・まあここへ来てIntelがEM64Tの大攻勢だもんなぁ,なんか繋がりはあるだろうと誰でも考えるだろうて。
折角,自宅のPCをP4(Northwood)にしたばっかりなのに,また夏には取り替えたくなっちゃう・・・が,Win64次第かなぁ。
Web学科人気(朝日新聞)。いや,そもそもLivedoorと楽天って,HTML書けるとか,デザインがカッコいいとか,CGIやDBが扱えるからできるってもんじゃないと思うが。大体,経営者の二人って,技術方面というよりはマネージメント面で優れている人ではないかと思うのですが。
そのあたりは記者も分かっていると見えて,コメントを「希望格差社会」の山田先生に取っている。なんか,ちょっと朝日のエリート臭も感じるのは考えすぎだろうか。
1/25(火) 掛川・?
切羽詰ってきたぞ。うーむ。
EM64T対応P4単体販売開始(PC Watch)。Windowsの64bit版,正式リリースはいつになるのであろうか。Intelの準備は整ったから間近いとは思うのだが。
突っ込みが入っていた”Try MPFR!“,微修正。ものすごーく安易な解決策を取る。突っ込みの張本人にはreplyしておいたが,easy Japと思われたであろうか。だけど区間解析しろって言われてもねぇ。いいじゃん,簡単な方が。
寝ます。