[ BK1(リンク見つからず) | Amazon ] ISBN 4-7767-1455-8, \667
雑誌大不況時代である。出版大不況時代という言い方もあるが,単行本に関しては「売れない→多品種生産→一冊あたりの売れ行きが落ちる→ミリオンセラーを狙って更に多品種生産→・・・」という悪循環に陥っているが故の,いわば自業自得であるからあんまし深刻とも思えず,しかも多品種生産だから,ワシ好みの,あんまし一般受けしない作家や漫画家の本が沢山出るようになって,かえって嬉しい悲鳴を上げたいぐらいであるが,雑誌に関しては相当深刻らしい。まあねぇ,これだけWebや携帯(Free contents through the Internet)が普及して情報がそこから得られるとなれば,読んだら捨てるだけの紙媒体を買おうとは思わんでしょう。大体,これだけゴミ収集が厳しくなっている状況ではおいそれと分厚い雑誌を買うわけにはいかない。掛川市では古雑誌・古新聞回収は月イチしかなく,しかも雨天延期である。新聞なんてとんでもない,雑誌も月刊誌どまりであり,ジャンプだのマガジンだの新潮だの現代だのといった週刊雑誌なんぞ,ゴミ出しを考えたら定期購読する気には,とてもならない。昔はアエラを読んでいたが,静岡に来る際に購読を止めてしまった。
そんな時代であり,有能な編集者の多い出版界であるから,あの手この手で既存雑誌の目減りを食い止めようとしているようだ。一時期目に付いたのは,カリスマ的な個人を編集長にして雑誌を作るという動きで,青木雄二,さくらももこ,松山千春,桃井かおり,小林よしのり,大塚英志(編集者だから意味合いがちょっと違うかな)・・・が引っ張り出されていたが,「頓知」にさっさと見切りをつけた筑摩書房が太田垣晴子を連れてきて「O(オー)」を発行させたあたりで,そろそろ種が尽きた感がある。で,次は何が出るのかなぁ,と思っていた所に出てきたのが本書である。
ISBN番号が付与されているので区分としては単行本だが,「まあ,売れなきゃすぐに止めるし・・・」的なムック形式の雑誌と見て差し支えないだろう。表紙は志村貴子の描くモノクロの女性のアップで,「女性のための雑誌」とはどこを見ても書いていないが,まぎれもなく二十代から三十代にかけての女性向け(負け犬予備軍向け?)の内容になっている。第一特集が「見栄(みえ)」であり,第二特集が「ペット」,そのテーマに沿ったショートコミックとエッセイ(ツチケンや藤田香織さんまで!)がてんこ盛りである。谷島屋でこれを見て「新しい百合雑誌かぁ?」と思い,手にとってパラパラとページをめくったエッセイ好きのワシが反射的にレジに持っていったのは無理もないのであった。
しかし,ワシは一抹の不安を禁じえないのである。かつて同じような体裁のムックが何冊か出版されているが,どれもこれも長く続いたためしがないのである。たとえばコミックaria(光風社出版・成美堂出版)しかり,Short Stories(白泉社)しかり,である。このease(イーズ)は前者のようにエッセイも載せ,後者と同じ版形である。なんか「いつか来た道」を歩んでいるように思え,ワシとしては絶対に末期の水を取るまで付き合おうと決心しているのである。さて,「O」と「ease」,どっちが長く続くのか? 8:2のオッズで誰かワシと勝負しませんか?
小谷野敦「評論家入門」平凡社新書
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-582-85247-5, \760
某先生から聞いた話である。ある旧帝大を定年退職した老先生が,文系主体の私大へ移った。が,教授会の長さに閉口して,程なく今度は理工系の私大へ異動したそうである。その某先生曰く,「文系の人たちとは文化が違いすぎる」。
文系理系という区分はかなりいい加減なもので,その間には広大なグレーゾーンが広がっている。国立N大学工学部の助教授ミステリ作家によれば,「数学に畏敬の念を持っているのが理系」ということになるそうだから,それ以外の学者は全部文系ということになってしまう。しかし,経済学なんてのは確率微分方程式を扱ったりするから,これでは理系になってしまう。しかし経済学部を「理系」に区分している受験資料をワシは見たことがない。まあ,その程度の区分なんであろう・・・と,この業界に来るまではそう思っていたのである。
しかし,今となってはやはり文系と理系では明確に文化が違うものであると確信している。前者は「研究者自身の人生哲学も含めた議論がなされ,そこには感情的対立が当たり前のように混入している」学問分野であり,後者は「明確な目的を持ち,そこへ達成するための方法論を客観的データを土台として打ち出す」学問分野である。勿論かなりの割合でどちらも例外を含むので,あくまで個人的な概要であるが,前者が感情論も一つの議論の土台になっているのに対し,後者にはそれがあまり見られない,少なくとも感情論が議論の中にむき出しになることは殆どない,という意味での「大雑把な文化の違い」はあるように思えるのである。故に,「文系」の学者の多い教授会は議論百出で時間が長引くのに対し,「理系」の学者の多い教授会では大多数が客観的データを得るべく「早く終わんねーかな,プログラミングの続きをしたいのにな」と内心思っているために(ワシだけか?),自分に直接降りかからない限りはシャンシャン会議を黙認,というか積極的に後押しして早く終了することになるのであろう。
本書は文字通り評論家になるための入門書を目指して執筆されたものであるが,多くは小谷野の個人的体験談である。勿論,「一般向けに書かれていて,学問を踏まえていながらアカデミズムの世界では言えないようなことを,少しはみ出す形で言う,これが評論の基本的な姿だと思ってもらえばいい」(P.39)とか,「評論とは,あくまで,カネになる文章のことなのである」(P.40)とか,「全面的に間違っているような論争を,勝てると思って始めたとすれば,それは勉強が足りない。しかしそれでも間違っていたと気づいたら,それは謝るしかない」(P.179)とか,ちゃんと読者をして「うんうん,そーだよな」と納得せしめる胸のすく小谷野節が随所に見られるので,ファンは迷わず購読すべきである。しかし,やっぱりもっと面白いのはその個人的体験談で,それを読むと,「ああ文系って,なんて神経をすり減らす学問分野なんだ」と嘆息してしまうのである。涙なくして読めないのは第五章の「評論家修行」で,著者の半生が語られるのであるが,まー東大出てカナダに留学して博士号を取って著書を出しても中々認められずといった苦労が語られ,大変な世界であるなあと人事ながら同情してしまう。ま,あくまで自己申告であるから,どこまで信用できるかは微妙であるが,少なくとも著者自身としてはこういう「苦労」を味わったということは紛れもない事実なんであろう。
ああ,ワシは理系でよかった,一人でシコシコプログラミングしていればいいんだから真に気の弱いひ弱なワシ向きの学問分野である。売れなくてもいいから,暫くはインターネットで好き勝手に書いていようと,本書の目的とは逆向きの決意をした次第である。
魚住昭「野中広務 差別と権力」講談社
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-06-212344-4, \1800
昨年(2004年)の講談社ノンフィクション賞受賞作だし,かなり話題になった本なので「あ,それ読んだ」という人も多いだろう。それでもあえて取り上げるのは,今年も仕事三昧の日々を送ろうという決意に拍車をかけるべく,まずは惚れ惚れするような力作にあやかろうという魂胆だからである。
同和問題について語ろうとするとどうしても冷や汗が首筋に滲んでくる。そんな小心者はワシ一人ではあるまい。血筋や生まれで差別するなんて,する側が100%悪いに決まっているのだが,厄介な問題に触りたくないという小市民根性からどうしても避けて通りたいと考えてしまう。この記事も一度破棄して書き直したものである。本書が話題を呼んだのは,野中広務という有名な政治家を取り上げたことと共に,同和問題を扱っているからという一種の「怖いもの見たさ」があったのではないだろうか。
しかし,本書を読めば,何故この厄介な問題を取り上げたかがはっきりする。それは野中広務という政治家が持つ,強面する恫喝v.s.社会的弱者に対する率直な思いやり,という2面性を理解するにはこの問題は避けて通れなかったからである。虐げられた経験を持つが故に,同じような状況にある者には限りない慈愛を注ぎ,自らがそのような状況にある時は怒りを持って跳ね除ける・・・人間ならば誰しもそうであろう。野中は特に後者の面で才能があり,政治家としての出発が遅かったにもかかわらず,ついには首相候補に擬せられるまでに上り詰めた,それだけのことである。
佐野眞一に見られるような文学的な比喩は皆無で,怜悧かつ静謐なジャーナリスティック文体が秀逸な,優れた人物評伝である。取材された方は迷惑この上なかったろうが,三流どころのゴーストライターに”My Life”なんて表題で執筆させるより,魚住さんに書いてもらって良かったんではないだろうか。これを読んで野中さんの評判が上がりこそすれ,下がることはない筈である。
1/1(土) 掛川・晴
天気晴朗なれども風強し。典型的な冬型の気圧配置で,こっちは雲ひとつないピーカン晴れ。
見逃していたが,JR東海が3月ダイヤ改正の概要を発表していた(PDFファイル)。ふーん,のぞみが12本増発か。こだまは運行していない季節ダイヤがなくなっただけで,ひかりと共に現状維持。これ以上弄くりようがないよな。21:40東京発の浜松行きこだま,もうちっと遅くなってくれるとありがたいんだがなぁ。
餅三つを突っ込んだ雑煮をすすって年賀状の返事を書く。今年は10枚。家族の写真付の年賀状が多いのは良いことである。勝ち犬が「勝ち!」を堂々と宣言するのはこの機会を逃して他にはないからである。我々負け犬はこれを見て年明け早々に反省させられることになり,勝ちを目指すようになる・・・かもしれない。
Wordでこれを張り込んでぺぺっとファイルを作って印刷。今時モノクロプリンタを使っているのはワシぐらいのものであろう。来年までにカラープリンタも一台ぐらいそろえておこうかなぁ。安くなったし,Canonの奴はなかなかスタイリッシュである。
さて,これから書いた返事をポストに放り込むとするか。
ただいま。掛川郵便局はワシと同じく年賀状を投函する人でごった返しておった。ずぼらなのはワシだけではないようである。デニーズやマクドナルドも人でいっぱい。何だよ,みんな正月は自宅でのんびり・・・ではないのか? 元旦営業が増えるのもわかる気がする。
先立つものがないので(またかよ),Acrobatの代わりにPrimoPDFをインストールしてみる。で,Copyrightを見ると,ん?,Aladin?,でインストールフォルダを見ると・・・なんだこりゃ,高性能なRMon+GS8.13じゃぁないか。
こういうビジネスもありなんだろうか。ちょっと解せない気がするが。
スケジュールを更新。こうしてみると,2月から3月中旬までのスケジュールはかなりタイトである。やんなきゃいけないプロジェクトが二つも走っていて,大丈夫なんだろうか? かなり不安。こりゃまたスポーツクラブ通いをしなくちゃ駄目かしらん?
・・・とよしなしごとを考えつつ,元旦の夜は更けていくのであった。
12/31(金) 掛川・雨後曇
九州から関東,東北にかけて,太平洋側は押しなべて雪景色となる。静岡のこのあたりだけが例外のようである。こちらは午後まで単なる氷雨が降るばかり。つくづく温暖なんだなぁと感じる。
予定通り,順調に教科書執筆作業は遅れております。気張って書きすぎたせいか,2章まだ終わらず。これからIEEE754と桁落ちの解説を書かねばならない。しかしすでに年越しそばを2杯も食って腹いっぱい。もうだめであろう。また仕事は越年越しである。
何はともあれ,大過なく今年も過ごすことができた。来年もこの調子で過ごせますようにと祈念しつつ,毎年恒例の挨拶でこのWeblogを締めさせて頂くことにする。
来年も一つよろしくお願い致します。