10/5(火) 掛川・雨

 ちょっと肌寒い土砂降りの日。明日は晴れて気温も29℃になるようだ。もう10月である。太平洋高気圧にはもういい加減引っ込んでもらいたい。タダでさえ,うちの若いモンが風邪を引きやすくなる時期なのに。
 Gladmanさんのお仕事を利用して,gmp-4.1.4を使ったMPIBNCpackがようやっとWindows MPI Clusterで動作するようになる。今日はP3 1GHz(cs-pccluster)にて動作することを確認できた。しかし,どーも,アセンブラルーチンの挙動に不審な点が見受けられる。卒研でこの辺りのベンチマークをきっちりやる予定で,そこそこperformanceが上がっていることを確認の上,まとめるつもりである。
 さーて,この先どうやってこのWindows用ソフトウェア群を公開しようかな。ぼちぼちBNCpack関係のソフトウェア群が増えてきたので,いっそのことAnonymous FTPにまとめてしまうかとも思案中。
 連携して,Scilab3.0のODEパッケージを試してみる。500次元を越えた辺りで,stack overflowが出てしまい,数値解の計算が出来なくなることを確認。さて,あとはあれとこれを解いて・・・と,木曜日で半分終われば三連休で何とか。最後のスパート,えいえいおー。
 11月のスケジュールを確認していたらエラいことになる可能性が。毎週研究会に出席することになるかも。今年度だけで10を越える講演数・・・我ながらこのバカさ加減は素敵である。来年はもっと落ち着いて査読論文を書かねば。

あとり硅子「ばらいろすみれいろ」ウィングスコミックス

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-403-61766-2, \520
 出版社(新書館)によれば,著者が亡くなったのは本年(2004年)7月6日(火)であるらしい。享年34歳というから,ワシより一歳下となる。間違いなく,現代では夭折の部類だろう。
 で,著者が亡くなるとその著作は「最期の」とか「追悼」という文字の入った腰巻を伴って販売されるのが通例である。ワシが直接目撃したところでは,浜松と神保町の大型書店で,店員のポップも飾られて販売されていた。
 そーゆー,人の死を利用した販売戦略を蛇蝎のごとく忌み嫌う人がかつては多くいたように思う。大塚英次もかがみ♪あきらが急死した後,遺稿集の発行を言い出す出版社に対してはカチンときたらしい。ワシも若いころは,書店で平積みの遺稿集を見る度に何だかイヤな気分を味わったものである。
 しかしモノは考えようで,あまりにも露骨な売らんかな的態度ならともかく,それなりに節度を保ったものならば,遺作となった著作の営業もそれほど悪くないと,今は思っている。それは鶴見俊輔が自身の新刊について「これは僕の葬式饅頭本だ」と述べているのを読み,ああそういう考え方もあるのか,と目から鱗が落ちてからのことである。すべからく,その手の営業は「死亡広告」,著作の売り上げは「香典」と考えればいいのであった。
 今回,出版された「香典」は2冊ある。一冊は「あとり硅子イラスト集」(\2000),もう一冊は短編集「ばらいろすみれいろ」(\520)である。・・・2520円の香典は安すぎますかそうですか。でもしゃーない。それ以外の単行本「夏待ち」「ドッペルゲンガー」「光の庭」「これらすべて不確かなもの」「黒男」「四谷渋谷入谷雑司が谷!!(1)」(これだけ第4刷)「同(2)」は殆ど初版で持っているのだから。もう買うものがないのである。すいません。今のうちにもう一セット購入しておくべきかしら・・・。
 というのも,出版社の規模,現在の出版状況からして,また,著作の少なさ,作品自体のインパクトのなさ(後述するが,これは悪口ではない為念)からして,遠からず新刊書店からあとり硅子作品が消え去ると思われるからである。で,悔しいから,ここで弔詞代わりに,彼女の作品に見られる「哲学」をがなり立てておく次第である。
 彼女の作品はどーも人には勧めづらい。とっても乱暴な言い方をすれば,ヌルい癒し系に分類されるであろう。であるから,「ああそーゆーのは間に合っているわ」と言われてしまいそうで,それがイヤさに黙って単行本が出るたびに買って読んで自分一人で「この良さが分かるのはワシだけさ」と自己満足に浸っていたのである。
 確かに,カタルシスを感じさせてくれるような作品を,彼女は一切書かなかった。しかし,一定数の読者を捕まえていたのは確かで,寡作ながらもある一貫した姿勢を貫き通した作品群を残して,この世を去ったのである。
 それを示す言葉を,つい最近,内田樹の「街場の現代思想」に見つけた。

 「愛において自由であろうと望むのなら,私たちがなすべきことはとりあえず一つしかない。それは愛する人の「よく分からない言動」に安易な解釈をあてはめないことである。
 「私にはこの人がよく分からない(でも好き)」という涼しい諦念のうちに踏みとどまることのできる人だけが愛の主体になりうるのである。」

 あとり硅子はこの「涼しい諦念」を持って,「愛」を描き続けた作家なのである。これが一番分かりやすく描かれた作品は,松尾おばさんも取り上げていた「これらすべて不確かなもの」であろう。この作品は,息子たちには「愛していない」とヌケヌケと抜かすものの,どうやら息子たちに対する「愛」らしきものは持っているらしい父親が登場する。長男は父親のこの態度に怒り狂い,次男と三男はこの二人の行動に振り回された挙句,「諦念」を持って「愛じゃなくても・・・・・・なんかよくわかんないもんがあんだろ きっと」と納得する。
 人間,性別はともかく,共同で生きていく限りにおいてはどこかで「涼しい諦念」を持つことが望ましい。その結果が愛と呼ぶものであるらしい・・・という哲学が彼女の作品を貫いているのである。
 遺作となったこの短編集に収められた作品についても例外ではない。「クピト」は正体不明の叔父から送られた,いたずら者の石膏像とそれに振り回される大学生の物語である。「オムレツの月」では,口が悪く出来も悪い召使ロボットを慕う少年が,「シンプルデイズ」では犬猿の仲である友人二人の諍いを楽しみつつ仲裁してとばっちりを受ける青年が,「ひとさらい」ではさびしい物語を記述されたさびしい本が,結果として「涼しい諦念」と引き換えに愛を知る物語と言えてしまうのである。表題作「ばらいろすみれいろ」では,主人公の青年が,中身の伴わない愛情を他人から寄せられて困惑する様が描かれており,ある意味,示唆的である。
 熱血ではない,低血圧マンガ(by 岡田斗志夫@BSマンガ夜話)の定義にバッチリはまる作品群でありながら,人には人が必要で,人同士が一緒に生きていくためには相手の訳のわからない言動も許容することが肝心,という哲学を提示し続けた彼女が夭折したのは真に残念である。しかしまあ,この哲学は一種の悟りであるから,悟った人物は早めに天上へ招聘されるものなのであろう,と一人納得しているのである。
 彼女の生前発行された単行本のあとがきは,必ず次の文句で始まっていた。

 「読もうという強い意志をもって読んで下さっているかたも,そうでないかたもこんにちは!!」

 ワシは最初,「そうでないかた」であったが,そのうち「強い意志をもって読むかた」になった。冊数の少ない彼女の単行本は,あまり書店の棚を占める政治力のない新書館から発行されているため,恐らく,今が一番入手しやすいと思われる。皮肉なことだが,この機会に「そうでない」多数の方に読んで頂き,「強い意志」を持つ方になることを,愛読者として願っている。

10/2(土) 掛川->東京(予定)->掛川・?

 さすがにタオルケット一枚では寒くなり,寝ぼけ眼で毛布を引っ張り出してまた寝直した。風邪引きそう。これから先は急激に寒くなるんだろうか。
 昨日は静大非常勤のため,久々に浜松へ出かける。独立行政法人化して何か変わったのかなぁと思っていたら,敷地の角に「国立大学法人 静岡大学」という無意味な看板が立っていた。なかなかナイスな税金の使い方である。あとはそれ程変わらず(外面的には)。ま,そんなもんでしょ。
 帰りに谷島屋書店に寄って,「Comic 新現実 Vol.1」とあとり硅子「ばらいろすみいろ」を購入する。感想は後ほど。
 うわー,姫神さんの訃報が(読売新聞)。享年58歳かぁ。まだ若いぞ。昔さんざん聞きまくったことを思い出した。何はともあれ合掌。死んで欲しくない人ばっかり死んじゃって,生きていてもそれ程益のないワシみたいな人間が生き残っているってのは,どーなんでしょうね。やっぱり神様に好かれる人は長生きできないモンなんでしょうか。
 今日はLA研究会なのでこれから東京。あちこち寄り道して日帰り予定。んでは。

9/29(水) 掛川・曇後雨時々豪雨

 あーもー台風21号が直撃である。明日の朝には富山を通って仙台沖へ抜けるらしい。従って,明日には大雨の峠を超えているはずであるが,問題は鉄道だよな。止まってなきゃいいが。
 あ,ようやくSciCADE05のregistrationが始まりましたぜ。日本人向けの注意がいくつかあるので,よく読んで申し込みませう。
 MPIBNCpackのWindows版は問題なく動作するようになった。快適である。後は

  • gmpを4.1.4にしてアセンブラルーチンを利用できるようにgmp.lib(static lib)を改変
  • bnc,mpibncのソースを整理してそれぞれversion up

という細かい仕事が残っているのみである。ベンチマークはこれから地道にやらねばならぬ。HOKKE2005とIPSJ春季大会,できればもう一つぐらいどっかで喋れればいいなぁ。
 IDE HDDを自分で組み込めるNASが出たようだ(Akiba PC Hotline!)。製品のページを見るとかなりよさげ。バックアップ用として一台欲しいぞ。これでremovable caseが使えれば更に良かったんだけどな。
 さて,風呂入って寝ますか。
 あ,Tomcatのインストールを頼まれていたんだった。一応ちょっと試してみたのだが,バイナリではなく,ソースからちゃんとコンパイルして入れようとすると

  1. JDK2をインストール
  2. 環境変数JAVA_HOMEをセット
  3. Apache Antをインストール
  4. Tomcatをインストール

という手順を踏まねばならない。あーめんどくさ。稼働中のApacheに支障があっても困るので,来週まわしかなぁ。
 今度こそ寝ます。

9/27(月) 掛川・曇時々雨

 中途半端な天候・気温が続く。そろそろ夏物は片付けたいのだが,まだ日中は暑いのである。はよ寒くなれ~。
 Let’s Note R3を購入して以来,自宅での仕事はTVの前のテーブルの上にこれを広げてやっつけてしまうことが多い。デスクトップPCはCeleron 1GHマシンだが,それよか快適に動作しているので,最近はWeblogもNoteから書き込むことが多い。
 欠点といえば,左右端のキー配置が詰まっているので,しょっちゅう書きかけの記事を消してしまうことである。「半角・全角・漢字」キーが「ESC」キーの隣にあるので,かな漢字変換をON/OFFにするつもりが,全部消去してしまうこともある。実はこの記事も2回目の執筆である。今度は消え去らないことを祈るのみである。
 次年度の某シンポジウム(何が某だ)用Webページを臨時にupしてあるURIに不審なアクセスがある。まだ幹事グループの数人にしか知らせていないURIなのに・・・と,アクセス元を調べて,ははーんと納得した。
 このWebページは気合を入れて,手書きでしこしこHTMLもCSSも打ち込んだものである。なぜかといえば,W3CのValidatorと某国産文法チェッカ(って一つしかないだろう)の双方から満点をもらうためである。従って,作成の過程でどちらもバリバリに使っていた。
 で,不審なアクセスはこの某国産文法チェッカの作者の方が在籍されている会社からであった。恐らくは,めったに出ない満点(減点されないWarningは残っているけど)をたたき出したページに目が留まったのであろう。ご覧になってどう思われたのかは不明であるが,ちょっと嬉しいね。いや,「そんなに利用したんなら甘いモンでも寄越せや」と舌打ちされているかしらん?
 固有値テンプレートの翻訳が近々公開されるらしい。うーむ,楽しみ。
 寝ます。