ふ~,ようやくこれから一か月ちょい滞在するレオパレスの部屋の片づけが済んだ。まだこれから,テーブルタップ・Hub・食器用洗剤・シャンプー等,日用品(かな?)を仕入れねばならぬが,今日はあまりの暴風雪の中の長距離移動(つーても秋田空港往復程度だが)を敢行したので,しんどくなって寛いでしまっているのである。歳である。
静岡の温暖な気候から,いきなりブリザード吹きすさぶ冬将軍の猛威にさらされている秋田に車で移動,約900㎞の長旅を終えて到着したのだが,まさか同行してきた神さんを送り届けた秋田空港で足止めされるとはなぁ。ちみっと駐車場に止めただけでもこの始末である。
午前中のJAL,ANA共,秋田空港の天候がひどく,上空まで来て旋回しつつ待機していた便も引き返したそうで,神さんは早々に乗る予定だった便をキャンセルしてリムジンバスで秋田駅に向かった。あとで調べてみたら,その後は通常通り運行再開した模様。もうちっと待っていれば,と後知恵では何とでも言えるが,ANAの人に聞いても運行されるかどうかは全く未定だったからなぁ。仕事のことを考えると,今日中に静岡に戻らねばならないから,この判断は適切であった(と思いたい)。もっとも,秋田新幹線も,遅れや運転取りやめが出た模様。そろそろ着くはずだがどうかな?
さて,当方といえば,明日初出勤(というのかな?)して環境構築,早々にプログラミンを開始したいところ。一応,レオパレスにもGPUマシンは持ってきてあるので,出勤せずとも開発はできるのだが,最初に書いた通り,Hubがないので一本しかないLANケーブルをとっかえひっかえして交互に使わねばならない。スマホのWiFiテザを活用するという手もあるが,折角,光熱電気代込の契約をしてあるんだから,24時間つけっぱなしで使いたいところ。時間を見つけてケーズデンキに赴かねばなぁ。
一応真面目に研究生活を送っている(土日は別ね)という証拠のために,3/28までは日記更新を毎日続ける予定。有限不実行にならぬよう,毎日真面目に過ごしたいものである。
洗濯物が乾いたら,風呂入って寝ます。
2/17(日) 駿府・晴
日本海側に雪が降っている分,太平洋側はいい天気。富士山もきれいに見える。次週からは雪の秋田にひと月ちょい滞在予定なので,今のうちに乾いた空気を堪能しておくのである。
つーことで,今週末に由利本荘市に移動する予定なのである。短期間だがサバティカルという奴を取得する予定なのである。A大ではO, H, N先生のお世話になる予定なのである。つーても,日がな一日ずーっとプログラミング三昧となる予定。cublasの使い方は大体分かったので,それを利用したODEソルバーを作って公開まで行けばいいな~,と。この機を逃すとしばらくそんな時間をとっている余裕はなくなるし,何せ,ワシの体力が落ちる一方なのであるからして,ここで新しいテクニックをきちんとマスターしておこうという次第。
この期間に
- 高速なIRKベースの倍精度ODEソルバーの開発
- 多倍長ODEソルバーのさらなる高速化と並列化
- 上記のソフトウェアライブラリの整備と公開
- ちょっと分厚い専門書の読破とbook review
が出来ればいいな,ではなくてやんなくてはならないのである。あんまり欲張ると虻蜂取らずになりかねないので,最小限に絞ってこの目標に落ち着いた。
滞在中,多倍長計算フォーラムにも参加するので,上記の1,2についてはある程度成果は出しておかないとまずい。こういう行事が入っているおかげでサボれないのである。ある意味,胃の痛い日々を送ることになるが,秋田滞在後には44歳になることを考えると,体力気力経済力その他諸々,どう考えてもこの先新しいパラダイムについていくことが難しくなる。とはいえ,今までの経験だけを頼りに説教臭いだけの昔語りオヤジになるのもチト早い。50ぐらいまでは今の研究の延長線上に見えているテーマを追求し,しかる後に枯れていく,というのが理想。ま,枯れる前にうちの○○が○○○○りとなるのも火を見るより明らかだが,何にせよ,後悔しないようにやれる時に自分の知見を広くしておかないと人生つまらないしなぁ。
つーことで,土曜日にはワシのウィングロードをスタッドレスタイヤに履き替え,本日は自宅から秋田に持っていく物のパッキングを開始した。金曜日午後に職場を出発して一旦自宅に寄った後,那須塩原で一泊。土曜日に秋田入りする予定。日曜日からこのblogにて毎日研究開発日誌を付けていけたらいいなと夢想しているがさてどーなりますやら。
つーことで今週はし残した書類仕事とプログラミングをやっておかねば。ここの更新もできるかどーか怪しいのである。
さて風呂入って寝ます。
2/7(木) 駿府・曇
天高く,寒風吹きすさぶ冬である。ボツボツ、春一番も近いという予報がある一方,日本海側は猛吹雪というニュースが入ったり,中々季節が定まらない。冬来たりなば春遠からじ。変化とともに季節は存在するがゆえに,一定していないのが定常状態なんだろうな。
いつも来る投資斡旋電話,今日はトーシンパートナーズと言うところのあんちゃんから。いつものように話半分で叩き切ったら,すぐまた電話。出た途端に叩き切られた。勧誘電話で意趣返しされたのは初めてである。怒りの感情は湧いて来ず、むしろ同情心を抱いてしまった。それも榎本まみなんぞを読んだせいかな。何にしろ,客に逆襲したくなるようではこの商売向いてない証拠。早目に足洗って欲しいね。
新学期に担当予定の「応用線型代数」用のScilab & LAPACKテキスト,一応完成したが,講義用としてはまだ足りない。今週末の連休で見直し&書き足しした後,もう少しブラッシュアップしないとなぁ。何にせよ,手計算でしこしこ計算する時代ではないので,ガシガシソフト使って計算してもらう予定である。どーなりますやら。
時代状況を考えると,やさしめの微分積分や線型代数の教科書をこれ以上増やす必要はないだろう。山ほど出ている上に,その辺の知識を前提とした技術が次々に生み出されているから,基礎をビルドアップしていくと同時に,応用技法も同時並行的に学んでいかないと間に合わないからだ。自分の学びたい分野に即した応用的テキストでないと大学4年間では役に立たない。つーか,4年間では基礎の基礎しか触れず,最低でも修士2年の修業期間がないと実用的な技術習得はまず無理。
その上,高校までの学習がおぼつかないと更に専門技術習得の困難さは増す。ICT時代だから知識もソフトも探せば見つかるだろうが,それを咀嚼して自家薬籠中の物にするのは自分の頭でどれだけ考えてきたかという学習の成果がものを言う。数式が分からん,英語が読めない,日本語の読み書きが怪しい,というのではこの先グローバル化した社会では最底辺の仕事しか回ってこないこと確実である。
とゆーことで,あれこれ盛り込もうとした結果,中途半端なテキストになってしまいそうなところが,まだまだワシの技量が足りない証拠である。精進しましょう。
先週は木曜日に岐阜羽島まで出張,翌日は看護学校で非常勤2コマの後,東京で情報処理学会編集委員会・・・は流れてしまって賞選考の会合に出た。死ぬかと思ったが何とかなるもんだな。もっとも次の日は腑抜けになってたが。
明日は非常勤2コマの後,松戸で平野菅保先生のお通夜に出る。本葬は明後日だが,ワシは予定があって出られないので。亡くなったのは2/4とのこと。話好きの先生だったなぁ~と感慨深い。
つーことで今日はさっさと寝ます。
1/20(日) 駿府・晴
サブイ寒いが続く今日この頃,西高東低冬型の気圧配置の折,雪雲をブロックして大雪を引き受けている日本海側の方々はいかがお過ごしですか? おかげで太平洋側は楽ちんでありますが,たまに雪が降ると耐性がない分,偉い騒ぎになりまする。
この土日はセンター入試真っ盛り。昨年と違って今年は割と平穏に済んでいるようだが,真にどこどこの大学でミスだとかトラブったと聞くと他人事とは思えない。毎年のことだが,凄い労力だよなぁ。これだけ軍隊式に一糸乱れず試験ができるというのも大したものである。徴兵制もないのにねぇ。
MT 5.2以降はスマートフォンオプションが使えると教祖様のページで知る。今でさえ,画像アップロードでトラぶっているのに,上げるのは危険なんだが魅力的ではある。データベースを素っ飛ばしたらシャレにならんので,ちょろっと実験してから入れることにしようっと。
散歩コースになっている駿府城の鯉,人が近づくと餌をくれるものと条件反射的に反応するらしく,押し合いへし合いの大騒ぎになる。
先日松山に行った折,松山城の堀も覗いたが,こんなにガツガツしてなかった。土地柄なのか,しつけの問題なのか。つーんと乙に澄ましているのが上品なのか,可愛げがないと見るか,結構見解が分かれそうだな。
講義で使おうということで,ScilabでJulia集合描画プログラムを書いてみた。ソースは画像にして「続き」に貼り付けておくことにして,結果は以下の通り。
1000^2ピクセルなので,結構時間がかかるな。マルチスレッド化できればいいんだけど,まぁ卒研ネタにしておこう。
Scilab&LAPACKテキスト,あと一歩のとこまで来た。後はLAPACKのソースを張り付けて解説を書けば一応の完成。2月以降は講義のイメージを作りながら改稿しようっと。
では風呂に入って寝ます。
1/9(水) 駿府・?
珍しく朝に時間があるので記事更新。朝もはよから風呂掃除&洗濯物干ししつつ,朝飯を食いつつ新聞を読む,という生活が続いているので全然更新する暇がないのである。夜? 返ってくると疲れて風呂入って寝るだけってことが多いんだよなぁ。せめて土日だけでも,と思うが,何かのきっかけがないとやる気にならないというダメジャン生活っぷり。まぁボチボチ暇見つけて書くことにせねば。
1/4~5の週末は松山にて研究集会参加&観光。神さん同伴で出かけたので完全自腹の旅である。研究集会は昨年も出かけたこれ。
終了後は懇親会のお誘いも受けたけど神さんとお付き合いのためご勘弁願った。どうもすいません,来年度は・・・参加できるかな?
つーことで,夜は道後温泉にてしっぽり・・・という訳にもいかないほど寒かった。霊の湯,初体験だったけど,冷暖房がないので寒かった~。風邪ひきそうになったのであった。
次の日は松山城と伊丹十三記念館を観光。
・・・しかし本当にMT5に上げてから,画像アップロードのメニュー画面が出るのが遅くなったなぁ。殆どそれの待ち時間で,全くイライラする。ちょろっとメモっておく,という使い方が全くできなくなってしまった。時間があればあれこれ弄りたいが,そんな暇ないしなぁ。やっぱりWordPress移行を考えた方がいいのかしらん?
では歯を磨いて出勤します。