復帰しました。お騒がせしました。【業務連絡】 本学総合情報学部のメールサーバがすっとんでしまい,現在ハードウェアを修理中だそうです。少なくとも今週早々の復帰は無理みたいなので,cs.sist.ac.jpドメインのアドレスをお持ちの方はメーカーからの連絡をお待ち下さい。ワシ個人へのコンタクトをお急ぎの方はtkouya@TwitterかFacebookにご連絡よろ。
昨日から冬型の気圧配置に変わったようで,ピーカン晴れの寒い朝になった。昨晩から急激に寒くなってきたが,まぁこの時期それほど長続きはしないだろう。春も近し。
先週水曜日から金曜日まで,研究集会を切り盛りしたのだが,やってみると高々20名に満たない規模でも結構気を使うモンだなという事を痛感。
小生御大からは「又2年後もよろしく」と言われて次の日は腰が抜けて立てなかった(嘘)。まぁ次回は三島親父に全てを任せてワシはトンズラするのである(無理)。
昨日は名古屋大学で招待講演者を交えての小セミナーに出かけた。名古屋大学は地下鉄が通過した事で格段に便利になったが,改札口に案内ディスプレイまで出来ていたとはなぁ。
キャンパスも建物が一新されて小ぎれいになってた。昔はもっと立て込んでた印象があったのだが,今は広々~である。
セミナーの内容についてワシに聞かないで欲しい。しかしまぁ,応用事例と学問的蓄積を結びつけて自分の仕事につなげるってことが,少なくとも「応用」を指向する研究者には絶対に必要な資質である事は良く理解できた。難しいけどねぇ。
夜ご飯にお付き合いして,結婚祝いの拍手まで頂いてしまう(主賓じゃないのに)。まぁありがたし。「修羅の道に進むのですね」というアドバイスもあり,「結婚に合理性を追い求めてはいけない。アレは違うものだ」というアドバイスもあり,まことに経験者の方々のご意見には「とてつもなく重いもの」がある。要らないけど。
さて,今日はじっくり来週の講演に備えるのである。いよいよどん詰まりになってきたなぁ。
3/14(水) 掛川・晴
ふー,ピーカン晴れだが肌寒い春の日。そろそろ梅も終わりかけ,早咲きの桜が見られるようになってきた。もう一息で春である。
三日間の研究集会初日,とりあえず無事に終了。4年生のN君とT君がてきぱき動いてくれたおかげでこちらは楽させてもらった。業務量としては一人でもこなせるが,ヘルプを出せる相手がいるということは精神的な重圧が違うから,気分としては大分マシ。余裕が出来るおかげで諸事スムーズに進むというものである。
明日はフルで12時間のお付き合い。懇親会が終わればほぼ無罪放免・・・かしらん? あと二日,無事終わってくれる事を祈るのみ。
・・・とゆー,アカデミックな業務と平行して,プライベートな行事がトラブりつつも進行している。つい先日は色々悶着があった件がついに破談となり,結果としてスケジュール的にも精神的にも余裕が出来た。まー結構ギリギリの借金の交渉とか売買価格の交渉とかしていたわけだが,こちらからの打診に対してけんもほろろの対応をしてきた上に,ホントに売却する気があるのか疑う返事が返ってきて怒髪天,ちゃぶ台返しで破談にしてやったという次第である・・・が,ま,分かる人には分かればいい。相手もある事だし,関係者もいることなので,これはこの辺で。
何にしても,不動産の交渉ってのは大変だなぁと実感。神経図太くないとやってられませんわ。当分お付き合いしたくないねぇ。今後1年はノホホンと賃貸暮らししたいものである。
まぁ余裕が出来たおかげで,今月末には有馬温泉の後,ゆっくり金比羅山参りが出来るというものである。・・・いや,未来の神さんには嫌み言われちゃったけどな。どーせ青春18きっぷなんだから,こんくらいの役得(?)があっていいよね。
つーことで,ボツボツ書ける事が増えてきたので,更新頻度も元に戻したいなぁ(見果てぬ願望?)。本も貯まっちゃったし,処分しなきゃいけないものもあるので,選別も兼ねてどどっとぷちめりたいものである。あ,あと,サーバもWebArena SuitePro V3に移転したいしねぇ。ついでにMT5に乗り換えたいし~,やりたい事満載なのである。そろそろ鬱が晴れてきたかしらん?
明日の怒濤に備えて寝ます。
3/6(火) 掛川・?
ありゃりゃ,鈍行列車に揺られて疲労した中年男の湯上がりを楽しんでたら,もう日が変わってしまった。備忘録代わりのこのblog,忘れないうちに書き付けておかないとな。
3/4~5は,青春18きっぷ最初の2回分を費やすべく,東京一泊二日の貧乏旅行。掛川からだと4時間20分はかかってしまうが,静岡からだと3時間台で収まる。こうなると高速バスといい勝負だな。急ぎでない時には鈍行列車か高速バスか,悩むところ。
一日目は人でごった返すホコ天復活の秋葉原を流してヨドバシでAIR BEAMを購入。いや,昨年12月の山口での研究集会でOR大のK先生のポインタがヤケに見やすくて感動したのでつい欲しくなってしまったのである。デビューは来週の研究集会の予定。さてうまくいきますやら。いや,ポインタ凝るより講演の中身凝れ。
二日目はお目当てのGPUコンピューティング研究会の講習会参加。なにやら大規模工事中の東工大にて。
TSUBAME2初体験の会場はこぎれいな演習室。ちゃんと触りながら体験できるってのがいいよなぁ。ウチも見習わないといかん。
SSHからログインして使ったTSUBAME2であるが,まるっきしSUSEなのね。しかしOpenMP同様DirectiveベースのGPUコンピューティング,うまくいけば確かに嵌まりそうだな,この高速化率は魅力だ。
つーても,コンパイラが限られる事,OpenACCサポートのフリーツールがドンだけ普及するかも未知なことを考えると,当分はしこしこCUDAをぶったたくプログラミングしないとダメなのかな。みんな良くやるよなぁ。
と,GPU computingの威力には感心しつつも,講座のぐだぐださには親しみを覚えてしまったよ。又機会があったら体験したいね~・・・じゃなくって,今度は自分でやってみなければいかんな。銭取ってこないと~。
18時30分東京駅発熱海行きの普通電車に飛び乗って,快適なグリーン車を堪能し,熱海駅から浜松行きに即乗り換え,掛川着は22時27分。ちょっとケツが痛くなった。しかし今月末には有馬温泉旅行が待っているぞよ・・・ケツを鍛えておかねば。
明日に備えて寝ます。
3/2(金) 掛川・雨
弥生三月桜も間近,梅は散りそでスギ花粉舞う今日この頃,皆様いかがお過ごしでしょうか?
ワシは近頃名うての「クレーマー」として知られるようになっているのである。最近では天下のマイクロソフトにイチャモンをつけまくって,MSDN AAから衣替えしたDreamSparkのダウンロードシステムを元に戻させた(もちろんワシの研究室分だけだが)のである。専用ツールを使うように仕様変更されたのはいいのだが,これがProxy非対応。「どーすんじゃワレ,うちの職場のネットワーク環境だと使えんじゃないか。いちいち教師がISOイメージをポータルから落として学生に配布せにゃいかんのか何のための認証システムじゃボケ。不正利用をさせないように使用者が全員認証させるようにしとるんじゃろがアホ。それをわざわざ不正コピーの真似事させて教育的にも最悪じゃアンポンタン。このまんまじゃ次年度の契約更新だってできんわ職場になんて言い訳すりゃいいんじゃこのトウヘンボクっ!」・・・と言ったら元のブラウザ経由のダウンロード方式に戻してくれたという次第。
まぁProxy経由のアクセスしか許可していない環境はこの日の元には多そうなので,他にも同様のクレームは多数寄せされていたのだろうなぁと想像。でないとこんなに早く対応できないだろうしね。
おかげで次年度もMSDN AAならぬDreamSparkの契約を続行しなくてはならなくなった訳なのである。
小生御大からReject前提の論文査読依頼が来る。案の定,Elsevierの雑誌。ボイコット運動が盛んなようだが,ワシは編集担当にはならないよ,という程度の微温的なお付き合いをしているのみなので,査読だけなら宣言には反しない。おほほほほ。つーか,問題はElsevierを利用して論文誌のステータスを上げようとしたりする学者の振る舞いにもありそうな気がしているのである。
しかしこの論文,よくもまぁ受付を通過したなという体裁。フォントは不統一だし,既存の教科書レベルの解法を一生懸命使って解きました,という学生レポート並みの代物。こんだけ”something new”がないのも珍しいな~。エジプトの研究者から投稿されたものだが,「コンピュータ環境が貧弱」という泣き言が入っているところは同情を誘おうという魂胆か? 実際,国内情勢も大変そうだし。 しかしそれと論文の質は関係ない。御大からは「コテンパンにコメントでやっつけてくれ」というご注文なので,せいぜい拙いえーごで欠点を書きつけることにしよう。
さて,いろいろなことが動きそうな感じ。ドラスティックな情勢変化に対応すべく,寝ます。
2/28(火) 掛川・晴
天気晴朗成れども寒さぶり返し。そろそろ春一番が吹いてもいい頃だが,降り注ぐのは杉花粉のみ。日本海側では大雪らしい。冬将軍最期の足掻きかな?
ここんとこ真面目に研究しているので,あんまし書くことないな~・・・ってことはなくて,いいたいことは山ほどあるのだが,何せ,相手のあることだから,全ての事が済まない限りは報告できないのである。ああ歯がゆいっ!
今回は研究集会の主催者なので,至極真面目に準備をしようとしている分,集中しないとイカンのである。その割りにはTwitterに書いているではないかというご指摘は正しくない。あれは独り言なので(以下略)。
さて,2月もおしまい・・・かと思いきや,今年はあと一日残ってた~。この日を利用してガンガン計算するのである,プログラミングをするのである,論文を書く・・・と行けばいいな(願望かよ)。
寝ます。