1/1(木・祝) 掛川・快晴

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


 元旦からblogの更新をしているというのもいかがなものかと思うが,習慣だから仕方がない。本日はいい天気。今年の年末から正月にかけての天候はよろしくないという予報だったが,東北から東海までの太平洋側ではいい方に外れたようだ。日本海側はドカ雪で大変そうだが,被害がそっちに集中しているおかげでこっちの晴天がもたらされているかと思うと,公共事業費を裏日本に回すのも当然という気がしてくる。田中角栄が尊敬されるわけだ。
 本年も初詣は近場で済ます。腹ごなしの散歩をしているとこんな看板が。
dont_park_here_by_mondo_nakamura20080101.JPG
 必殺仕置人なら金取るんじゃなくってタイヤをパンクさせるとか運転手の首を一刺しするとか,もうちょっと粋な計らいをしてほしいものである。
 年賀状,返信のみに切り替えてから年々減ってくる。きっぱりやめるというのも手なんだが,年賀状だけのお付き合いという人もいるし,ちゃんと出してくれる相手は大事にしておかないと罰があたりそうな気がしてまだ決断がつかない。で,ダラダラ今年も返事のみ書く予定。三日には出しますのでしばしお待ち下さいませ>下さった方々
 本日届いたのはお幸せそうな妻帯者の方々ばかり。明日以降届く妻帯者の方々は,昨年24日までに年賀状を書くことができないほど不幸な方々なのだろう。まことに気の毒な家庭生活を送っているのであるなぁとご同情申し上げることにして遠ざけ,本日届いたお幸せな妻帯者の方々にのみあやかるべくしっかり読ませていただくことにする。
 あー,SciCADE09のAbstract Submissionが始まったのかぁ。まだなーんにも手がけてないからなぁ。明日明後日のうちにちょろっとでもネタの確認をしておかないとなぁ。
 本日は作りすぎたお節料理をせっせと消化します。

12/31(水) 掛川・晴

 風が強いなぁ。最上階のワシんとこは換気穴がビュービュー鳴ってうるさくてしゃーない。まあそれでも「屋根があるだけ素晴らしい」(by 吾妻ひでお)のだから,まあ贅沢は言うまい。
 昨日から料理の鉄人と化している。今年は黒豆も膾も作ってやるぅとばかりに,まず一番手間のかかる旨煮から作成,先ほど風呂に入る前に,きんぴらごぼう,膾,黒豆は完成,買っておいた焼き豚とかまぼこを切って並べてすべての準備が完了した。あとはそばを茹でてダラダラとTV・・・じゃない,PCの前に座って過ごすのである。
 本年は・・・いい年だったのかなぁ。家を買ったし,賞も頂けたし・・・これで引っ越し後の燃え尽き症候群による鬱がなければもっと仕事ができたのにとは思うが,まあ贅沢を言うときりがない。来年は今年の分を補って余りある量の仕事をバリバリやりたいものである。
 本日や夕焼けがきれい。元旦はいい天気になりそうである。初日の出を拝むのは寒いし眠いからやめにして,代わりにこれを拝むことにする。
 dawn20081231.JPG
 つーことで,今年もこれでおしまい・・・じゃない。最後のぷちめれを完成させて,本年最後のごあいさつと代えさせて頂く予定。んではみなさま,よいお年を。

12/30(火) 掛川・晴

  朝っぱらからずぅーっと強風が吹きすさんでいる。冬らしくて結構だが,外のお仕事の方は大変そうだ。ワシなんぞはシベリア抑留の次の日には死んでいることだろう。不況ということもあって,12月中旬には浜松駅の地下にはいくつか段ボールハウスが建設されていたが,あれはどうなっているのだろうか? 当今のお言葉じゃないが,年末年始,みなお健やかに過ごして頂きたいものである。
 ふーん,ホワイトデータセンター構想か。神戸の海上に作る前に出してほしかったよな,そーゆーものは。地方には今までも,そしてこれからも公共事業が必要なことは言うまでもない。ただ道路とか何に使うか分からない建物ばかり作るのはもう限界だろう。これだけ光ファイバ網が発達している時代なんだから,も少し公共事業の幅を広げて考えた方がいいよね。
 さて,旨煮を作る前に大掃除をすべきか,大掃除の後に旨煮を作るべきか悩みつつ,本日はのんびり過ごします。外,寒いし(前言撤回)。

12/29(月) 掛川・晴

 朝はピーカン晴れだったが,昼から少し雲が出てきた。この年末から正月にかけての天候はあまりよろしくないらしい。太平洋側がこうだと,日本海側は大雪になることはあまりなさそうだね。ま,雪でもないのにJR東日本の新幹線ダイヤは朝からえらいことになっているようですが。
 我が家の正月飾りは小さい鏡餅を一つ置くだけで完了する。
kagamimochi20081229.JPG
 楽だし安上がりだし,どんど焼きに出す必要もなく大半はワシの胃袋に収まるのでエコロジー的にも良い。おまけに「さびしい」という感情まで付いてくるのだから,言うことないのである。
 さて,おせち(つっても,年越し蕎麦兼用雑煮汁と旨煮を作るだけだがな)の材料を買い出しして,本日のぷちめれを書いて計算するとするかな。Core i7,ちろっとベンチマークしてみたけど,やっぱり性能いいわ。もっと遊んでみよーっと。

12/28(日) 掛川・晴

 西高東低冬型の気圧配置な日。東京往復した時からずーっと続いているようで,日本海側は多く雪のようだ。逆に太平洋側はピーカン晴れの下を空っ風が吹きすさぶ。おかげで富士山はきれいでした。
mtfuji20081226.jpg
 あ,松本零士がマッキー牧原を訴えていた裁判,[まだ続いていたのか](http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm)(読売新聞)。まあ当然の判決ですな。しかし「[パクリ・盗作スキャンダル事件史](http://www.amazon.co.jp/gp/product/4796668160?ie=UTF8&tag=pasnet-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4796668160)」ではこの事件,11月の段階で和解に入っており「事の真相についてはうやむやになっている」(P.98)としているが,急転直下で判決を求める方向に変わったのか?
 この事件,ワンフレーズだけで訴えること自体異常だし,たとえ松本ワールドにどっぷり浸かって育った世代がそこに出てきたセリフやモノローグを意識的にせよ無意識的にせよ使うようになっているということを,著者としては喜ぶべきなんじゃないの?・・・とワシは思うけどね。
 後藤さんの本年最後(たぶん)の[記事](http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1226/kaigai483.htm)(PC Watch)。ん~,メモリの進化の方向は結局Intelが主導することになるのか。ますますアーキテクチャ的にはめんどくさい方向に進化(退化?)していくのかなぁ。
 東京行の間に,[HOKKE2009](http://www.hpcc.jp/sigarc/hokke09/online-appl/)の落選通知が届く。
> この度はHOKKE2009へのご発表申込みを頂き、誠にありがとうございました。
> ご提出頂いたアブストラクトとHOKKE発表の意義の内容をHPC/ARC研究会主査なら
> びに幹事団で協議させて頂きました。その結果、お申し込み頂いたアブストラク
> トからは、「なぜこの研究発表が HOKKEの場で、両研究会参加者の間で議論され
> るべきか」が十分明確には説明されていないため、HOKKE開催方針に沿っている
> とはみなされない、という結論に至りました。
 まあ,これじゃ落ちるかなとは思ってたけど,そう言われるとやっぱり気分はよろしくない。ん~,そうはいっても嘘八百並べてできてもいないことをズラズラ書き連ねるのはもっと気分がよろしくないので,今回は敗北をきちんと受け入れることにしよう。負けるかもしれない,恥をかくかもしれないという場に常に身を置くことでしか,今の時代は自分の主張を世に届けることはできないわけだし。つーことで,これからもワシはHPCの場で負け続けることを選択するのである。
 久々の純然たる趣味の東京行だったので,大量の本を購入。往復の間に連合赤軍のお勉強をしておりましたので,頭の中が萌えと総括でゴチャゴチャになっちゃった。その成果は後ほどお送りします。
 つーことで,負けっぱなしでも困るので,本日は掃除して(洗濯は終わっている)買い物行ってから企画書を書いて頑張ることにする。あ,ぷちめれも忘れずに,ね。