11/5(水) 掛川->浜松->掛川・?

 晴れてたよーな,曇っていたよーな。ちょっと気温は下がり気味。講義中も汗はかかなくなってきたな。
 Flash PlayerをAdobeからの指示に従ってupdateかけたらJR東海のWebでこんな表示が出るようになってしまった。
jrcentral_failure_flash20081104.png
 最新版にしたからこうなったんだがな。まあ見られなくても支障はないけどね。
救いようがない知財本部の報告書に怒りを(日経新聞)
 おー,頭に血が上ってますなぁ。まあ「ネット側に肩入れ」しているワシとしては評価すべき内容ってこってすな。

 へっ,コンテンツホルダーとそいつらに集るアリどもが,
 ざまぁwwww!!!!!

と叫びたい気分でありますよ。
 しかしここまで怒るんなら,コンテンツホルダー側が,角川書店やJASRACがニコ動やYouTubeと正式契約したり,手塚プロがネット上でコンテンツ公開したりする動きを封殺できなかった無力さに思い至るべきだよなぁ。収入欲しさに「著作権無法地帯」として成長してきたサービスを自ら認めちゃった上に,「既存の流通経路は確保しておきたいからネットに対する法律の縛りをきつくしろ」って主張をするのはあまりにも都合良すぎ。小室事件で著作権商売の印象が悪化している現状では,世間の支持は得られそうもない主張だよなぁ。それでも世評に逆らって怒りをぶちまけているのは,皮肉を抜きにしても尊敬に値する。が,受け入れるなよ>知財戦略本部
 してみれば,YouTube→ニコ動が開いちまったパンドラの箱から飛び出たモノの影響って相当なモンだったってことだよなぁ。原爆が開発されて核の時代がやってきたように,著作権って奴もthe Internetに解き放たれて,「使ってもらってナンボ」の時代がやってきたってことか。
 久世番子さんの全プレ特典が届いた。
present_for_all_readers_from_kuze_banko.jpg
 裏表紙には
not_for_sale_by_shinshokan.jpg
なんて表示も。新書館刊行の同人誌だな。うーむ,オマケにしては書き下ろしが多くてナイスです(古)。
 さて査読レポートだが・・・うーむ,微妙な内容だなぁ。参考文献を引っ張ってきて勉強しながら読んでいるのだが,新規性については?だけど,役には立つかなぁ,大体まだこの内容だと研究途中結果報告って感じなんだが。元のアルゴリズムの精神を生かしてないし・・・うーん・・・明日一日読み込んで結論を出すことにしよう。
 しかし人の論文を読んでケチ付けるってのは「人のふり見て我がふり直す」ことが多くて面白い。そっかー,こーゆー形式で書くとマズイよなぁ,とか,あ,これは使えそうとか,考えるところ多し。
 小室哲哉のTMネットワーク時代に思いを馳せつつ(好きだったんだよー),小浜大統領の手腕に期待しつつ,つらつらやって寝ることにします。来週後半は京都で内職の日々を過ごす予定。

10/31(金) 東京->掛川・曇

 定宿でない菊川のホテルで起床。設備は多少ボロっちぃが,ベッドは大きいし,菊川駅からは近いし(徒歩1分),まあワシには十分かな。今回は直前に予約を取ったので定宿は全部蹴られてここになったという次第。一応東京の定宿に加えておくか。
 昨日からMySQLカンファレンスに来ている。
mysqlconf2008.jpg
 全く有休だってのにこんなのに自腹切って(参加費はタダだが)新幹線乗って来るワシってホント偉いわ。
 場所が東京駅日本橋口直結のビル。ワシみたいに新幹線ユーザには大変使いやすい場所。
sapia_tower_next_to_tokyo_st.jpg
 会場は大盛況で,ワシが参加したセミナーは全部満席であった。
crowd_room20081030.jpg
 ソフトウェア関係のカンファレンスって,特にOpen Source系だとワシみたいにGパンのニーちゃん(ワシは既にニーちゃんではないが)ばっかという印象があったが,この会場ではかなり少数派。ほとんどがダークスーツをビシッと着こなした若い勤勉(そう)なサラリーマンだった。むー,SUNが買収したってこともあるんだろうけど,RDBMSの用途ってのがかなりふつーのビジネスの現場で浸透してるってことなんだろうな。
 色々勉強になったが,個人的に面白かったのはAmebloさんCocolog(@nifty)さんのMigrationのお話。どちらも別のRDBMS(OracleとかPostgreSQLとか)からMySQLへのコンバートをした時の苦労話とか技術的な詳細のお話しで,非常に為になった。まー,MovabletypeがVersion 4になってからRDBMS必須となった理由も分かるよな。こうして全てのデジタルデータはRDBMS(MySQLも含めた)へ吸い込まれていくのだなぁ。
 ついでに休み時間を利用して神保町をぶらついて森毅の旧本を入手。詳細は後ほど。あ,パチモン買うの忘れた。
 他にもいろいろ新刊本を入手したので,それについても追々ご紹介していきます。今年の年末は赤軍派特集になったりして。
 富士山はまだ冠雪しておりませんでした。
mtfuji20081031.jpg
 冬はまだ遠い・・・かな?
 明日も速いのでもう風呂に入ったら早々に寝ます。

10/29(水) 掛川->浜松->掛川・?

 朝晩の冷え込みは更にきつくなってきたが,日中の暖かさは変わらず。明日から東京行きなのだが,さて,薄手のセーターでも持っていくべきか。
 なんか某フライデイチャイナタウンオバサンの言動がエライことになっている(日刊スポーツ)ようだが,やっぱり更年期障害なんじゃないのかなぁ。内部事情を知っているらしい唐沢さんの日記によると,いろいろ引き金になる出来事はあったようだが・・・。ワシみたいにちやほやされたことのない人間には理解不能な心情も湧いているんでしょうな。まー,海老名家の息子二人も大衆人気はあれど,肝心の落語でも人物としてもまだまだ頼りないからなぁ。小朝師匠の大人物ぶりが際立つのみである。ま,他の噺家のマクラのネタにはもってこいだが。
 ねちっこい自意識マンガ家・福満しげゆきの「僕の小規模な生活2」が出たので購入。しかし・・・
my_tiny_life_second.jpg
 1巻に比べてやたらに薄い,薄いぞ。さては福満,モーニング編集部にも青林工藝舎同様ねちっこく「単行本出して下さいよ。2巻目を出すなら今ですよ。そのうち僕の小規模なブームはあっという間に去ってしまいますよ。出して下さいよ」とでも要求したのであろうか。まあこの顛末を読みたければ3巻目を待つか,モーニング誌上での連載再開を待つしかしないな。
 しかしこれって「ほのぼのエッセイマンガ」だったのか・・・ワシにとっては胃痛を催しそうな程ストレスフルな心理マンガなのだが。
 風呂入ったので寝ますよ。明日も早いので無理しないのですよ。

10/27(月) 掛川・曇

 雨もチラホラ。朝方と夕方は上着がないと薄ら寒い気温となる。やっと秋らしくなってきたか。それでも日中に講義をしまくると汗ばんでしまう。ドタバタと書類を上げ,秘密な設定を仕込み,ゼミ生やら4年生やら高校生やらにゴチャゴチャ突っ込みを入れているうちに一日が終わるのであった。ああ,ワシはいつから〆切がないと仕事をしない体になってしまったのでせう。明日午前中にはもう一本雑文を上げねばならぬ。これが終わって水曜の非常勤講義を無事上げたら木曜から東京行き。ワーイ,何年ぶりかの神保町古本市参加が出来る~。このぐらいの役得がないとやってられないわ。そして11月中に勢いを付けて論文を上げてしまうのだだだだ!
 株価がバブル後最安値を突破とか(朝日新聞)。まーあれだ,世界中で不況のどん底に落っこちていく状況では,もう王蟲の大群の来襲を目前にして「逃げるったって,どこに逃げるんだよ」とヤケのやんぱちになっているクロトワの心境だな。しかしこんな状況でも下げ止まっている株もあるんだよね。つーか,奇妙にじわっと上がっているものもあったりして面白い。
 しかしこの奈落の底に落ちていくような感じって,大恐慌時代もそうだったのかなぁ。どこまで下がるが分からないけど,円高ではあるんだから,せいぜい海外旅行を楽しむとかしたほうが良さそうですな。しかし株やっている連中って,儲かった時には黙っている癖に,下がった途端に騒ぎ出してみっともないったりゃありゃしない。気持ちは分かるが,世の中,借金している方が強いのよ,残念ながら。
 あ,とりさんのblogが出来てる。むー,とりさんらしい冷静な書き込みだな。あ,このお方は「失踪日記」に目を付けたKさんでは。今年はとりさんの単行本が3冊も出るようで,めでたいです。「冷食捜査官」も「ロボ道楽の逆襲」も買いますよ,ええ。
 ぼちぼちやって寝ます。

10/25(土) 掛川・風邪

 うう,全身の関節がギシギシミシミシ言っている。だるい。ちょっと熱っぽい。頭痛は殆どないが,積極的に動きたいとは思わない(これはいつものこと)。
 つーことで,掃除洗濯を終えて食料買い出しのついでに,切れていた風邪薬とドロップを買ってきた。
lunch_for_person_who_have_a_cold.jpg
 手前の湯飲みには甘酒が入っている。なーんかこういう気分の時には飲みたくなるんだよねぇ。ルルA錠飲んだら昼寝しますか。一応,晩飯用のおでんの仕込みは済んだし。
 静養します。